表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/171

7話 湖上の鳥

「太陽神殿は一体何を考えているのです?!」


 開戦の報を聞いたメノウは、実に正しく月の女だった。

 公演先に向かう道中、舞踊団員をほぼ乗せた長い鉄車の中でぶつぶつ。呪詛ともとれんばかりの文句をえんえん垂れていた。


「月神殿が遠征を延期するよう、本国に働きかけたというのに。なぜにこんな……!」

「まあまあ、元老院にはなにか考えがあるのでしょう」


 陰りのある穏やかな声がメノウを宥めた。

 長い鉄車に共に乗りしは、レンディールにいたすめらの大使。

 (ロン)家の(シン)という名をもつ彼は、舞踊団の公認獲得の功を担ったことを評価され、元老院より「褒美」をいただいた。舞踊団を率いて大陸各地にて公務を行う、親善大使に任命されたのである。 

 

「すめらは古来より、栄光ある孤立の立位置を好んで取ってきた国です。多少国の風評が悪くとも、びくともしませんぞ」

「なれど月神殿の申し入れを、まったく無視するなど……」

「月の神官族の家の者として、私も元老院や太陽神殿の反応は正直面白くない。とくに太陽神殿は、強引がすぎる。我が姪は龍の贄とされ、命は永らえたものの、側女にされましたからな。しかしおそらく今回のこれは……元老院は、すめらが蒙った害は、我ら外交舞踊団で穴埋めできると判断したのでしょう」


 もとすめらの大使は大らかなれど、しごく冷静。なかなかの慧眼の持ち主だった。


「もし帝国舞踊団が公認を取っていなければ、元老院は我ら月神殿の申し入れ通り、遠征を延ばしたでしょうな。しかしいまやすめらは、強力な宣伝塔を持っているのです」

 

 大陸中の人々が注目している、すめらの舞踊団。

 公認を取った今、その人気はますますうなぎのぼりだ。大陸各地をめぐろうとするクナたちは、きっと行く先々で歓迎されるだろう。

 そんな舞踊団の務めはただひとつ。すめらこそ大陸随一にして正義だということを、人々に示すことだ。 


「我等はすめらの印象を、良い方向に引き上げることができます。そしてレンディールでレヴテルニ帝がやったようなこともできるのです。つまり、他国をほめそやしたり批難したりして、その評判を上げたりする下げたりすることも……です」


 もと大使のまなざしが、メノウの後ろに座るクナのほうに飛んでくる。

 気配を察したクナは、居心地悪げに席に座り直した。


「いまや大陸中の報道機関が、スミコどのを追いかけております。彼らは伝えるはずです。スミコどのの一挙手一投足のみならず、その言葉も。ひとこと漏らさず」

 

 それゆえに――

 大使は期待満々の言葉をクナに投じた。

 

「これより、スミコどのの言葉は陛下の御言葉、いや、神と同等のものとなりましょう」



 


 帝国舞踊団を招致したユーグ州公家は、虹島という小さな島で公演するよう要請してきた。

 聞けばそこは、州公閣下がおわす夏の宮殿の島のすぐとなり。建っているのは瀟洒でまっしろな円形の劇場のみで、島の岸辺はぐるりと船着き場だらけ。宮殿内劇場とはちがい、裕福な庶民層も自由に観にこられる、州立劇場なのだという。


 クナはさっそくそこで、「務め」を果たすよう求められた。

 すめらの月神殿はユーグ州公家の協賛を得て、がっちり広報営業を行っていた。それゆえ虹島には、報道機関の人々がわんさか。レンディールからついてきた記者も少なくない。すめらの公司の記者であるユーファンはわけてもしつこく、クナにびったりはりついている。

 そんな報道関係の人々がどっと集まる劇場のロビーで、クナは記者会見なるものに引っ張り出されたのだった。


「みなさん、ごきげんよう。わたくしは、ユーグ州に来られたことを、大変光栄に思います」

 

 ユーグ州の民になんとも愛らしく挨拶したクナは、もと大使から教えられた文言をそっくりそのまま唱えた。


「とても悲しいことですが。わたくしは今のままでは、差し出されたレヴテルニさまの御手をとれません……すめらが軍を進めたところはかつて、すめらの土地でした。すめらはただ、かつて奪われたものを取り返したいだけなのです」

 

 どうかすめらに、かの地を返してくださるよう――

 手を合わせて祈る舞姫の姿に、記者たちはどよめいた。その場はたちまち、拍手と、ばしゃばしゃ幻像を撮る音の嵐。

 翌日の公報やかわら板に踊ったのは、「舞姫、涙の懇願」という見出しだった。帝と舞姫は壮大な恋の駆け引きをしている。各紙はそう書きたてた。

 自分が発する言葉のちからに、クナはとても驚き、うろたえた。

 記者会見での言葉はクナの本心ではない。ただ親善大使から言えと命じられたことを、反復しただけだ。

 なのにクナは一夜にして、「敵国の帝に焦がれども、祖国を愛して苦しむけなげな舞姫」にされてしまった。記者たちにとっては格好の標的。人々に憐れまれ、愛され、だれよりもなによりも注目される、偶像になったのだった。


「こ、これで本当に、すめらの評判は落ちなくてすむんですか? 遠征に文句をいわれることは、なくなるんですか?」

「すめらが今回穫らんとしている小国が、かつてすめらの属国であったことは、まぎれもない事実。スミコどのの主張はもっともだと、だれもが認めましょう」


 もとすめらの大使に太鼓判を押されたクナは、ただただ、息を呑むばかりだった。

 自分を取り囲む記者たちはすごく騒ぐけれど。実際の世間は、いったいどんな反応をしているのだろう? この大陸に住む、あまたの人々は。

 籠の鳥とかわらぬクナには、まったく実感できなかった。しかしもと大使は手放しで、クナを褒めそやすのだった。


「完璧ですぞ、スミコどの! これからもこの調子で頼みますぞ。我らがすめらのために」


(これからも、みなさんの前で……あたしの言葉じゃない言葉をいう?)


 これは大いに遠征の助けとなっていると、もと大使はいう。

 ならば万々歳だ。ひどくうれしく感じるべきことだ。

 なのに――クナの心はなぜか、晴れ晴れとしなかった。

 褒められたあと、クナはしきりに、自分の口をきれいな水で何度も何度もゆすいだ。

 放ってしまった言葉のせいで口の中がなんだか、変になってしまった感覚がしたからだった。


(黒髪さま……どうか誤解しないでください。あたしは、黒髪さまの妻です。レヴテルニ帝のことはぜんぜんなんとも思ってません。ほんとです……)


 



 帝国舞踊団はのべ二週間の予定で、虹島での公演を始めた。

 その初日。アオビが戦地からの伝信を受け取って、またぞろ九十九(つくも)の方の伝言を伝えにきてくれた。

 

九十九(つくも)さまは、スミコさまのご活躍を、大変ありがたがっておられます!」 


 すめらの軍は、敵との第一会戦において堂々と引き分けたらしい。兵の士気も上々。第二会戦に向け、ちゃくちゃくと補給物を補充しつつ、英気を養っているという。

 ホッとしたクナは少し心を晴らした。そしてぱぱんと頬を両手で打って、気合を入れた。

 さあ、完璧な舞を見せなければ。

 公演する演目は、選考会とまったく同じものだ。


「構成は、レンディールで発表した通りのものを」


 メノウはしぶしぶクナに告げ、独り舞のところをクナがやったようにふたり舞に訂正し、飛天を入れた構成をそのまま再現させた。

 しかし――


「それはただの花音(かのん)です! なぜに飛天を出さぬのですかっ」

「す……すみません! あ、あの、やってるはずなんですけど……」


 予行練習の間も、そして始まった本番の公演でも、クナはなぜか、飛天を飛べなかった。

 まさかあれは、めったに起きぬ奇跡だったのか?

 無我夢中でくりだしたものだったけれど、たしかにしっかり覚えて会得しているはず。

 こんなに強く気持ちを入れて、舞っているのに……

 相手を浮かす二人舞はみごとなまでにできるのだが、肝心の跳躍のところで、どうしても花音(かのん)になってしまう。舞姫の最高技は花音(かのん)とされているから、それでも構成としては決して悪くはない。しかしクナが有名になったのはひとえに、飛天を飛んだからだ。

 メノウはかんかん。クナもなぜできないのかさっぱりわからず、青ざめた。


「観客は、そなたの飛天を見に来ているのですよ!? これではすめらの評判を上げるどころか、くすぶる悪評に油を注いでしまいます!」

 

 楽屋でぎんぎん、クナはメノウに怒鳴られたのだが。


「おやおや、スミちゃんもメノウ師匠に厳しくされて、お疲れかな?」 

「ユーファンさん……!」


 ひょうひょうとした雰囲気の助け船が、メノウの怒りの嵐を封じ込めた。 

 いまやユーファンはまるでクナの付き人のよう。四六時中、そばにひっついている。


「メノウさん、当局から注意勧告受けたよねえ? また主役を怪我させたりしたら、今度こそ訴追でしょ?」

「く……おだまりなさい! なんという言いがかりを」


 ユーファンが書いた記事はクナの人気を上げると同時に、メノウの評判を地に貶めた。月神殿はそれを受けてしっかり、メノウに釘を刺してきたらしい。


「あなた一体、わたくしに何の恨みが……」

「恨みなんてないさ? 俺はただ、真実を書いただけ。ただただ、正義の記者魂が燃えるのよ」


 ユーファンの言葉を、クナもメノウもまったく信じられなかったけれど。おかげでメノウのきつい態度はだいぶ和らいだ。あたかも見張り役のようなユーファンが常にいるので、メノウは下手に強く出られなくなったのだ。


花音(かのん)ができる巫女はたくさんいます。このまま飛天が出せなければ、「体調不良」による降板を考えます!」

 

 しかしメノウはきっぱり、そう宣言した。

 体調が原因となる降板は、メノウの立場をますます悪くする結果に転ぶ可能性が高い。

 それでもクナの不調が続くなら、そうせざるをえなくなる。月神殿は飛天を舞う舞姫を大々的に宣伝しているのだ。見せられなければ、詐欺というもの。悪い印象を抱かれかねない。

 

花音(かのん)ではだめなのです。すめらの舞踊団は決して、他の公認団と同じと思われてはなりませぬ。すめらの国に一目置かせるためには、どこよりも頭ひとつ、抜きん出ていなければいけないのです!」

 

(これ以上、メノウさまと距離をあけたくない)


 クナはできるかぎり練習を重ねた。不思議な男の子と舞ったときのことを必死に思い出し、夜通し自分の動きを確かめた。

 その一方で――


「アオビさん。トリオンさまには……会えないでしょうか?」

 

 公演三日目。躊躇していたクナはようやく、またぞろ戦況を伝えに来てくれたアオビにたずねた。

 クナははじめ、九十九(つくも)の方に取次ぎを頼もうと思っていた。一緒に立ち会っていただければ、怖い思いをすることもないだろうと。

 しかし頼みのひとは、今は戦地。遠い遠征の地におわす多忙な方に頼ることは無理である。

 とはいえこのままずるずる、憑き物をもったままではいられない。

 勇気を出して願ってみると。アオビはがってんおまかせくださいと胸を打ち、翌日、白鷹の宮殿から頼もしい助っ人を連れてきた。


「アヤメさん!」


 九十九(つくも)の方の侍女は宮殿に残っていて、州公家のご様子を、逐次主人にお伝えしているという。


「白鷹の後見人様とは、しょっちゅうお会いしますわ。ですのでわたくしが、お取り次ぎします」

「しょっちゅう?」

「ええ。後見人様は、奥様のことをたいへん、お気にかけてくださっているんです」


 慣れぬ異国での生活は心労がたまる。ましてや、軍を率いることまでするなぞ超人技だ。心身への負担は計り知れない。お家の後見人はそれをかんがみ、ことあるごと、様子を伺ってくれるらしい。

 そして……


 こたびの遠征は迷いなく行うがよい――


 黒き衣のトリオンは、九十九(つくも)の方にそう薦めたそうだ。黒き衣の導師は星見ができるそうで、「出陣は吉」という()を星空の中に見たという。


「トリオンさまは奥様に、それがどんな結果になろうとも、迷わず望む道を進めと仰っておられました」


 九十九(つくも)の方ほどのお人なら。いかなすめら本国が遠征に乗り気でも、世論を気にして進軍することに躊躇を覚えただろう。その迷いを、トリオン様は取り払ったということだろうか?

 

「まよわずに……。けっして、まよわずに……」


 ああそれは。自分にもあてはまることかも。

 クナはハッと気づいた。

 自分の言葉ではない言葉をいうことに対して、これでいいのかとクナは迷っていた。

 いやそもそも、遠征をすること自体間違っているのではないかと思っていた。

 平和をのぞむレヴテルニ帝の言葉が、思ったよりも深く深く、クナを捕らえていたのだ。

 だから、飛天が舞えなくなったのか――


(まよわずに)


 その日の夜の公演で、クナはなんとか一度、飛天を出せた。

 知らずに萎縮していた体がすうっと伸びたのか、高く高く、飛ぶことができた。


(まよっちゃだめ)


 劇場は、拍手喝采の嵐。


(あたしは、あたしがのぞむ道をすすまないと。気にしちゃだめなんだわ)


 遠征を助ける。黒髪様を助ける。百臘様を助ける。

 望みを叶えるためには、迷ってなどいられない。覚悟を決めて、進むしかないのだ――

 

「やったぜスミちゃん!」

「ふあ?!」


 終幕して袖にひっこむなり、クナは煙くさいユーファン氏に抱きしめられた。

 困ったことにこの人は、かなりなれなれしい。せめてこの煙たいのだけは、勘弁してほしいところだ。


「ねえどうかなスミちゃん、今夜はお祝いに、ちょっと逢い引きでも」

「いえそれはこま……」

「遠慮しないでおいでよ。船を借りたから、湖上でのんびりしようじゃないか。そこで独占インタビューってのをさせてほしいな」


 逢い引き? 口をぽかんとあけるクナを守るように、リアン姫が間に割って入ってくる。

 

「だめですわユーファンさん。スミコひとり連れ出すなんて」

「ああもちろん、そこらへんの君たちもぜひ」

「そこらへんってなんですの!?」

――「すまないね、舞姫には今宵、先約がある」


 楽屋に入ってきたその声に、クナは身を固くした。

 りんと澄んだ美しい声。

 やはり同じだ。黒髪さまの声と全く同じにしか聞こえない。

 かつかつ鳴っているのは杖を突く音だろうか。

 

「トリオンさま……」

「うわ、黒き衣。もしかしてあんたは」


 しゃんしゃらら。歌う星黒衣が、たじろぐユーファン氏をすり抜けてくる。

 クナの前に来た気配は、優しく囁いた。


「ごきげんよう、すめらの星。呼び出して頂き、光栄のいたり」

 

  



 クナはその晩、船に乗った。

 ユーファン氏が用意したという遊覧船ではなく、小さな数人乗りの小舟に。

 同乗者は、白鷹の後見人たったひとりである。

 ありがたいことに、アヤメはすぐにトリオンに取り次いでくれたのだ。それを受けた後見人はさっそく、舞踊団の公演を観に来てくれたのである。ひとしきりクナの舞を褒めちぎった彼は、すぐそばに遊覧船がはりついていると苦笑した。

 

「うるさい記者が望遠鏡で、しきりにこちらを見ているよ。彼が借りた船はばかに大きいね。経費で落としたとは思えないな」


 さらさら、心地よい秋風がぬけていく湖上。

 くったくなくしゃべる船主に、クナはかちんこちんに固まった。

 二人きりだなんて、まさしく逢い引きではないか。黒髪さまがつけてくれた強力な加護があるから、我が身は絶対安全だけれど。ユーファンは、この会談を一体どう捉えるだろう。


「はは。緊張しているようだね」


 大好きな声音でもの柔らかに言われると、変なものをつけられた怒りはどこへやら。とがめる気力が失せてくる。なんとか怒っているような顔をしてみせたら、相手にくすくす笑われた。


「すまない、君の云いたいことはわかる。私がつけたものでだいぶ困らせてしまった。すでに鉄壁の加護がつけられているから、必要ないかと迷ったんだが……予想通り役に立ったようでホッとしている」

「予想どおり?」

「人さらいから君を守れた」


 人さらいとはいったい誰のことか。

 しばし考え、思い当たったクナは、おそるおそる聞いてみた。

 

「もしかして……あたしに飛天を教えてくれた少年のことですか? あの子、あたしにはつきものがついてるから、家に連れてけないって……たしかそんな風に言ってたような……」

「うん。あの子は第三妃の祝宴に来ていて、君に目をつけたようだった。もしかしてと思ったら案の定、レンディールで……あの子の国につれて行かれるのは困るから、君にのぞき鏡をつけたんだよ」


 でもそのおかげで、クナは太陽神殿に帰れなくなったのだ。それに、勝手に黙ってつけるなんて。

 おずおずつぶやくと、ふわと眼の前の気配が動いた。クナの頬に何かが触れてくる。

 じわと熱いそれは、後見人の手だった。


「事情を話さずつけてしまって、すまない。でも、すめらにはもう帰ってほしくなかったんだ。私のそばにいてほしいから……だから君がまた、ここに来ざるを得ないようにした」

「そ……! そんな、勝手に――」

「完全に私のわがままだということは認める。強力な鏡をつけた反動で、そのときの記憶もあやふやなようだし……不安にさせて本当にすまない。だが、私が視たものは、懸念した通りのものだった」


 澄んだ声がかすかに翳る。頬を撫でる手が、すうとクナの額に昇った。


「君をすめらに置いてはおけない。龍蝶を人と認めず。君を容赦なく利用する国には。そんな人々がいるところになんて……」

 

 後見人はすべて見ていたのだ。クナにつけた鏡を通して、なにもかも。

 メノウが龍蝶のクナを蔑んだことも。すめらの当局が、クナの舞と発言力を利用していることも。すべて目にして、調べていたのだ。

 伴侶(クナ)が一体、どんな扱いをされているかということを。


「トリオン……さま?!」


 息を呑むクナのそばに気配が近づく。額に手ではないものが触れてきた。

 それは――

とても優しい口づけだった。

 じわと熱い柔らかな感触に、クナは震えた。


「もう帰さない……いとしい子」






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ