日本語
今回は日本語に残る、歴史の証拠を取り上げて行く。
日本語だけを並べても関連が分かる物
蚕
『蚕』『オシラ様』『白』『城』、八白『社』『柱』『織姫と彦星』
天皇
『天皇』『皇帝』『三皇五帝』『皇』『統べる』『昴』『全て』
『雛祭り』『端午の節句』『三人官女』『五人囃子』『宗像三女神と五柱の男神』
比売神・神道
『比売命』『比売神』『姫』『秘め事』、『奥宮』『億劫』『奥様』『大奥』、『神』『女将』『上』『かみさん(嫁)』、『神輿』『輿入れ』『腰』『要』『興す』、『高嶺の花』、『社交(社の交流)』『降らない』
王
『王』『黄』『黄帝』
支那
『麒麟』『麒麟児』
玉
『玉璽』『玉将』『七宝』『宝塚』
七
『七味』『七福神』『七支刀』『七転八倒』『七転び八起き』『七草粥』『七曜』『七つの大罪』『親の七光り』
王冠
『冠』『鳥頭』『雉も鳴かずば撃たれまい』
外国語と並べると関連が分かる物
照らす
『寺』『照らす』『Tellus・ローマの神・テールス』『tell・話す・テル』『terrace・丘・テラス』『Terra・地球・テラ』『Αἰθήρ・ギリシャの神・アイテール』『ΔΗΜΗΤΗΡ・ギリシャの神・デーメーテル』
蓬莱
『蓬莱』『Holy・聖なる・ホーリー』『horizon・地平線・ホライズン』『ホルス・エジプト、スラブ神話』
三・三皇
『三つ』『光』『密』『満』『御簾』『ミトラ』『ミスラ』『ミスリル』
『寅』『try』『アナトリア』『three』
『三・サン』『山・サン』『son・息子』『sun・太陽』『アレクサンドロス』『カサンドラ』『サンダー』『孫・ソン』『尊・ソン』
『ミッドガルド・北欧神話』『ミドガルズオルム』『middle・中間』『medium・中サイズ』
酸素
『息嘯』『oxonium』
秘密
『秘伝』『ヒドゥン』
参る
『参る』『マイル』
自ずと
『(クr)オノス』
解説が必要な物
『不孝鳥』『梟』『枭首』『枭将』『イナンナ』『babylon』
梟が母親を食い殺す鳥と言う伝承と、中東の龍を殺したり追い出したりする話とバビロニアと言う名前。
イナンナの像の横には梟が置かれている事から文明を与えてやったのに戦争を吹っ掛けられた事が分かる。
『島』『ジャズィーラ』
ヤクザ用語のと同じように『ジャズィーラ』は島の縄張り両方の意味で使われる。
『邪馬台国』の『邪』を『や』と読むが音読みは『じゃ』で『市八』から『社』と『邪』に別れている事から、アラビア語では『社』と言う言葉が『島』として使われている事が分かる。
『故里』
読んで字の如く、故人の方と同じ文字で使われていて国が滅んでいる事を明示している。
『億』
『オクト』『オクターブ』『オクトパス』等と同じく八を表す。
具体的には0を八個書くと『億』になる。
『ロクデナシ』
ロックでは無い。
ロックが風刺である事に由来する。
『糞喰らえ』
糞の山の王ベルゼバブを信仰するカルト宗教への批判。
『ホーリーシット』聖なる糞の日本語版。
『奈落』
『奈』示す星が落ちる。
『冥途』
『メイデン』の元、冥途アン。
舞い人、舞い徒、米人、米徒、mate等と同根。
『匕』
座っている女性の事。
『匙』『さじ』女神崇拝が伝わるまで手づかみで食べていたようだ。
『壱』一番最初の文明。
『牝』『めす』これも女性が『匕』だった証拠。
『蛇』蛇神崇拝が女性崇拝だった証拠。
『尼』死んだ女性。
『泥』尼とほぼ同じ意味、これもエジプト関連。
『死』地の底の夕の女。
『屍』死が省略される前?
『陀』山に有る女性の家。
『舵』『竜骨』や『マスト』『母のシーツ』以外にも『ヒ』の形跡
『鉈』那徒、刃物と女神崇拝の関連性を示す。
『比』自分の命と結納品を比べる。
『匕首』自害用に女性が持つ刀『アイ』は外来語の『一』、王権神授説は匕首を自害する必要が無いと預けた形か?剣と言うには壁画の刃物は短すぎる。
『七』日本の作った最初の国連。
『與』バアルに乗っ取られて臼が付けられた。
『与』『與』の新字。
『指』女性が道を指し示す、共通語が生まれた事等、女性がより良い未来を指示した事例は多い。
『至』
『蛭』エジプトの偽ファラオ。『蛭子』『蛙』に変化。
『到』行き着く、偽物のファラオが太陽王を僭称し周囲を弾圧した。
『咥』啄む、ファラオの悪行、『クル』が『ガルーダ』に変化『狂う』との関連も。
『窒』神は八人の女性なので、社は塞がっている、偽物の入る余地なし。
『屑』
『くず』『九頭』
『尸冠』に三つの月。
『尻』
ファラオの王朝。
九人の神に屍辺。
ベルゼバブから糞が出る穴。
『仇』
九柱の神を崇める宗教は敵。
『丸』
シュメールが語源、エジプトを乗っ取った者がウルに由来する事から。
『カス』
『カス野郎』『カース(呪い)』『カースト』『キリスト』の類義語。
『窮鼠猫を噛む』
鼠は日本で猫がエジプト。
『ベルゼバブ』に乗っ取られた『ファラオ』に噛み付いた事が残った形。
『夜の食国』
『ヨルノオスクニ』夜の雄国。
『食』は『蝕』の『むしばむ』を当てるのが正解。
『古事記』にのみ書かれていて、この時の『ツクヨミ』はファラオの事になっている。
『土用の丑の日』
『鰻』を『蛇』に見立てた『ウル』の日、喰われる鰻は日本かエジプトか。
『忸怩』
丑の尼。首をはねられ丑の頭に付け替えられたと言うイシスの事。
意味としては『くちおしい』が最も近いが、現代の辞書では捏造されている。
政治家には正しい意味で使う者が多く、言語の専門家を名乗る物がテロリストだと分かる。
『克己』
古い八つの蛇。十の兄ではないと思われる。
『己』が『乙』と同じで『蛇』の意味が分かる単語。
克服された八つの蛇が、糞だと良いが『天国排開広庭天皇』の事も有り日本を潰して喜んでる奴等の可能性も有る。
『己の頭の蝿を追え』
蛇だと分かれば『ウル』王朝の事で『ベルゼバブ』以外の何物でもない。
『起』
走る蛇、起こす。
『あの鐘を鳴らすのは貴方』とでも言えばよいのか?
『巴』
巴投げの例もあるが、二つの蛇が絡み合っているさま。
三つ巴などは三つの勢力が争っている事を指す。
『巽』
二つの蛇が共に。
エジプト系と妥協したと捉えるのが自然か?
『都の辰巳鹿ぞ住む』?
別読み『ゆずる』
『星』
生きる日。
セト信仰の後に出来た漢字だと思われる。
『亡』『望』と関連付けて歴史を残した物。
読みは呉音で『しょう』『市陽』、『晶』と同じ読みなので本来は宗像三女神の事だったようだ。
『彦』
『ひこ』『日子』からの変形か。
『彦星』なんかも女神崇拝を表す物として遺された物だろう。
『人』
『ひと』、日の徒、妃の徒。
『望』
日本から見たエジプト。
亡くなったのは日。
『朢』異字体、亡が臣になっている。
『琞』異字体、明の下に玉。
『亡』
頭のずれた七。
『屡』
『しばしば』女性を神と崇める山の上の宗教施設が襲撃され亡くなる。
『法螺』
『蓬莱』で使われた楽器。合戦で吹く物。
『法螺吹き』ホルスだと嘘を吐く、蓬莱だと嘯く等エジプトの事を指す。
『暗い』
『クライネ』と同じ、『クル』『壱』『姉』から出来た造語。
『クロノス』、エジプトのファラオが作った偽王朝は『暗い』と言う意味。
『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』等も風刺の意味の強い言葉だと思われる。
『井の中の蛙大海を知らず』
エジプトのファラオの事。
ツタンカーメンがオシリスと同一視されている事から、この辺りの事だと思われる。
『飛車』
将棋の駒。飛ぶ車、龍になる。
山を結ぶ交易路を往く車がやがて龍と呼ばれるようになった。
当然山を行き来するだけで空は飛ばない。
類似例として魔法の絨毯(mat)
『角』
将棋の駒『かく』、別読み『つの』。
成ると『馬』になる。
ホルスが『horse』英語の馬の語源だから。
『つの』自体は鬼の角。
『鬼』
角の生えた人間。
モデルはシュメール神話の『エンキ』。
牛の角だったので『ブル』や『バアル』と呼ばれる。
『鬼畜』
鬼の家畜。
いわゆる悪魔崇拝者。
キリスト教徒とイコール。
『牛の糞にも段々がある』
丑はセクメトの事、偽物の神の意味で使い『忸怩』との関係が推測される。
仁義なき戦い等で使われたが、ヤクザの方が元々貴族に近い事が窺える。
『独活の大木』
『兎徒』あるいは『卯徒』の大木。
シュメール神話のウトゥの事。
エルフが耳が長い事にされているのは干支の卯と関係が有ったようだ。
『兎に角』
兎の国が鬼の国に。
『読む』
ウガリット神話の『ヤムナハル』は『読姉蓬莱』
『蛇』を『ヨーン』と言うが、『読安』からの変化、『ヨハン』を表す『壱与八安』や苗字の『伊』『ユン』とも同じ。
『主に』
韓国語の母『オモニ』
元の言語、『天姉』『あまね』。
motherの綴りが『mo』になっているのと同じ変化。
『八』
『はち』『初』『発』『捨て鉢』『鉢巻』『蜂』『ハツ(心臓)』『head』『hat』『heart』『bat』『but』など。
『パチモン』『パチモノ』『バッタモン』『パチる(関西での盗む)』『嘘っぱち』『やけっぱち』『蝗虫』『蝗』なども。
『母人』あるいは『婆人』から、『b』が『β』『ベータ』になっているのも同じ語源か。
『や』が元々の言語だったと思われる、古代の外来語と捉えるのが正解か。
『世』、『余』は『ya』から『yo』に変化した物。
『親』
『をや』『男八』、『わや』と言う言葉を変化させて生まれた。
『わや』
『めちゃくちゃ』と言う意味、用例『わやにする』
本来の日本を意味し、女神の事なので『わ』
『移す』『映す』『写す』
『うつす』『和人市』辺りが語源。
『私』『美しい』等も同じで、日本の人の市場。
まぁ島作りの結果、『く』が入るのは『丘』辺りか。
『あやをつける』
『綾』『文』、本来は『わや』。
因縁を付けると言う意味に変質しているが、本を正すと、『ものいいをつける』と同じ。
真実を口にすると犯罪者集団には因縁を付けられた様に感じるようだ。
『丘』
『丘』『岡』『陸』、『お母さん』の語源。
『おか』から『桶』『アクエリアス』『億』『奥』『オクト』等、エジプトの『クク』や『カカ様』『カカア天下』と変化。
『阜』『崗』『邱』『允』『原』『臣』『坏』『岳』『郊』『陵』『壟』『隴』
一覧にすると『壟』『隴』龍が付く漢字の読みも『おか』
『原』『はら』『春』や『掘る』『隍』も『おか』
『物』
『持つ』『待つ』『松』『元』『素』『下』『基』『許』『本』『供物』『臓物』『モツ煮』『的』
『mot』の同根語、『大和』の『まと』から発生した言葉。
歴史捏造をする者は『モツ煮』を食べていたと書かれた文書を見たら、母を食べたカニバリズムをする者だと捏造し戦争を吹っ掛けて来るだろう。
『町』・『街』
『母人』
『氷』
『こおり』『cool』他の物も知っていれば分かるが、これも同じ語源。
『こほり』と書いた事から『郡』と同じで、『子隍』等と書いても良く、『ホルス』辺りも関連語。
『玉』
『たま』『tam』逆読みになった『母人』
人を『to』と発音する者のみに適応されると言う意味。
『玉虫色』
『虹』と『徒母』と『ティアマト』の首、匕首等をかけたもの。
『又』
『母徒』から
『股』
『母徒』から、『参道』と『産道』の関係と同じ
『勿』
『勿論』等に使われる、『もち』当然『母徒』
字形は『刀』を三つ使った理義字で『州』の親戚。
『易』『昜』『陽』『揚』等に使われる。
『宝』
『徒山』徒の山には徒の母が居る。
『末』
すえ、『まつ』の方の読みは『march』から
一年の始まりは三月だが、現代のそれは一か月遅くされている。
何処の民族がそのようにしたかは不明だが、古くからそうだったようで影響を受けた。
『友』
同じく『人母』あるいは『徒母』
『那』と『母徒』を組み合わせた形
『灯す』
『ともす』『玉』や『友』と同じ語源、女神崇拝が日の点け方を普及させている事が分かる。
『島』
『支母』『仕母』あるいは『子母』
『下』
同上
『霜』
同上
『様』
同上
『昴』
『すばる』『支蓬莱』から
中東の『アンズー』『ans』に『har』を繋げて『アンシャル』等
『シャルロッテ』等も意味文字で表すなら『昴日徒』となる、『らりるれろ』の全てが『日』が変化した形だと知ると『shar』のヘボン式の本当の読み方が分かる。
『天晴』
『あっぱれ』何故か『つ』が『っ』になると言う変化をしていない物。
アラビア系の太陽文字の読み方が影響している。
『腹』
『原』『春』『掘る』『隍』等の同義語。
「股から生まれる」が『マァト』の語源になったように、『腹から生まれる』と言うのが『隍』ではなく『はる』の方が多い理由。
『同胞』
『はらから』当然「腹から生まれる」が語源。
『柄』
『がら』、『家柄』等に使われる、読みは『ガラー』と同じでようするに山の事。
助詞の『から』と同じ語源、『漢』『唐』『韓』『加羅』等を『から』と呼ぶのも同じ。
『頭』
『頭』『東』『桃』『豆』『湯』『凍』『稲』『刀』『読』
『とう』と読む文字を並べただけだが、同音異義語が何処から文化が来たかを雄弁に物語る。
『徒』が関西系の方言で『とぉ』と呼ばれた事から変化したと思われる。
『書く』
『掻く』と同じ発音。
『掻き雑ぜる』『掻き分ける』『犬掻き』『雪掻き』『背中を掻く』『苗代を掻く』
『かく』と言う言葉が尖った物で『なぞる』と言う意味だった事の証明。
同時に『字』が『地』から発展した言葉である事の証明。
『国』
『丘尼』で『くに』
『郡』
『国』の四文字目を削った形、『ぐん』中国語系?あるいはマジックe?
『軍』『群』『訓読み』などなど。
『君』
国主と言う意味を持つ『君主』など、当然『丘尼』が起源。
敬称に使われるのも『丘尼』、男に付けているのは明らかにおかしい。
『水戸光圀』お前の何処が『丘の尼』なんだ?
『者』
『物』と同じで『母那』が語源。
英語の『man』も同じ語源、方言にされているが『mon』でつづっていた形跡が残っている。
ヤクザ辺りは「何処の『モン』じゃ」なんて言葉を使うがそれ。
『武士』を『もののふ』と読むのも同じ。
その他、『文』『門』『紋』『問』等々。
『真似』なんてのはあえて読みを変えて偽物と言う意味を持たせた。
『倭』
古語の一人称『わ』から。
支那では『我』。
委ねる人、神の国と言う意味。
『那・奈』
古語の二人称『な』から。
支那では『你』。
委ねられる人。
『汝』
『なれ』『な』の複数形だと思われる、単数形と間違われて定着。
以後の変化は
『なれの果て』『成り果てる』『ならず者』
『石田三成』など武将の名
『守成』など天皇の名
『供える』
『そなえる』災厄に対する事前準備。
不作に備えて、処女を作り他の町の作物と交換する事から、処女隔離所に届ける食料を『お供え物』と呼ぶ。
『彼』
『かれ』、『殻』や『唐』の『から』と同じ
『ひ』、見ての通り『皮』を『ひ』と読むことから、おそらく英語の『he』の語源。
『婆』
『葉』『歯』『刃』『羽』『波』『爬』『場』『馬』『羽』など。
元は『和』だった物が濁音になった『わ゛』が正しい表記だと思われる、現代語表記『ヴァ』。
その後『ば』と混同され『は』になる。
当然のように、『烏滸がましい』の『烏』『wo』や『烏龍茶』の『w』等も、『ウォッカ』も『烏滸』が語源なので同一系統。
漢字
『悪』
『亜・つぐ』と心、過去を継ぐ事が悪い。
『惑』
『或』には武装集団の意味が有り、『國』が旧字の国。
武装集団の心を纏める事が、惑わすに変わり、『七曜』『惑星』等、過去に存在した七つの国の貿易圏を貶める意味に変わっている。
『圀』
水戸光圀の名前にもなっている則天文字。
遣唐使を派遣した結果。
『社』
示土と書くのでどこから見ても大地母神。
『鉄』
失われた金属。『アイアン』ローマ数字の一とアンを繋げた言葉『アイロン』同じように一と龍を繋げた言葉。
『鋼』
岡の金属。母の金。
『花』
八姉が『ha』+『na』これの読みが変った物。
草冠の下に人偏と『ヒ』。
『尼』の漢字に使われている物と同じで女性を表している。
『与』と同じように人の座った姿。
高嶺の花、『アナトリア』等のアナと同一。
『花嫁』も本当の意味は八姉が付いている。
『穴』
女神の名前『アナ』と同じ読み。
八人の家を意味する構造。
『羽』
これも八姉、姉が『ネー』と『ネィ』でぶれている結果。
『羽衣』は八姉衣、『八乙女』の意味が良く分かる。
海外では蜂蜜を『ハニー』と言うが、同じ語源。
『初』
『端』『鼻』等もだがこれも『花』や『華』と同じ語源。
八乙女舞から、八姉が原義だと思っていたが、『母那』が原義の可能性も有る。
何にしろ漢字の意味の通り文明の初めと言う意味を持つ。
『初っ端』、『端から』等、現代では『初』の方に『はな』の読みを当てないとする辞書の方が多いと思われる。
『刀』なのは『とう』は『東』と置き換えるのが正しい。
ころもへんから、東の山の母となる。
『始』
女偏は国主が女だから。
『姉』
国主の女。
『市』
八百屋万屋の神らしく市場になりました。
『島』『下』辺りに使われる『支』や『次』や『寺』が同音異義語を明確化するべく別の字が作られた物。
日本の教育では一文字の同音異義語は存在しない事になっている。
因みに方言に使われる『さ』も同じ、『俺ら東京さ行ぐだ』など。
『奥』
『おく』から八人が『オクト』に変化。
『奥宮』の発生時期はエジプト人に文明を伝える前だと思われる。
『屋』
『やね』これも八姉。
漢読み『おく』は『オクト』から。
『糞』
異なる米。
『ばば』『ババ抜き』『ジョーカー』『女媧』『猫糞』など。
アメノウズメ事、ベルゼバブに乗っ取られたエジプト王朝が用意した偽物の女神を指す言葉。
『泥棒猫』もここからの関連語。
『牡馬』これも『ばば』、『horse』が『ホルス』から来ている事からとも関連、もっとも『馬』自体は東洋から出ていると思うが。
『狂』
クロノスと呼ばれていたエジプトの王、ファラオの事。
バアルがホルスを名乗りエジプトを乗っ取り、アメノウズメと言う偽物を女神とした事を『狂った』と言った。元々は車が変化した物。
『米』
中央に対して八方から集まる、八女、八乙女、山、奥宮と関連付けられた物です。
『よね』本来は一興姉で『いおね』。
『マイ』と読むのは漢読みですが、『舞い』が当てられたから。
『メ』の読みは『女』と同一。
『ベイ』は丑の鳴き声からで、悪魔崇拝者が頑張った結果。
『飯』
『ハン』『パン』と同一の語源を持つ。
『母奈』から頭三文字がとられた物、関西系の敬称の『○○はん』と同じ語源。
『兵』
丘が入るのは山に作られた処女隔離所由来。
『臼』
壊れた白。
『閻』
『閻魔大王』の『えん』、壊れた臼が入っている。
シュメールの『エンキ』の事。
『臽』
『カン』小さな落とし穴の意味が有る文字。
訓読みが存在せず日本語に入れて良いかは微妙。
『陷』
『おとしいれる』
『こざとへん』が付いている事から山や市の話だと分かる。
『閻魔大王』が実際に、どこぞの山の交易所に居た人物がモデルだと分かる漢字。
『陽』
何故か山が部首になっている、世が関西系の訛で『よぉ』に変化した事から『よう』と呼ばれる事に。
『陰』
これも何故か山、分解すると、山の今を云う。
昔の山は陰では無いと暗に言っている。
『春』
三人から日が生まれた。三人は『ラー』より上。
宗像三女神の事。
『遥』
『はるか』『比売』が語源『hiul』が『heal』や『hell』になった時『e』に長音記号が付いていた事から『a』になり『はる』ドイツ語圏の陸軍『Heer』ドイツ語の万歳『Heil』等、『ハルク・ホーガン』の『ハルク』。
『オリハルコン』は高確率で織遥安と書き、匕首の事。
『鳳凰』
『鳳』が雄で『凰』が雌。
『皇』が付く方が雌である。
『大』
エジプトの壁画に星として使われる象形文字。
『奈』は星を示すとして使われる、『セト』の逸話で『那』が『奈』になっている。
『農』
何故か辰が付く漢字、『隴』と同じように『辰』が農業団体である事を示す。
『支那』から『辰』へ『しん』が『しな』だった事がわかる。
『まがる』は『母山』辺りからでいろは坂とほぼ同じ意味。
異字体『辳』の『林』は『隣』や『鱗』の事。
『困』
国構えに木、文明の起源を木の根にたとえ『本』なんて言葉を使うが本当に木を崇める馬鹿が出たらしい。母の代わりに木を崇めても誰にも交易して貰えないで困る。