表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴史探究  作者: 暗落底狂楽
60/90

シュメールの真実

今回はメソポタミアのシュメール文明で何が起こったのかについて纏める。




日本人が文明を作り、エジプト、メソポタミア、支那に伝えた事は記した。

メソポタミアでは比較的早くから日本人の影響下に有り、『ウル』と言う都市が作られた。


しかし、『ウル』に住み着いた日本人は多くは無く、日本との言語は大幅に違う物になっていた。

そこに、『イナンナ』を崇拝する都市『ウルク』が作られる。

この『ウルク』と言う都市は日本人の人口比が『ウル』より多く、次第に日本との交易の中心は『ウルク』に変わって行った。

この交易の中心地である事を『メー』とメソポタミアでは呼んだ。


ここまでの事実は、東京のA社が大阪のB社を通じて商売をしていたが、大阪にA社の支社が作られたと言うだけの話だ。




『ウルク』が主導していた時期には、領土の拡張が起こり戦争を行うわけでは無く『神社』を山や丘に作る事で仲間を増やし繁栄して行った。




所が、『ニップル』と言う都市で『エンリル』を崇拝する一団が武力によるクーデターを起こす。

『反乱』の『乱』と『嵐』が同じ『ラン』と発音する事から、ただのテロリストがやがて『大洪水』を起こし『雷』を落とす力のある神にされる。


日本ではこの事から『エンキ』を『閻魔大王』に『エンリル』を『雷神』とした伝承が残っている。

『エンリル』は『ドリフ』のコントの通り、太鼓を背中につけた『鬼』として描かれる。




B社は商売が上手くいかなくなり、大阪に有るA社の支社にトラックを突っ込ませて商売を出来無くしました。

現代やくざ風に話すと大体こんな感じの事が行われた。




シュメールには拡張期が何度かあり、その度に『ウルク』や『イナンナ』に主導権が移っている。

『バビロン』が『baby』と『lon』の合成語なのは『ウルク』の『海の民』日本や支那の影響だろう。


外国の神話では二回の変事だが、シュメールの国内に限るともっと多くの権力争いが有った事が分かる。





備考

『ウルク』は『歩く』の確率が高いが、『ウル』や『ニップル』の影響で『ウルク』に改変された物と思われる。

何処かで書いたが前提知識として『イナンナ』は下半身に鱗が有り、結納として酒を要求した話が残されている。


追記

一話ネタにならないのでついでに書いておく。


『浦島太郎』の『浦』は高確率で『ウル』の事である、日本人の漂流者を保護した事で日本に留学に来た中東の人間の話。


最近『ウル』の『エンキ』を宇宙人にしようとして暗躍する勢力が居る。

『うる星やつら』を元ネタに歴史捏造しようとしている姿は正直笑えない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ