ベルゼバブ
今回はベルゼバブについて纏める。
書いている途中で調べていたので色々と小出しで書いてあるのだが。
まず最初に、日本で女神崇拝が生まれた。
これを支那、メソポタミア、エジプトに伝えた。
その後メソポタミアで反乱が起こる。
『ウル』と言う王朝名が、この後『ブル』に変化し『鬼』が生まれる。
この時に『それ』に名前が有ったのかは不明。
暫くすると『それ』は『バアル』と呼ばれるようになる。
エジプトでは『それ』を『オシリス』と呼んでいた、『アッシリア』と同じ文字であった可能性が高い。
ギリシャ神話では『それ』は『ウラノス』と呼ばれた、これは『ウル』の神と言う意味。
しばらくしたらエジプトに討伐され、エジプトのウラノスと言う言葉『サトゥラノス』と言う言葉が生まれる。
これは『サテト』から『et』が抜けて『ウラノス』が付け加えられた形。
『アン』を神の名前としている者は『サタン』と呼ぶ。
この頃から『それ』は『ホルス』を自称する、『蓬莱』に由来する名前で日本の由来だと言いながら暗殺を続ける。
『ホルス』自体は南エジプトに元々あった日本人と交易の結果生まれた神の名前だったようだ。
暫くすると『セト』との戦争になる。
結果として日本と敵対、日本の国主を暗殺し、エジプトで『ホルス』を神として崇める国を作り乗っ取りに成功する。
左目が潰れたのは『日本』との関係が断たれたと言う意味。
『クロノス』はギリシャ系の付けたエジプト人の呼称だったが、この頃から『狂う』の語源に変わる。
ここで『サタン』が悪魔の王に変わる、この時点で『ホルス』と同一の物。
『ウル』で生まれた悪魔崇拝をしていないグループが『セト』を『ゼウス』と呼称する。
白と黒が入り混じるさまから、シマウマを『ゼブラ』と呼称するようになる。
『ゼウス』が『ウル』に由来する事から、『バアル・ゼブル』と言う七の丑と言う名前が付く。
この頃には『鬼』に『蝙蝠』の羽が付いて、『竜』と『鬼』が混ざり始める。
恐竜の名前に『サウルス』と『ウル』が付くのも、この辺りから。
女神信仰が多い世界で『キリスト教』が生まれる。
『右手の悪事を左手に知られるな』と言う教義と、暗殺の手法が『ユダ』によってローマ帝国に報告され、『キリスト』は悪魔崇拝者として処刑される。
その後も『キリスト教』は『ホルス』由来である事を『ホーリー』と言う言葉で残し『ホーリーシット』、『聖なる糞』と言う『ベルゼバブ』・『糞の山の王』・『蠅の王』と言う批判を受け続ける。
この頃になると『鬼』『蝙蝠』の羽だったものが、『牛』の角から『羊』の角に変化。
『キリスト教』か『仏教』の誕生時に『ウアジェトの目』が『ホルスの目』に変わる。
目が潰れた伝承としては『オーディン』も同一だが、こちらは目が再生する前までの伝承、キリスト教徒と敵対していた側の『ウル』の人間だからか三人の女神の過去の女神の名が『ウルズ』。
悪魔崇拝を見分ける為の特徴は、『山の神』から『天の神』と言う妄想に変わっている所を見つけると楽だろう。
『天空の城ラピュタ』について。
『リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ』、英単語の真実『truth』、『ウル』と言う王朝の名前を付けている。
『シータ』は『Θ』で起源が『フェニキア文字』の『テト』、『車輪』を意味する。
『ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ』、『パロ』はギリシャ語で『従属』で『パロディー』の語源。
『ムスカ』が『蠅』である、『バルス』が『昴』の逆読み。
眼鏡が割れて『目が~』と言うのは『ホルス』の目が潰れた伝承から。
『ドーラ一家』は『ドラゴン』から。
『土から離れては生きられない』など大地母神を蔑ろにする妄想家に対する批判。
『トエル』と『パロ』を女と男にする事で、最初の神が女性だった事を示している。
現時点での纏めだとこんな所か。




