表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/171

8話 竜蝶の娘

 ザッ。ザッ。

 鬼毛の箒が、床を掃く。

 箒を持つクナは、こふんと短く咳き込んだ。巻きあがった(ほこり)を吸いこんだのだ。

 頭には三角巾。(ひとえ)の袖はたすきでたくられ、腰から下は短めの袴。かなり身軽ないでたちである。


「ほれ、はようこれを撒きやれ」

「はいっ、じょうろう(・・・・・)さま」


 背後から壷がすっと渡される。と同時に、漂いくる媚香。なんとも濃ゆい香りにまた咳き込みつつ、クナは壷からはらはら、湿った茶葉を床に撒いた。

 たちまち茶葉が埃を吸う。なんとも香ばしくて清々しい匂いだ。すすんと鼻をすすりあげれば、濃ゆい香りに満たされた鼻が洗われるようである。


「丸く掃くでないぞ」


 香り濃ゆい人はそれから怒涛のように、指図をずらり。

 壁の際はとくに丁寧に。もっと堂々と掃け。次は窓拭きじゃ。たてたて、よこよこ、きっちりと。細かな格子一本一本、丁寧に。調度品は、固く絞った雑巾で拭くがよい――。

 

「ふむ、終わったか。では――」

「つぎはとなりのへやですね!」 

「いや次は――」

「まかせてくださいっ」

「ちょっと待――」

「だいじょうぶです。そうじ、すきですから」


 クナはささっと隣の部屋へ入り、床に茶葉を撒いて箒を動かした。やわらかな鬼毛の箒がさわさわ鳴る。


(あ。いいおと)

 

 思わず微笑みながら、箒の音を聴く。拍子よく掃くと、とても小気味良い音がする。

 香り濃ゆい人がおそるおそる、様子を伺ってきた。


「た、たのしそうじゃな」

「はい! ここがおわったら、むかいのへやもきれいにしますね!」

「そ、そうか。それでは、たのんだえ」


 長そうな袴を優雅にひきずり、クナの教師は部屋の奥へと消えた。艶なる香りが長く長く、たなびいて薄れていく。

 クナは掃いた。一所懸命、良い音を出そうと思いながら掃いた。

 何かに没頭するのは、よいことだ。辛いことを頭の隅に追いやれる。

 そうしたらいつかきっと。暗い哀しみは、消えてくれるだろう――。





 一週間前。すなわち修行初日の日、クナはついにたまらなくなり、わんわん泣いてしまった。存分に感情を吐いたら、少しだけすっきりした。しかし落ち着いてあたりに耳を澄ませば、まぶたをこするクナの様子を、じいっと眺める気配がひとつ。


『なんじゃおぬしは? おしめもとれぬ赤子かえ?』


 その気配に呆れられ、クナは蟻んこになるかと思うぐらい萎縮した。決まり悪げに「すみません……」と頭を下げれば、べしっと一発。香り濃ゆいその人に、頭をひっぱたかれた。

 

『たわけが。おぬしのたぁ様が、娘の髪を黒にしたがるは当然であろ!』

『た、たぁさま?』

『母親という意味じゃ。栗皮肌にみどりの黒髪。この色合いこそ最優秀。すめらの良き庶民の証じゃと、ものぐるほしき月神殿が毎日、民を教育しておるせいであろうに』

『も、ものぐるし?』

『頭がおかしいという意味じゃ。黒は理想の庶民の(・・・)髪色じゃと、そうでなかったら染めよと、熱心に教え薦めておる。ほんに、あほらしいことよ』


 香り濃ゆい人の声は、なにやら怒りを押し殺したよう。自分の髪をさらっと手で梳くような音を立てておられた。


『して、おぬしは菫の瞳にしろがねの髪。つまりなんじゃ、さがなしい月神殿は、竜蝶の娘をトウ家の姫の代わりに差し出したわけじゃな』

『さがな……りゅうちょうの、むすめ……?』

『さがなしいは意地悪で最低という意味じゃ。竜蝶は……む? おぬし、もしや』


 盛大に首をかしげるクナに、教師さまは驚きの声をあげた。


『もしや、おのれの血筋がなんたるかを知らぬのか?』 


 クナがこっくりうなずくと、沈黙二拍。そして。 


『ほーっほほほほ!』


 わざとらしい笑い声が、修行部屋に鳴り響いた。


『な、なんじゃそれは。なんとまあおぬし、ど辺境どころか超ど辺境のところで育ったのじゃなぁ。いやはや、これは親も知らなんだのか、それともわざと黙っておったのか。どちらかわからぬが、でもひとつだけ、確たることを言うてやろう』


 刹那言われた言葉の意味が、クナにはまったく、理解できなかった。




『竜蝶の娘は、月の娘の身代わりとしては、はるかに過ぎたものじゃ』




 晴天の霹靂(へきれき)。いや、荒天に更なる稲光か。

 思いもかけぬことを言われたクナは仰天。その場であわわとうろたえた。

 クナの方が、トウのマカリ姫より価値がある? 小さな山奥の村の娘が、帝都月神殿の巫女さまより、はるかに? 


(そんな……! じ、じょうだんよね?)


 固まったクナがその場で必死に考えた末に出した答えは、この御方は月神殿がひどくお嫌いなのだろう、ということだった。

 ずいぶん悪口めいたことを仰っていたから、たぶんそうであろうと。月の神殿の人々を、良くは思っておられないのだろうと。それでわざと、貶めているのだろうと。そんなふうに、理由をこじつけた。

 

『わらわは 、百(ろう)越えの巫女。深い敬意をこめて、上臘(じょうろう)さまと呼ぶがよい』


 香り濃ゆい人は名を名乗らず、鼻高々にそう自己紹介なさった。太陽神殿からいらっしゃったという。

 百(ろう)というのは、たしか…… 

 クナは、月の女性から一夜漬けで教えてもらったことを、頭から掘り起こした。

 (ろう)とは、神殿が独特に数える修行期間のこと。一年420日を四季で分け、105日を一 臘とする。神殿は年功序列を重んじているゆえ、この (ろう)を重ねた巫女ほど位が高い。

 すなわち「上臘(じょうろう)さま」とは、おのれよりはるかに年上で年季が入っている方、という意味であろう。


『あ、あのう、なんねんしゅぎょうしたら、ひゃくろうになるんですか?』

『ぬう。簡単な算術もできぬとは。しかしおぬしはまず、見られる姿にならねばならぬわえ』 


 かくして修行初日は、着付け教室となった。鬼火が持ってきた衣装を、上臘(じょうろう)さまが細かく説明しながら、手際よく着付けてくださった。しかし床に長く伸びる長袴をはくや、クナはすってんころりん。袴の中で足袋(たび)がすべって立てない。ただの一歩も、歩けずじまい。


『おぬし、まさかこんなで、月の巫女を名乗るつもりだったのかえ?』


 上臘(じょうろう)さまは、実に呆れ果てたご様子であった。


『この張り袴は貴族の子女のもの。巫女のものはもっともっと長い。これしきでぶざまに転げておっては、神霊力をためるどころではないぞ』


 (ひとえ)の上に重ねる衣は五枚。季節ごとにさまざまな色かさねがあり、衣を羽織る順番が決まっている。つまりは一枚ごと色が違う。さわってみれば同じ手触り。色の違いが分からないと訴えると、上臘(じょうろう)さまはまたもや呆れておられた。


『使い女に手伝せたらよかろうが。しかしまあ、今回アオビは気をきかせたようじゃ。おぬしが今着たのは女郎花(おみなえし)の色目。秋のかさねで、五枚とも黄の表地に、青の裏地をあわせた衣。つまりみな、同じ色じゃ。かさね色目には、そういうものもある』


 最後につけられたのは、腰から長くたなびく裳。これは大人の女性の証で、目上の人に会うときには、必ずつけなければならないそうだ。

 鉄錦よりはぜんぜん重くない。それでも一式まとうとずっしりだった。手も足もすっかり隠れて不便この上ない。そして長袴での歩行訓練は、まったくかんばしくなくて……


『あああ、まるでいも虫じゃ』


 その日クナはずるずる階段を這いのぼって、なんとか梅の間へ帰りついた。

 それから一週間、修行は着付け指南と歩行訓練に終始した。

 五の間の部屋で、上臘(じょうろう)さまはビシバシ。ものさしのような棒でクナの腰や足をはたきながら、張り袴の裾さばきを教えてくださった。


人鳥(ぺんぎん)のように歩くでない! 足をいったん横へ出して前へ進めるのじゃ』

『ひいい! す、すみません。たおれました。たてませんっ』

『まったく。ほれつかまれ』

『すみません』

『この調子では、いつまともに歩けるやら。しかしそなた、今日はちゃんと見られる姿で参ったのう。やっと使い女を雇うたか』 

『いえ、ひとりできてきました』

『ほう? ひとりで?』


 ひとりで「見られる姿」に身支度できるようになったその翌日。すなわち本日――。

 

『もうよい、今日は、掃除でもしてみやれ』


 クナはようやく、次の段階に進んだようであった。

 上臘(じょうろう)さま曰く、巫女の力は心が澄み切っていないと高まらない、心をきれいにするには、おのれが住むところをきれいにするのが一番であるそうだ。

 清掃中は裳と五つ衣を脱げとのこと。袴はありがたいことに、足がわずかに出る短いものを渡された。

 

『差し袴じゃ。この袴なら、すっころげぬであろ』


 長袴は無理だと、見放されたのかもしれぬ。しかしこれならまともにすっすと歩けるので、クナは大喜び。身軽になったのが嬉しくてたまらぬと同時に、やる気がむくむく湧いてきたのだった。


「ああ、らくにあるける。ありがたいわ!」


 ごめんくださいと断って部屋に入れば、たいていめらめら燃えるものがいた。彼らはびっくりして隅に寄るので、クナはどうか楽にしてくださいとお願いして、掃除をした。

 燃える音のしないものがいる部屋もあった。それらは時折とぅるるるると、歌うような音を立てて喋りあう。


(ひとじゃない。なにかしら)


 それらは墨汁の匂いをぷんぷんさせ、床にずらっと並んで書き物をしていた。クナは邪魔にならぬよう、音をひそめて箒を使った。

 格子窓からごおんごおんと時鐘の音が流れてきても、クナは無我夢中。夕餉の刻を告げるその音に気づかず、熱心に掃除し続けた。

 家では糸つむぎばかりさせられていた。ほかのこともしたいのに、つむぎ部屋に閉じ込められていた。だから体を動かすことが、心地よくてならなかったのである。


「ま、まだやっておるのかえ?!」 

 

 様子を見にきた上臘(じょうろう)さまにびっくりされて、クナはようやくハッと手を止めた。


「そんなに掃除が好きとは……」

「あの、あしたもしたいです! させてくださいっ」

「そ、そうか。ならば、そうしたらよいわ」 


 そのようなわけで、次の日も、また次の日も、そのまた次の日も、クナは昼からひたすら掃除をした。

 下層四階や下層五階。各階二箇所にある階段。厨房前の廊下などなど。指示されたところを、時鐘が鳴るまできれいにし続けた。

 体はくたくた。だがよく眠れるし、心は日増しに活き活き、明るくなっていくように感じた。

 楽しみができたことが大きいかもしれない。最近、午後が更けると、鬼火がそうっとお菓子を届けに来るのだ。餅や落雁、団子など毎日持ってくるものがちがう。しばし休憩してそれを食べると、なんだかとても幸せな気分になる。喉の奥からこみあげてきそうな哀しい気持ちが、すうっとひっこむのだった。

 

じょうろう(・・・・・)さま。きょうは、どこをきれいにしたらいいですか?」

「では……下層六階を」


 修行を始めて二週間。その日もクナは、にこにこ顔で掃除し始めた。

 

(きょうのおかしはなにかしら)


 楽しい想像をしつつ、箒を小気味良く鳴らす。しかし今までの階とはちがい、この階はずいぶんと(ほこり)がたまっている。だれの気配も、調度品もほとんどない。空き階なのだろうか。

 と、思いきや。

 奥部屋に進むと、びぃんびぃんと、何かの楽器の音色が流れてきた。

 

(わあ、きれいなおと!)


 奥の方で、誰かが奏でているらしい。短く強く、一音一音が尖っている。

 クナは鍵のかかっていない部屋を次々と掃除して、音がするところへ近づいた。


「ごめんくださいませ」

 

 扉をこつこつ叩けばひとこと、「お入り」。しかし弾ける音色は鳴り続けている。

 

「おそうじを、させてください」

 

 足を踏み入れるなり、ほのかに甘さびた香りが鼻をくすぐった。なんだかものさびしく、わびしいような。懐かしいものに会ったような。そんな気持ちにさせられるような香りが、部屋に染み出している。香炉でお香をたいているようだ。

 びぃんびぃん。楽器を鳴らす人は、熱心に何かの楽器を爪弾いている。

 

(このひとは、にんげんだわ。それも、おんなのひと) 


 この美音に触れたら、糸はふるえるだろうか。おそろしくてふしぎな、あの気配は降りてくるだろうか。

 クナは音色に合わせて、きゅっきゅと窓を磨き上げた。

 きれい。

 きれい。

 なんと美しい音だろう……。

 

 


 びぃん。びぃん。


 

 几帳(きちょう)連なる黒檀の板間に、甘く艶やかな香気が漂う。

 長い黄金の髪を裳に垂らした貴婦人が、垂れ下がる御簾(みす)の前に座し、琵琶を奏でている。

 あでやかな色の頭髪とはうらはらに、婦人の五つ衣は「(すすき)」のかさね。内から薄青、青、蘇芳(すおう)の匂い。濃さの違う蘇芳(すおう)色をかさねた、渋い色合いの装いである。


「竹の間の。もう一曲続けりゃれ」

「御意」


 御簾(みす)の向こうにおわす人に命じられた婦人は、終音を弾かずに演奏を続けた。

 弦を弾く手は白魚のよう。その手にふさわしく、顔はきりりと細長い。秀眉の下には切れ長の眼が光っており、まるで狐を思わせる面立ちである。そのするどい眼は時折、部屋のすみにある香炉を刺している。部屋にたちこめる、麝香(じゃこう)まじりの濃ゆい香りが気に入らぬようだ。


「しろがねいろのイナカ・ムスメ……正しく、田舎娘であったわ」


 御簾(みす)の向こうにおわす人が、どっとため息をついてきた。脇息(きょうそく)に片ひじを置き、困った様子で頬杖をついている。

 琵琶(びわ)を奏でる婦人はこくりとうなずいた。


「さようであらしゃいますなぁ」

「おや?」


 青い畳に鎮座する御簾(みす)向こうの姿が、ずいと前に迫る。ほんのりその御方の衣が見える。内は白く表は漆黒。まるで喪服のような、黒の薄様(うすよう)だ。


「竹の間の金女(かなめ)。おぬしもあの娘に()うたのか?」

「いえ。黒女(くろめ)さまほど、うちはひまやあらしません。使い女が見かけましてございます」


 琵琶(びわ)弾く婦人はしれっと答えた。


「うちの琵琶(びわ)の弦の具合を確かめておりましたら、部屋に入ってきまして。突然、音に合わせてくるくる舞い出しはったそうですわ」

「はぁ?! なんじゃそれは。巫女舞か?」

「いえ。まるで仔狗(こいぬ)が自分の尻尾を追いかけるような。実にけったいな舞やったそうで」

「仔狗……ああああ……あの子はな、すぐに鼻をくんくんさせるのじゃ。しかも毎日嬉々として、下女の仕事をやりおる。実に……実に正しく、田舎娘なのじゃ」

 

 御簾(みす)向こうの人ががっくりうなだれる。琵琶(びわ)弾く婦人はびぃんと、ひとつ大きく弦を弾いて、ひたと爪弾きを止めた。


「なれども。正しく竜蝶の娘であらしゃる」

「そうじゃ。しかもまったく自覚がない」

「おや」


 婦人は狐目をひそめた。それはますますけったいなと、口に蘇芳(すおう)色の袖を当てる。


「大方、親が隠しておったのであろ。髪を染めてまぎれておったか、隠れ里住まいであったかはわからぬが。目が見えぬのをこれ幸いに、世間一般と変わらぬものじゃと、教えておったそぶりであるわ」 

「変わらぬもなにも。塩基の数からして……」

「教えてやった方がよいのであろうが、わらわの口からはよう言えぬわ。あの生き物の末路はひどいものぞ。伽をさせられ繭糸をとられ。最後は肉や骨をすりつぶされ……」


 御簾(みす)の向こうから大きなため息がひとつ。琵琶(びわ)持つ婦人は、袖を当てた口の中でつぶやいた。


「意外にお優しいんどすなぁ……」

「なんじゃと?」

「いえ。我が君は、もしやあの娘を今上陛下に?」

「その可能性は大いにあろう。我が君があの子を陛下へ差し上げれば、この家はさらなる勲位をいただくどころではなくなる。しかし……しかしな、この家から後宮に入れるのがアレでは、こっぱずかしいどころではなかろ? お家の恥じゃ!」 

「たしかに。あれは繭糸をとるまでは、幾年も愛でて飼育されるもの。長いこと、宮中で暮らしはることになりますなぁ。ああ、それでおん自ら仕込みを? あらまぁ、うちはてっきり、黒女さまは自称月の娘をけちょんけちょんにしはるべく、直々にお会いにならはったのかと」

 

 くつくつ。狐目の婦人は袖の中に笑いを仕込み、切れ長の眼を弓なりの糸にした。


「嫌やわぁ、うちときたら。黒女さまがひまつぶしに側室いじめしなはるなんて。なんて幼稚な想像しますのやろ」

「ほ、ほほ。そんなひまくさいことなぞ、考えぬわ。ほほ。ほほ」 


 黒の薄様(うすよう)の方は、せわしなく扇子を仰ぎ始めた。なにやら冷や汗を飛ばしているようでもあるし、狐目の婦人の方に、匂いを押し戻しているような手ぶりでもある。(すすき)の五つ衣から立ちのぼる()びた香気が、お気に召さないようだ。


「にしても、臭い。侍従(じじゅう)は臭い。実にババ臭いのう」

 

 すると狐目の婦人は楚々と袖で鼻を隠し、部屋のすみにある香炉を睨んだ。


菊花(きっか)の濃ゆさにくらぶれば、実に清々しいものやないですか?」


 扇子がとまる。御簾(みす)を通してばちりと二人の婦人の視線がかち合い、沈黙が広がる。


「……」

「……」

「……」

「……」


 しかしてその恐怖の緊張の間は、数拍も続かなかった。


――『おそれながら正奥さま! 急報にて、失礼いたします!』


 黒の薄様(うすよう)の方のそばに在る大鏡が、うわんと声をあげたのだった。


『第十都護府、全拠点陥落! 不知火(しらぬい)針峰(しんほう)軍団、および火龍と地龍、魔道帝国軍に撃破さる! 属国「西郷」が、奪われました!』

「ぬぬ!」「おやまあ」


 それはなんともゆゆしき報せ。

 顔をこわばらせる二人の奥方の間に、蒼い鬼火の声が哀しく響いた。



『我がすめらの軍団は潰走! 魔道帝国軍、この黒の塔が守る国境線に迫っております!』 




菊花と侍従:

いろんなお香を調合してつくる、練香の名前です。どちらも秋を象徴するような香り。

作中では十一月にはいったところなので、二人ともこの秋のお香をたきしめているようです。

二種とも六種薫物むくさのたきもののお香として知られており、

ほかには、梅花(ばいか:春)、荷葉(かよう:夏)、落葉(らくよう:冬)、黒方(くろぼう:冬)、

があります。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ