表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴史探究  作者: 暗落底狂楽
29/90

3

これに付いても途中で何度か出ていると思うが、今回は三に付いての事を記す。


日本語で三は『さん』と『みっつ』の二つの読み方が有る。


日本から支那に文明を伝える時に三皇五帝と言う物が出来上がった。

これは宗像三女神と五柱の男神の事で、天照と素戔嗚の盟約から来た物だ。

日本神道を受け継いだ支那は当然ながら山に女性を住まわせる事になる。

その結果『山』を『さん』と読むようになった。


これだけだとあまり真面目に話を聞かないだろうって話で、ギリシャ神話やバビロニア神話、キリスト教の三位一体、アスラ等々の話に飛ばす事にしたのだが、他にも面白い話がある。


『山=サン』『仙=セン』『神=シェン』『絹=ジェンorジェィン』と支那では呼ばれるようになった。

『shine』や『shrine』も絹からの変形した形だと予想が付く。


『sun』『アレクサンドロス』『サンダー』等も同じ語源だが、こちらは『みっつ』の方から意味を持って来ている。『光』の事を人名でのみ『みつ』と読む事との繋がりが有るのがこれらだ。


『みっつ』からは『密』が日曜日を指す漢字として使われていたり、『ミドル』や『ミドガルズオルム』等『みっつ』と『ドラゴン』を繋げた言葉も散見される。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ