表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/171

3話 黒牡丹


 冬まだきにもかかわらず、(みそぎ)の水は氷が張っていただろうと思うぐらい冷たかった。

 何人もの女がクナを水から引き上げ、くたりとした着物をはぎとり、一斉にごしごし。

 香油がしみこんだ海綿が、皮をそぎ落とさん勢いでクナの肌を蹂躙した。

 髪もぐいぐい引っ張られながら洗われ、引っこ抜かれてるのかと思うほど。

 痛くて痛くて、だまれといわれたのにクナは悲鳴をあげてしまった。

 クナをつれてきたリンシンという男は、女たちにクナのことをこう説明した。 


「トウ家傍流より、お越しになられた姫である。本日より巫女姫となられる修行に入られた。さっそく不視不言不動の三苦行を行われておられるゆえ、みな様そのおつもりで」


(あたし、おひめさまじゃないよー!) 

 

 何度も叫びそうになるたびリンシンは、絶妙の時宜で鋭く釘を刺してきた。


「姫さま! 集中なさいませ!」


 ひいひい言うクナとは対照的に、女たちはみな無言。けほりとむせる甘い匂いは、化粧なさった村の舞巫女さまと同じ匂い。きっと顔に白粉を塗っているにちがいない。

 クナは長い袴とさららと音たてる軽い衣を着せられ、目に厚みのある帯を当てられた。髪には何かを塗られたが、そのつんとした匂いに鼻の奥がじんじん。すっかり痺れあがってしまった。

 不動の修行中は、本当に少しも動いていけないらしい。クナは座布団のようなものが敷かれた台に乗せられ、しずしず運ばれた。


(はながひんまがる……)


 部屋も人もすべからく、お香の匂いがしみている。でもどれもが違った匂いで、それぞれが自分の存在を強く主張してくる。おかげでクナの頭はぐらんぐらん、気分は最悪。

 尖った香りのお香が漂う部屋で、クナは女のひとりから丸いものを飲まされた。のど越しつるりの、白玉のようなものだ。

 それから三つほど違う部屋に立て続けに運ばれ、水のしずくをかけられたり、銅鑼の音を聴かされたり。そばに付き従う女たちが、声を合わせて祝詞を唱え、鈴玉をりんりんしゃんしゃん。そこでようやく、女たちは巫女たちなのだとクナは気づいた。

 響き渡る雅音に、手はむずむず。なんてきれいな音かと、反射的に糸をさらしてみたくなったけれど、手ごろな紐も糸もない。動けないし、もし糸をうまくふるわせても……


(かあさんは、ここにいない。あえないよ)


 こぶしを固く握って涙をこらえるクナは、長い廊下をしずしず、座布団台座で運ばれて。


「ようお越しなさいましたな」


 低い声を出す女性(にょしょう)の前に、どっこいしょと据えおかれた。

 白粉の匂いのなんときついこと。クナは盛大にむせて咳き込んだ。

 女性は正座しているようであった。

 体を倒して礼をすると、びたり。勢いよく頭に手を置かれ、元の姿勢に戻された。


「不動の修行中はわずかな首肯でよろしい。今これから、そなたの名はマカリ。トウのマカリ姫です」


 新しい呼び名をつけられた。

 クナはそう思った。よもや身代わりにされたのだとは、まだ気づけなかった。

 麗しいマカリ姫の評判は帝都を中心に広く広まっていたものの、クナの住む山村には伝わっていない。クナの村はそれほどの辺境である。

 容易に足がつかぬよう、大神官トウイはよくよく用心して、身代わりを調達したのだった。


「さてそなたはこれより、大事なおつとめを果たさねばなりません。帝都太陽神殿に参り、飲み込んだ神霊玉の力を、柱国将軍にお渡しするのです。神霊玉は修行していくうち、体内にて育つもの。そなたのものはまだほとんど力を蓄えておりませぬが、それは気にせずともよろしい。

 玉をお渡しするお相手は、『黒髪の御方』。第八番目に柱国将軍に叙された方です」 

 

 クナは唖然と、狐につままれた気持ちで女性の声を聴いた。どことなく痛みを帯びた、暗い声を。

 黒髪の柱国将軍。

 そういえば昨日、その人のもとで戦う兵士はとても羽振りがよいと、兄さんが言っていたのを思い出した。


(じいさま。とうさん。にいさん。ねえさん。シガ。スグリ……)


 家族の声がよみがえる。冷たい言葉。冷たい気配が肌を刺す。



『あんたが母さんを殺したのよ!』



(ち、ちがう……ぜったいちがうよ……)


 目に巻いた帯を湿らせまいと、こみ上げるものを吞み込むクナの前で。


「今上陛下は武功輝かしい『黒髪の御方』に、(シェン)の姓、すなわち国姓をお与えになったと聞いております」


 女性は疲れを知らぬ機械のように語りだした。とうとうと、休みなく。


「封土と大殿も賜わられたそうですが、『黒髪の御方』は畏れ多いとかしこみ、いまだ国境近くにお住まいであられるそうです。すなわちすめらの守りの要塞、守護の七塔の一基。黒の塔に――」





 その扉は両開きで、一面彫り深い文様が入っている。

 流美に編まれた蔓野に、繚乱(りょうらん)たる牡丹(ぼたん)の花。その花園を見下ろす五芒の星。

 絢爛(けんらん)なる模様はしかし、輪郭(りんかく)しか見えぬ。

 闇夜に沈む扉は、もとからして黒はがね。頭上につけられた水晶球の門灯は(はかな)すぎて、黒を照らすには足りない。

 その扉の、ぴたと閉じたところがほのかに白んだ。

 ず……と、牡丹(ぼたん)の園が内側から、左右にわずか、開いていく。


 こおっ……


 細い隙間(すきま)からもれ出たのは、青白い炎。外へ出たいのか、蛇の舌のようにちろちろ、こころもとなく踊っている。しかし指一本分もない隙間(すきま)は狭すぎる。じゅじゅっと音をたてて、つっかえている。

 蒼白い炎はいらだたしげにゆらめき、いったんするっとひっこんだ。とたん、扉の内側から、はげしくじゅわっと衝突音がした。炎がわが身を、鋼に打ちつけているようだ。

 じゅっ、ずず。じゅっ、ずず。

 扉の隙間(すきま)がわずかながらも、開いていく。蒼い炎が内側から懸命に、漆黒の扉を押している。


「ふう、ふう」


 じゅっ、ずずず。

 やっとこ、指四本分ほど開いた隙間から、するり。青白い鬼火が飛び出した。


「ふう! やっと外へ出られました! この扉、重すぎるんですよね!」


 扉の上を見上げれば。

 (まる)みをおびた、果てのない黒壁がそびえ立っている。

 天つく塔の壁面はぼこぼこで、木の根っこを()わせたよう。ところどころ突き出た枝から、壁を一面覆っているのは確実に、なにかの植物だとわかる。

 けれどもそれは果てしなく黒い。夜を吸いこんだように漆黒。うんざりするほどの、黒である。

 壁の中ほどに、大きな銀の円時計が()かっている。(とき)の表示は、夜の()まぢか。しかしてその先は闇夜にとけこんで、てっぺんはまるで見えない。

 塔はすっぽり宵闇の中。周りに隆々と生え立つ万年杉にまぎれている――


「うわあ、なんてこと」


 おぼろに人の姿をかたどる鬼火は、空を見上げてびくりとした。

 ぬばだま色の空に浮かぶは、ふたつの月。大きな親月。小さな子ども月。

 今宵は十五夜。月は煌々と輝いているはずなのに、またたく星がくっきり見える。親月、すなわち月女さまの色あいが、なんとも異様だ。なんと真っ赤に染まっている。まるで人の血に濡れたかのように。

 こんなときに外へ出ねばならぬとは、いったいなんの罰なのか。これを()とみるなら、最悪の相であろう。


「すごい悪気……ああしかし、こんな兇夜(きょうや)でも、主さまは、お出かけをとり止めないのでしょうねえ」


 蒼い鬼火はぶるっと身震いした。

 鬼火の主は、ずいぶんと変わり者である。日が悪いだの縁起が悪いだの、そんなことには無頓着(むとんちゃく)。箸の向きが逆でも気にしない。

 幾万もの兵を率いるすめらの太陽神官、「柱国将軍」であるというのに、帝都に居を構えず、国境付近にそびえる塔に住んでいる。

 ほかの将軍閣下は、ひのきの匂い香ばしい光り輝く寝殿にお住まいであると聞くけれど、鬼火の主人は、豪勢な館でくつろぎたいとは思わないらしい。敵が近づけば砲火噴き出すこの塔を母屋とするなんて、よほどいくさごとが好きなのだろう。


「そろそろのはずでございますが。ああ……ああ……」


 扉の前で門灯の代わりのごとく、蒼い鬼火はゆらめいた。忠義者よろしく、出かける主を送り出す。それが主の家を守る、鬼火のつとめなのだが。


「ああああ! 気持ち悪いー!」


 真っ赤な月の陰気な光を浴びた鬼火は、辛抱たまらず悲鳴をあげ、するっと扉の内側に身をすべりこませた。 

 月女さまが笑っている。こっちをみて、目を細めてニタリと笑っている……!

 そんな気がしならなかったのである。 

 蒼い鬼火は扉の取っ手に巻きついた。

 悪気が入り込まぬよう締めなければと、懸命に黒牡丹の扉を押す。

 どうせ主さまは、地上などごらんにならぬであろう。いってらっしゃいませの声も、きっと聞こえない。心の中でお見送りして、熱い熱い、厄払いの茶でも淹れて飲んでいよう。

 それにしても重労働だと、蒼い鬼火はひいふう息を切らした。

 この扉。もっと軽くて薄ければよいのに。厚みも大きさも、この半分の半分の半分の、半分ぐらいでよいのに。主さまは、今まで一度も、この扉を使ったことがないのだから……


「あれですね、小さな隠し穴をどこかに作るとよろしいですね。アカビに改造を打診してみましょう」


 しばらく扉の内側で、炎が鋼を押すうめき声が続いたあと。ほのかに割れた牡丹の園が、みしりと閉じた。とたん、扉の上の門灯がハッと思いだしたようにまばたきして、一瞬まばゆい光を放ち、扉の牡丹たちを照らした。黒に沈む花園を。





 闇夜に沈む扉はしばしそのまま、ぴったり閉じていた。

 しかし塔に架かる銀時計の針が音もなく動いて、午の文字の一歩手前を差したとき。


「ぁああああああ!」


 鋼の扉が一瞬で、どばんと開き、中からあの青白い鬼火が投げ出された。

 弾丸のように勢いよく、地に一直線。


「もうしわけありません、もうしわけありません!」

「さわぐでないわ」


 地に刺さった身を引き抜き、蒼い鬼火がうろたえあわてる。その大慌ての叫びを、きんと冷たい声がさえぎった。


「そなたこの塔の家司(いえのつかさ)であろう。主さまのお見送りをせず、なんとする」

「でででですが奥さま、月が。月女のお顔が、恐ろしいお色でっ……」

「だまりやれ」


 りんと透きとおる声の持ち主は、全開に放たれた扉のしきいをまたがず、その場に仁王立ちしている。漆黒の塔内に半分沈み、異様に白い顔ばかり目立っているが、白粉をぶあつく塗りたくっているようだ。おかげでいかほどの年齢か、皆目わからない。しかし長いまつげに囲まれた赤い瞳は、白磁の顔の中で爛々と輝き、ぽってりとした形よい唇と絶妙の均衡を成している。

 一言で言えば、なんとも絵に描いたような美女だ。

 秀眉麗目な顔を包む髪の色は、漆黒も漆黒。足もとまでとどく長さで、闇の中に溶けている。

 重ねの衣は、白の(ひとえ)に黒の薄様(うすよう)。まるで塔の色に合わせたごとしであった。


「どうかお慈悲を、奥様。塔の中に避難させてください」

「職務を果たせ、家司(いえのつかさ)蒼衆(あおしゅう)の鬼火たるアオビよ。わが君に言いつけやるぞ」

「職務をおこたるなど滅相(めっそう)も! ですがせめて、厄払いの茶を一杯……」

「茶はわらわがいただくわえ」

「そそそそんな」

「今日は一日中祝詞(のりと)を写して疲れたわ。わが君の戦勝を祈願しながら、一文字一文字。(とり)紙に心こめて、したためたからのう」

「そ、それはお疲れさまでございました」

「むろん、今宵、わが君を満足させやるであろう月の巫女どのへの、深き哀悼(あいとう)こめし謝辞もな」


 黒そでを口に当て、黒髪の美女はホホホと笑うと、両腕を広げて、ばずんと牡丹(ぼたん)の扉を閉じた。

 蒼い鬼火があんなに苦労したというのに、たった一瞬で扉はびっちりすきま無し。

 扉がしまる瞬間、黒そでからかいま見えたのは、なんとも野太い腕。


「筋肉隆々。修行の成果ですかねえ」


 鬼火は嘆息した。我慢しきれず塔の中に戻れば、あの腕につかまれて、また放り出されるかもしれない。

  

「月の巫女へ謝辞を書いた? いやそれきっと、呪いのことばでしょうに。いやしかしまさか、奥様が一階に降りてこられるとはねえ」


 (イェン)家のレイ姫。薄墨の単衣をまとうあの御方こそは、主さまのご正室だ。ふだんは塔の中層におられ、こんな地面に近いところになどお越しになることはないのだが……。 

 一階に降りてきたのは、もしや主さまのお見送りをしようと思ってのことか。あの御方はそのために長い衣をひきずってきたのか。

 

「でもやっぱり恥ずかしくて、ご遠慮なさったのでしょうか」


 もしかして、強い虫の知らせか胸騒ぎでも覚えたのか。月女さまの変色は、やはり凶兆なのだろうか? ああ、空を見上げるのが怖い……

 りん、ごおんと、塔の中ほどから荘厳な音が流れだす。まるい銀時計が鳴りはじめたのだ。あれはとても静かな時計。カチカチ音が鳴らなくて、()の刻の時だけ歌いだす。

 鬼火がぽうっとおのが体の光量を上げ、いずまいをただし、扉の前でお辞儀した。

 とたん――

 塔の黒壁が、ずんと揺れた。


 ぉぉおおおお……


 はるか頭上から、音が降ってくる。

 それは、この世のものとは思えぬ轟き。


 ぐおおおおおお……


 それは、なんともおそろしい咆哮ほうこう

 黒壁が激しく揺れる。扉がずずずと地鳴りする。塔が生える地は跳ね、その振動で鬼火も跳ねた。しかし鬼火はお辞儀したまま。空裂く轟音ごうおんにじいっと耐えた。


 おぉおおおおお……!


 おどろおどろしいえ声が、えんえんと夜を裂く。ごうごうと、咆哮ほうこうの嵐が吹き荒れる。

 降り注ぐ声の嵐を浴び、鬼火の体はびゅうびゅう吹きすさんだ。なんと荒ぶる雄たけびか。吹き消されてしまいそうだが、鬼火はじじじとひたすら耐えた。


「いってらっ……ませ! ……さま!」


 あまりの轟音ごうおんに、見送りの言葉がかき消える――

 ゆるりと頭を上げても、咆哮ほうこうはまだ衰えない。割れんばかりのすさまじさだ。

 吼えたける黒い影は北辰ほくしんを越えた赤い月を、ザッと横切った。天駆あまがけて遠のいているはずなのに、鬼火の体はすさまじい音の波に吹かれて風前の灯火だ。

 

「なんと、お速い。あの漆黒の翼。ああ、あわれな生贄は、一瞬にしてひと呑みにされてしまうでしょうねえ」


 黒髪の柱国将軍は一騎当千いっきとうせん。戦場に降り立つだけで、あまたの兵をふきとばす。 

 敵も味方も関係ない。目の前にいるものはすべからく、あの黒い影が吐き出す黒い業火に焼かれてしまう。目の前を横切るものあれば、次の瞬間こっぱみじん。いったいどれだけの眼力を持っているのか、まったく恐ろしい。 

 鬼火は待った。すさまじい飛翔音が、ぬばだまの闇に溶けゆくのを。

 ああ、早く中へ戻りたい――

 わが身を刺してくる悪気をめらめら焼きながら、すっかり音が消えるまで鬼火は頭を下げ続けた。

 あでやかな、黒い牡丹(ぼたん)の花園を背にして。

薄様:グラデーション。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ