14話 還る星
焦っているときほど、事はうまくいかぬものだ。
その晩クナは巫女の力をありったけ出して、真剣に祈った。しかし残念なことに、望んだ夢は降りてこなかった。
ずいぶん集中したのだが、白鷹の宮廷で日々やっていたのは糸紡ぎ。体が鈍らないようにと寝室でやっていた舞の練習は、最低限のもの。巫女の修行としてはまったく不十分だったから、体内にある神霊玉が反応する感覚がまったくなかった。
自分で引き寄せることが叶わなければ、幸運に頼るしかないけれど、これまでもたびたび記憶の夢は降りてきている。いったいどうやったら、記憶を呼び出せるのだろう?
(なにか鍵のようなものがあるのかしら? ああ、あたしの頭の中に、扉とか蓋とか、そんなわかりやすいものがあればいいのに)
最近とくに記憶がちらちらしていたのは、もしかして襲撃された影響であろうか? 頭を殴られた衝撃で、おのれの脳内にある扉か蓋かがひしゃげて、中のものが漏れてきていたのかもしれぬ。
ということは……
(頭、どこかにぶつけたらいいかしら?)
そう思ったクナは朝起きるなり祝詞を唱え、丸一日断食修行をしたのち、思い切ってべしべし。自分の頭をいやというほどひっぱたいてから、寝床に入った。
しかしその晩の夢にも、「昔」の記憶はついぞ現れなかった。
(どうしたら思い出せるの?!)
もどかしくも、空行く船の中で聴いた夢は、とても奇妙なものだった。
焦りの念がでたのか、なけなしの神霊力が変な方向に向いたのか。実のところ、夢ではなかったのか。がちゃがちゃびんびん、変な音楽がずっと夢の中で鳴り響いていた。
♪ きらりとひかーる白刃の~
それは誰かの歌声で。
♪ 我が身横たえ守りますぅ~
すめら語なのか共通語なのかよく分からない、とても勇ましくて変なものだった。
♪たとーえ火の中水の中ぁー
あなたのためならおっそれずにぃ
ついーていきます、どぉーこま・でぇ・も~
♪あーあーあ・あ・あ~
最強ぉーの、名のもっとにぃぃいい~
守護ぉのやいーば捧げますぅ
えくーぅす・かっりばー!
「えくす・かりばー? あのすみません、歌っているあなたは、だれですか?」
夢の中でクナは手探りした。
歌声はすぐ真ん前から流れてきているような気がして、しきりに前方を調べた。
手に当たったのは、ひんやりとした金属の感触だった。
「ああ……あなたは」
花売りの剣の柄。その精巧なる彫り物の形が、クナの頭に伝わってきた。
左右に広がるのは翼のようなもの。首の長いとげとげの生き物――おそらく竜がかたどられているその頭のところに、つるりとした石がはまっている。柄の先にはさらに大きい石がはまっていた。どちらもきっと宝石に違いない。
「しゃべる剣さん、どうして歌ってるんですか?」
『あらこんばんは、我が主。英国紳士は、自分の主題歌とともに舞台に登場するのです』
主人と呼ばれたクナは、花売りの言葉を思い出した。
この剣が彼の家に来る前は、いったい誰のものだったのかを。
(これは、レクリアルの剣……剣もあたしがだれだったのか、知ってるってこと? でもこの剣はもうだいぶ前に、レクリアルの手から離れてるのに。どうしてご主人さまって呼ぶのかしら)
「もと我が主」なら分かるのだが、今のはまるで、いまだれっきとした所有者のような呼ばわり方だ。
『ふふふ、素敵な歌でございましょう? 作詞・万丈空也、作曲・ドクター・リシャル・ローゼンフェルド、青の三の星の西暦二十世紀カートゥーン風主題歌でございまして、曲名は『たたかえ聖剣! 燃えよ刃!』でございます。十一代目も十代目も、カートゥーンが大変好きでしてね、私にこんな素敵な贈り物をくださったのです』
「青の……三の星?」
『はい。その星は私の生まれ故郷でございます。今はもう、あとかたもございませんが』
「あにめ……?』」
『はい。なんと申しましょうか、こちらの劇画幻像と似たものですね』
わからぬ言葉ばかりなのはさもあらん。剣はどうやら、他の星からもたらされた、大変古いものらしい。彼は「あにめ」というものについてえんえん語り出したが、その声は次第にぶつぶつ切れてきて、しまいにはざあざあ、ひどい雑音が入り混じってきた。
『ああもう! 接続が不安定です!』
ざあざあの中からかすかに聞こえてくる声は、ひどく憤っていた。
『一所懸命、波長を合わせておりますのに。あなたをと……く妨害電波がうざくて……ありません!』
「ぼうがい?!」
『おかげで数秒に一回、接続波動を変えないと繋がらな……』
何かに邪魔されている? 「でんぱ」とはいったいなに?
クナは、思わず剣の柄を強く握った。
もっと剣の声を聴きたいと思ったとたん、再び相手の声がはっきりしたものになってきた。
こちらの思念波動が、あちらの波動をとらえたのかもしれない。要するに、手を差し伸べ合った効果が出たのだろう。
『ああもう! 光ってる方もほんと性格悪いですね! 気をつけなさい我が主」
「まさか……トリオンさまがあたしに何か、してるんですか?」
『ええそうです。あなた、見えない鎖でぐるぐる巻きですよ。ほんと忌々しい妨害です。これでは、まともなレム睡眠もできませんね』
『れむ?』
『夢を見る眠りのことです』
そんな、とクナは息を呑んだ。クナを妻にしたいあまり、白鷹の後見人はクナに夢がおりることを阻止している? しかし肌になにか感じるものなど、まったくない。聞こえないし、におってもこない。
なれど憤慨する剣は、あの人からお逃げなさいときっぱり言ってきた。
『そばから離れることを強くおすすめします。光の子は真っ黒くろすけより私に寛容ですが、それは私の能力を買っているため。本能の塊でしかないくろすけとは違い、利用できるものは私情抜きで利用する、大変合理的な性格の持ち主です』
もとは同じひとつのものであっても、性格が違う? 声は全く同じでも?
いぶかしむクナの頭の中にくっきりと、剣の声が鳴り響いた。
『光の子は一見紳士的ではありますが、何人にも心を許しません。ええ決して、だれにも。たぶん――あなたにも』
「奥さんとして、望んでいるのに?」
『だからこそですよ、我が主。光の子は我が主に負い目がございます。事故を起こして視力を奪いましたからね。あやつは一生、永遠に、その罪に縛られ続けることでしょう』
「あたしの目のために、永遠に……」
『あなたが五体満足に生まれておりましたら、違ったかもしれませんが。あなたはあやつの罪も一緒に持ったままですからねえ。おそらく、魂を傷つけられたせいなのでしょうが』
魂に傷がある?
レクリアルがキラキラの子をかばって受けた怪我は、そんなに深刻なもの? たしか魔法の実験かなにかに失敗したとか、言っていたが……
どこかに傷を負っているなど、とても信じられない。視力以外、何の不都合もないはず。
自分はなんともない――クナがそういうと、剣はあきれたようにため息をついてきた。
『見えないことに、慣れてしまったのですね。魂の瑕疵は輪廻を繰り返すうちに、自然に修繕されていきます。ですが傷が深ければ、数回生まれ変わってもなかなか癒えません。こわいですねえ、おそろしいですねえ。黒き衣の技は、ほんとうに性悪です』
剣は大変物知りだ。ゆえにクナは聞いてみた。かつてレクリアルのものであったのならば、もしかしたらと。
「あの、喋る剣さん、もしかしてあなたは、知っているんじゃないですか?」
『何をです?』
「黒髪さまの名前……あたし、思い出さないといけないんです。でも、いままで聴いた記憶の夢には、一度も出てこなくて……」
『あらまあ』
剣はくすくす笑ってきた。
『あなた忘れてしまったんですか? まあそうでしょうねえ、ええそうでしょうねえ。大嫌いってぶっ叫んで、絶交してましたからねえ。あれは実に、喜ばしいことでした』
「えっ? ち、ちょっと待ってください。喜ばしいって、どういうことですか?!」
いろいろ助けてくれるので、完全に味方だと思っていたのに、剣の反応は意外なもの。クナはあわてふためいたが、剣はくすくす。なんだかとても嬉しげな笑い声をあげていた。察するに、黒髪様のことは好きではないどころか、かなり嫌悪している雰囲気である。
『忘れたままで、よろしいじゃないですか』
「だ、だめです! 思い出さないと、トリオン様があたしを奥さんにするって……」
『あらそうなのですか。私的には思い出してほしくないのですけれどねえ。まあ、光の子からお逃げになるなら、全力で手を貸しますよ。それともいっそのこと、あやつを封……』
ざあざあ、また雑音が入ってきた。いっそのことどうすればよいのか良く聞こえなかったが、ぶうぶう文句を垂れる剣の愚痴はいやに大きく聞こえた。
そうして目を覚ましたら、案の定――
「おはようございます、舞姫さま」
剣を背負う花売りがそばにいた。
「セーヴル州に入りましたよ。州都はもうすぐです。朝食が終わったら到着するぐらいかと思いますが、本日も断食をなさいますか?」
耳を澄ましたけれど、剣の声は聞こえてこなかった。妨害されているから、なのだろうか。
クナは麦粥だけくれるように頼んで、身支度をした。
やっと舞踊団に戻れる――
船が飛行場に着陸すると、クナの心は喜びに満ちた。
代役がうまくやってくれているようだから、自分の居場所はもうないのではないか。そんな不安もあるけれど、リアン姫たちに再会できる嬉しさは、何にも勝るものだ。
ー―『そばから離れた方がよろしいです』
戻れば剣のすすめ通りに、後見人とは物理的に距離をとれる。
それで妨害なるものが、消えるといいのだが……
船を降りるまぎわ、キラキラ光る人は、名前を思い出せたかと聞いてきた。声はしごく明るく上機嫌。クナは絶対に思い出せぬと、結果を確信しているようだった。
「必ず夢で思い出しますから! 邪魔しないでくださいねっ」
「邪魔なんて」
笑い混じりの返しに、クナは思い切りしかめっ面になった。
(うそつき!)
絶対に思い出さなければ。
とはいえ、たとえ妨害されなくとも、今のままでは必ず夢が降りてくるとは限らない。
一体どうやったら、望みの夢は降りてくるのだろう?
飛行場でクナは花売りとともに迎えの馬車に乗り、州都の大劇場へ向かった。
「しばらく会えなくなるが、どうか元気で。身が空き次第、劇場へ寄らせてもらうよ」
トリオンは違う馬車に乗り、別行動。セーヴル州を統べる黒竜州公閣下の城へと去っていった。彼はくれぐれもクナのことを頼むと、花売りにあらためて頼んでいた。右と左、東西にくっきり、みるまに距離がひらいたから、クナは剣の声が聞こえるのではないかと期待したのだが。
がらごろがらごろ、馬車の車輪の音にまぎれて聞こえてきたのは――
「ああああもう。うるさいよイペタムさん。なんでそこで軍楽隊の行進曲かますの?」
うんざり声の花売りの愚痴。それからざあざあ、いやな雑音。
イペタムというのはトオヤの言葉で「妖刀」を意味するらしい。花売りによれば、剣は機嫌よく、盛大にがんがん歌っている最中だそうだ。
(でもぜんぜん、きこえない。トリオンさまから離れただけではだめなの?)
妨害は、かなり強力なもののようだ。クナには感知できぬ結界のようなものがぐるぐる、クナの周りをとり巻いているのかもしれない。
厄介な覗き鏡をとってくれたと思ったら、今度はそんなものをつけてくるなんて。しかもしらばっくれるなんて。
(あなたの名前もしっかり忘れてしまったって、トリオンさまに言ってやればよかったわ)
荷物の箱をいくつも積んだ馬車は、昼前に州都の大劇場に行き着いた。
「スミコ! おかえりなさい!」
昼の公演が始まる少し前のことで、おそるおそる楽屋に入ったクナはリアン姫に抱きつかれた。わらわら、アカシやミン姫も集まってきて、熱烈歓迎。ずいぶん心配したと、無事でよかったと、太陽の巫女たちは口々に言い、クナをもみくちゃにした。
「護衛がついているのね。ずいぶんいかめしい騎士たちじゃなくて?」
後見人がつけてくれた五人の騎士たちは、クナの馬車のあとからしっかりついてきてくれていた。浮き島で鉄の狼たちを撃退した、手練れの人たちだ。
「それに、なんてかわいいお嬢さん」
「えっ」
リアン姫の言葉にクナは驚いて、背後にいる花売りは男のひとだとあわてて訂正した。
「そ、そうですよね、花売りさん?」
「あー、よく間違われます。姫顔だって」
「あらそうなの? 長い金髪で三つ編みで、わたくしてっきり、どこかの美少女かと。たしかに、胸はないわね」
「ししし失礼ですそれ、リアン姫」
ころころ笑う太陽の姫に手を引かれ、クナは団長とメノウのところへ案内された。
太陽の巫女たちはあいもかわらず、舞台のすみっこの端役のままらしい。もと大使たる団長はクナの復帰を喜んでくれたが、予想通りメノウの反応は冷たくて。公演にはしばらく出せないと、クナはきっぱり言われてしまった。
「腕も落ちているでしょうし、公演は今のところ、大変うまく回っていますからね。あなたの復帰は、次の州での公演をめどに調整します」
「いやはや、紅姫が飛天を舞ってくれたのでね」
なんと団長は嬉々としてそう言った。
ホン姫とは、クナの代役を務めている月の巫女。メノウがもともと、星として鍛えていた娘だ。飛天を舞えるようになったとはすごいと、クナは素直に驚いたけれど。一緒に楽屋へ戻ったリアン姫は、あれは「飛天もどき」だとぷんぷん、鼻息を荒くした。
「スミコの飛天の型を真似たものですけれど、回転数も跳躍の高さも全然違いますわ。月とすっぽんの別物なんですのよ。観客のほとんどは飛天を見たことがないから、それでごまかしているんですの」
「べつもの……」
「スミコの飛天は、難易度がめちゃくちゃ高いんですのよ。だれにも、真似できませんわ」
公演時間が迫り、楽屋が慌しくなってきた。衣装を着替えた巫女たちはみな、匂い立つ花のよう。香の匂いが楽屋に充満している。華やかなる娘たちは、それぞれ振り付けを確認し始めた。ひゅんひゅんふわふわ。楽屋の空気が渦を巻く。
「みなさんきれいですね。花畑にいるようです」
匂いたつ娘たちを目の当たりにして、花売りがうっとりため息をついていた。
「あの方が、星の役を務めているのですね。なんて赤い……お召しの袴が目を焼いてきます。まるで、紅連花のようだ……」
やっとのこと舞踊団と合流できたクナは、それから連日、舞の練習に精を出した。
夢はあいかわらずかんばしくなく、時折、剣の歌やおしゃべりが聞こえる程度。あと数ヶ月猶予があるとはいえ、この調子で黒髪さまの名前を思い出せるのか、不安ばかりが募ってくる。
練習は、そんな精神状態をやわらげてくれる格好のものだった。一心不乱に集中すれば、もろもろのことを忘れられる。いやなことも、悲しいことも、すべて。
舞踊団が公演する間、クナは楽屋でくるくる。ひとりで技をひと通りさらっていた。
もしかするともう二度と、舞台には立てないかもしれない。そんな恐れも頭によぎったけれど、不安はぎゅっと胸の中に閉じこめて、ひたすらくるくる舞っていた。
「すごいです、スミコさん!」
観客は、いつもそばにいてくれる花売りひとり。楽屋の入り口にはりつく護衛の騎士たちも、ちらちら見てくれているようだから、六人であろうか。
「なるほどこれが本物の飛天というわけですね。舞台の上のあれとはたしかに全然違うなぁ」
自分ではまだ本調子とは思えない感じだが、花売りは毎度、しきりに拍手をしてくれた。
「これはぜひ、舞台で見てみたいです」
「ありがとうございます。でも……」
クナに扮している代役の娘は、団長やメノウと一緒に、黒竜州公や州の貴族たちの館へ招かれることしばしば。連夜、宿舎を空けていた。この州の記者たちはクナのときのようにそんな彼女を追いかけて、やんやと騒いでいるらしい。
いまや彼女こそが、すめらの星。舞踊団の花なのだった。
「すみっこでいいから、またみんなと一緒に舞いたいです」
「どうかあなたの望みどおりになりますように」
クナがもどって七日目の夜。月の娘は、州都にある迎賓館の舞踏会に招かれた。主催者は黒竜の州公閣下に仕えているこの州の宰相で、貴族たちがそろい踏み。ゆえに巫女たちは羨みつつ、彼女を送り出したのだが――その晩、月の娘は帰ってこなかった。
「きっと若い貴公子か、州公さまの公子さまかなんかと、朝まで楽しんでるんですわ」
リアン姫はぶうぶうそう言っていたけれど、朝になっても、舞踏会へ行った面々は帰らずじまい。巫女たちは何事かあったのかと囁きあいながら、いつものように宿舎の隣の劇場に集まり、楽屋で公演準備をした。
そうして団長とメノウが戻ってきたのは、なんと昼すぎ。昼公演の幕が上がるすれすれの時間だった。
「スミコ、本日の公演を任せます」
いきなり呼ばれたクナは、メノウにそう言われた。
びっくりして月の娘のことを聞くと、急病で大使館に送致されたという。しかし団長はなんだかそわそわ、メノウの声もうわずっていた。
「それ……うそ……ですよね?」
思わず聞けばぴしゃり。メノウは金切り声で叫んできた。
「いいから、舞台に集中なさい!」
部屋から出れば、団長がメノウをなぐさめる声が壁越しに聞こえてきた。
「すめらの精鋭が小隊を組織し、行方を追っていますぞ。きっと無事に取り戻せるでしょう」
「まさか護衛の目をかいくぐって、さらうなんて。あの子には七人もつけていたのに……!」
(さらわれた?! まさかあたしのときのように、襲われたの?!)
クナは楽屋に戻り、のろのろ衣装を着け始めた。
月の娘は急病。直後、巫女たちのもとにそんな伝令がきたので、クナは太陽の巫女たちに抱きしめられた。
「よかったですわね、スミコ! 観客のみなさまに本物の飛天を見せてやれますわ!」
いや、全然よくない。まったくよくない。
すめらの星は、病などではない。また襲われたのだ。
ああ、みんなのお香の香りがきつすぎる――
動揺するクナは気を落ち着かせるために廊下へ出た。なんともひどく、青ざめた顔をしていたのだろう。花売りがこそりと、様子を伺ってきた。
「どうしたんですか? 何かあったんですか? 急に出番が来るなんて。ボクはとても嬉しいですけど……あなたはちっとも嬉しそうじゃないですね」
「月の巫女が……ホン姫が……ほんとは病じゃなくて……」
みなまで言わぬうち。花売りは事を察して、クナの肩に手を置いてきた。
「なるほど、了解しました。やはりここはすめらの星にとって、安全ではな――」
「助けにいかないと!」
そして、花売りの言葉が終わらぬうち。クナはとっさに叫んでいた。
「ほんとのすめらの星はあたしです。ホン姫じゃない。身代わりがひどい目にあうなんて、そんなのだめ!」
「本物がひどい目にあうのも、だめですよ」
花売りの手がぽんぽんと優しくクナの肩を叩いてくる。おだやかな声が、クナをなだめた。
「どうかあなたは、舞台に上がってください。ボクらがなんとかします。あなたのために。剣がまことの主と呼ぶあなたのために」
それはとても柔らかで、人を芯から安心させる空気を放っていた。
「ボクらはこのために来た。ですからどうか、ボクらにお任せください。白の癒やし手様」