表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

勇気#4


 叫び声を発するボクの身体を包み込んでいた柔らかい質感が、蠕動するように不気味に動いてからゼラチンのように固まった感覚に変わると、スライムの身体が、まるで巨大なサイコロみたいな形状へと、変化を遂げていた。え、何これ。


 そして、たまらず浮き出てきたように見える、ちょっと赤みがかったバレーボールくらいの球体が、その立方体のゼリーの中でボクと対峙する。刹那、


「!!」


 上に放り投げていた鎖鎌が落下してきて、その三日月状の刃が、「球体」を真っ二つに割ったのであった。この間、数秒の出来事(だったらしい)


<ああーっとぉ!! コアをっ、破壊!! まさかのKOぉぉぉ、だッ!! ……ウガイさん、この戦術は……?>


<……『音波魔法』とでも呼びましょうか……、いにしえの呪法にそのような記述があった……ような。とにかく、自ら敵の内部に入り込み、そこから防御不能の音波振動撃を与え、落下重力も加えた投擲武器の時間差攻撃で仕留める……これは勇気も勿論ですが、緻密な計算も必要な、正に『勇者』の戦法……っ! 我々はいま、新たなるヒーローの誕生を目の当たりにし>


<ともかく凄い評価だッ、リント選手っ!! 『10,295ボルテジック』!! ……五桁は初めて見たぞッ、圧勝だぁぁぁぁぁぁぁっ!!>


 硬直して脆くなったゼラチン質の立方体の中から、何とか泳ぎ掻き分け這い出してきたボクを待っていたのは、何万人かくらいが巻き起こす、歓声の渦だったわけで。


 何かが、変わり始めている。アンラッキーの申し子たるボクが、今まで貯めていた幸運の死蔵金を一挙に引き出しつつあるのか、異世界だからあらゆる事象が反転してもありでしょありがちでしょみたいな投げっぱなしの設定がハマったのか、それは分からないけど。


 そしてもうひとつ。あまり出ていない喉仏あたりに、ボクはそっと手をやってみる。


「声」……にも何かが起こりつつあるのでしょうか。


 そんなこんなで初戦を何とか勝ち抜いたボクだったけど、その後もやはり幸運神のご加護を受けているとしか思えない試合が続いたわけで。


 次のスケルトン戦では、またも襲われる恐怖に反応して飛び出た「叫び声」が、敵の骨格の「繋ぎ部分」らしきところの魔力的接着をバラして、あっさりとKO勝利した。


 そしてその後も、オークや、ミニドラゴンや、アーマーナイトでさえ、ボクの放つ謎の「音波」攻撃にあらがう術を持っていないという、無双状態にあって常に敵を屠るというスタイルで、次々と勝ち進んでいくのであった。


 うん、まあおよそ「勇者」の立ち振る舞いでは無いけどね! だいたい毎回がとこ、すっころんでは、敵に肉薄され、それによって絞り出される恐怖の叫び声で、何とか形勢逆転をするといった展開であるわけで、意外性もそろそろ無くなってきたような黄金なるワンパターンがこうまで続くと、観客のみなさん……ひいては「評価者」の方々に飽きられ始めるんじゃないの? という恐怖の方が強まってきているわけだけど。


 この世界の人たちには、それが新鮮に映るらしい。


 自ら望んで窮地を呼び込み(あくまで不可抗力なんだけど)、それを緻密に練られた(完全に偶然)策で打ち破る。それを「勇気」と評していただけているようで。しかしそれがいつ破綻するかは分からないわけで。


 次は決勝だ。何でも最後は途轍もないクラスの魔物を召喚するとか言ってた。今度こそヤバそうな雰囲気を感じ取ったボクは、丸男に棄権の意をほのめかしてみるものの、


「リントちゃぁ~ん、次勝てば、五年は遊んでくらせるだけのカネだぜ~? いけるいける、今のお前さんなら簡単なことよぉ」


 聞く耳持たなかった。そしてどうもこの男にだけはボクの本質的なものが見抜かれているらしく、逆らったら例の店に売り飛ばされそうな恐怖を、その目の座ったでかい凶悪な面に感じ取ってしまい、それ以上は何も言えなくなるわけで。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ