敬語 等
今回は敬語の起源について纏める。
後からの追記を考えて以前書いた物も記述する。
御
男から、女神信仰が乗っ取られてから、ホトトギス・郭公の影響
御
三つから、宗像三女神・三皇が語源
さん
山から、相撲取りの名前に○○山と付くのと同じ女神信仰、『社交』で出身地で呼称した事にちなむ
文化としては西洋の貴族の『フォン・○○』と言うのと同じ
君
きみ、黄身、姫三。
女性が太陽の象徴『匕』や『ヒ』『日』だったから出来た言葉。
ちゃん
徒+アン
『t』と『an』の間に『+』の代わりに『h』を入れ接続した形
クリスチャン等もこれと同じ変化、こちらは『h』の代わりに『i』になっている
です
メディア王国からデウスと同じ
ねぇだ
田舎言葉、ニードルと同じで姉龍から
ニダ
韓国語、ねぇだと同じ
仰る
アンシャルと同じ
申す
真臼・アース神族の本当の神探しから、mouseと同じ
余
一人称『よ』
『yo』で『イオ』、『壱与』と同じ
朕
一人称『ちん』
『テイン』や『タイン』と同じ、『ミストルティン』『アインシュタイン』等
殿
○○殿、殿さま。
『メイデン』、『ポセイドン』と同じ




