表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/171

1話 月の男

 その日は実に晴れ晴れとしていた。

 空には雲ひとつなく。日輪はいつにもましてまばゆく。しかし陽のまなざしはおだやか。

 十の月ゆえ、紺の瓦ひしめく帝都には、秋風がさやかに吹いていた。


「まこと、天照(あめてら)しさまのご加護ある国」

「建国を祝うにふさわしい日和じゃの」


 臣民は天を仰いで口々にそう言い、日輪に手を合わせた。

 建国記念の大祭というので、帝都の大路には市が立って大にぎわい。そこかしこで、花吹雪がまかれている。うきうき浮き立っているが、すめらの民は信心深い。(あま)つ神への感謝を、けっして忘れないのだった。


「太陽のめぐみじゃ」「ありがたいことですなぁ」

「しかしなんともよい匂い」「串肉をあちらで焼いておりますよ」

「屋台が出せるのも、天照らしさまと天子さまのおかげ」「ほんにそうですな」


 にぎわう大路を、白い月紋の牛車がゆたりゆたり。


「なんとすばらしい天気」「今宵は、月女(つきめ)さまのお姿も美しかろうよ」


 月の大神官トウイは、牛車の窓の隙間から大路をゆるゆる眺めて、目を細めた。


(ふふふ。よく飼いならされておる。よき民じゃ)


 お仕えする月神への賛辞を聞いて、もとから細い目は糸のよう。

 銀箔を散らした扇子でひざをひと打ち。白絹の衣のそでをおちょぼ口にあて、悦に笑う。

 夜になればさらに、都は月女(つきめ)さまへの賛辞であふれかえるにちがいない。

 なぜなら今宵は十三夜。主上がおわす内裏では、月の宴がひらかれる。帝都五十万の民もむろんのこと、月に向かって手を合わせるであろう。

 神官であるトウイにとって、天の神々へ頭たれる民を眺めるのは、なんとも心地よいことだった。


(信心深く、従順なる臣民。まさにわれら月神官の、教育のたまものであるな)


 すめらの国主は今上の帝。太陽神の天孫とされる、現人神(あらひとがみ)

 皇族と貴族から成る元老院が、主上の思し召しを汲み、具体的な政策を定める。

 定められたことをもとに、三色(みしき)の神殿が実務を行う。

 三色とはすなわち、朱衣まとう太陽神殿、白衣まとう月神殿、蒼衣まとう星神殿のこと。

 政教一体。

 帝国百州、属州十二州の広大な国土は、この三神殿によって、つつがなく管理されている。

 ざっと大分すると、太陽神殿は軍事と法を、星神殿は大蔵と公共工事を、そして月神殿は外交と教育と厚生福祉を司る。

 すなわちトウイを一の長とする月神殿こそが、日々、民をみちびき育んでいるのだ。


(月神殿こそが、この帝国を支えておるのじゃ)


 月の大神官となって十年。太陽神殿が戦に明けくれるなか、トウイが統率する月神殿は堅実に、帝国内の教育制度の改革に努めてきた。

 従来のものでは、民にすめらの国への絶対の忠誠を植えつけるには生ぬるい。

 庶民むけの国営学校の教育を抜本的に見直し、雑多なつめこみ教育を廃止して、教える内容を厳選せねばならぬ……。

 月神殿が元老院に、血のにじむような工作と根回しをした結果、臣民教化政策は日の目をみている。

 ゆえにトウイは、内心鼻高々であった。


(わしは、脳筋の太陽神官どもとは違うからな。若きころから血筋に甘えず、勤勉であったわ。民を飼いならすにはどうすればよいか、よくよく研究したものよ)


 政教一体のすめらの国において、貴族というのは、三色の神殿に代々仕える神官族を指す。

 トウイの家は代々帝都月神殿の神官を務める、家格第一等の大貴族。元老院の議席をもっている。

 元老院議員の子息がみなそうするように、トウイも帝国の最高学府、国子監(こくしかん)に入って学歴を得た。

 学生生活は、たいへん充実したものであったと記憶している。

 そして太陽神殿の子息たちは、たいへん微妙であったこともよく覚えている。

 講義はサボる。落第はあたりまえ。女にうつつをぬかす。会話は幼稚きわまりなく、遊戯札や武器鎧や、兵器の性能のことばかり。

 青春をだらだら謳歌する太陽の貴公子たちを尻目に、月の貴公子トウイは勉学にはげみ、さっそうと主席で卒業して、おのれに燦然と輝く(はく)をつけた。

 狙い通りその(はく)が、出世に大きく作用した。任官先は当然、父と同じ帝都月神殿。

 トウイは着任直後から大神官の目に止まり、かわいがられてひとり娘を与えられた。 

 先代が死去すると当然のごとく、大神官位はトウイのもの。

 熱心に臣民を教化するかたわら、夫人との間に息子二人と娘ひとりをもうけた。先日長男次男ともに、月の名家から子女を娶って、お家は磐石至極。さらに娘のマカリ姫は、今年十五歳。つつがなく裳着の儀をうけて成人した。

 姫は母に似て、牡丹か芍薬かという美しさ。

 「帝国一美しい巫女姫」であると、帝都で評判になっている……。


 このように、月のトウイの人生には、なんのかげりもなかった。

 今日、この日までは。


「こら、無礼な!」


 突然。都大路を進むトウイの牛車が、がくりと揺れて止まった。

 御者の叫びに、トウイがなにごとかと小窓からのぞけば。がららと音をたて、四頭立ての洋馬車が大路を駆け抜けていく。馬車が牛車のすぐわきを、乱暴にすりぬけていったのだ。


「なんとがさつな」


 馬車には朱色の太陽紋。帝都太陽神殿のものだろう。

 まっすぐ北への進行方向からして、行き先はトウイと同じ帝宮、主上のおわす内裏。太陽神官のどなたかが乗っているにちがいない。 


「ふん、馬車などせわしない。異国かぶれめ」 


 トウイはおっとり扇子をひらき、顔を半分隠して嘆息した。

 まったく、太陽神官族というものは……。

 本日はめでたき建国記念の宴。それゆえ主上に召されたが、御前にて太陽神官たちと向かいあうのは、正直楽しくないことだ。

 帝国は大陸の覇権を賭け、ながきにわたって他国と戦っている。それゆえ元老院は軍事偏重。

 軍事と法を司る太陽神殿の権勢の強いこと、この上ない。

 権力を持てばおごるのが世の常。太陽神殿の越権やごりおしなど、日常茶飯事だ。

 月神殿が外交で処置するとしたことにも横槍を入れてきて、兵を出したがる。

 予算もがっぽりとっていく。兵器はつくり放題、巫女の力を将軍に吸わせて、無敵の指揮官をつくるとか。そんなあやしげなこともやっている……。

 月神殿や星神殿が管轄する諸事は、常にあとまわし。予算をごっそり削られて、いい迷惑だ。

 しかし今宵は、十三夜。


「月の宴なれば、本日は月神殿が主役。太陽神殿には、控えていただこうぞ」


 トウイはますます目を糸にする。

 主上は今宵、月女(つきめ)さまをお題にして歌を詠まれるであろう。

 その時トウイはさりげなく、言上しようと思っている。


『我が娘マカリを、宮中に上げたくぞんじまする』


 むろんそのような言葉を直接いうのではなく、そんな意味の歌を吟じるのだ。


『その杯に、月を映して飲まれてはどうですか?』


 かような雰囲気の言葉を、雅びに奥ゆかしく並べるのである。


「さて。姫をどう形容して、紹介しようかの。しろがねの……慈愛の……」


 トウイは目に入れても痛くない愛娘の姿を思い浮かべ、詠み歌の枕ことばをさがした。

 元老院議員の姫は幼きころより、帝都神殿にて養育される。父が勤める神殿にて処女性を守られつつ、主上のお后候補として育てられるのだ。 

 娘のマカリ姫が年頃となり、みめうるわしく成長していることは、すでに若き主上の耳に入っている。幻像を水晶球にこめて献上したから、しっかり目にも入っている。

 マカリ姫の美しさは、壁画に描かれるうるわしの月女さまそのもの。ゆめゆめおことわりの返歌をいただくことはあるまい。

 トウイはずいぶん前から、夫人に輿入れの準備をさせている。

 幾枚もの錦の衣や裳。かんざしや櫛や鏡や文箱。螺鈿の箪笥に銀箔塗りの箱に入った茶道具……嫁入りの品は、どれも一流の職人が織ったり仕立てたり作りあげたりした、一点もの。最高の品ぞろえ。

 特に銀の月を模したかんざしの意匠の、それはそれは見事なことといったら。 

 あれこそは、月女さまの涙をかためたものであろう……。





 建国記念の祝祭は、三日間続く。一夜明け、本日はその二日目。

 ぽんぽん打ち上げられた花玉が、晴れわたった蒼穹にふわりと広がる。

 破裂した玉からほそい爆竹が無数に飛び出して、ながくえんえんと、煙の尾をひいた。

 あまたの爆竹は羽虫の群れのごとく空を飛び交い、ふわりひろがる花模様と化す。その花弁は綿のようで、なんともやわらかな風合いだ。

 薄桃にくれないつつじ、赤もみじ。花園をとびかう朱の鳳凰。

 紺の瓦ひしめく空は百花繚乱。帝都五十万の民が見上げているのだろう、にぎやかな歓声が秋風にのり、白壁映える月神殿の一室に運ばれていく。


「おのれ……おのれおのれおのれぇっ!」


 月の大神官トウイは部屋に垂れる月紋の幕を乱暴におしのけた。私室の窓から空一面の花玉がみえる。

 空ゆく朱色の鳥を見るなり、そのまっしろな顔がぐしゃり。みるみる歪んでいく。


「朱色など。なんとむかつく……!」


 窓枠を激しくひと殴りしたトウイは、おのが寝台にどずんと腰を落とした。

 昨日悦に入って牛車に乗っていたときとは大ちがい。げっそり頬こけ、やつれている。昨晩遅く内裏から帰ってより、衣を脱ぎもせず、体をきよめもせず。部屋の調度にあたりちらし、大荒れの呈である。


「白湯をおもちしましたよ」


 部屋に夫人が入ってくるも、いつもの笑顔が見せられない。


「くそ! どうしてこんなっ……」

「それはあなたさまに、歌詠みの才がなかったせいでございましょう」


 夫人は早口に言い放つと、白湯をいれた椀を寝台の横の卓にどんっと置いた。


「あなたさまは吟じるのはそこそこですが、人の歌を解するのは――」

「ちがう、わしは太陽神官どもに嵌められたのだっ」


 憔悴いちじるしいトウイは弁明するも、夫人は怒りに満ち、疑わしいまなざしを崩さない。


「身代わりをたててくださいませ」

「むろんだ。密偵たちが、手ごろな娘を探しておる」

「間に合わねば、わたくしのマカリ姫は……」

「間に合わせるっ!」 


 どうしてこうなった。

 夫人が鬼瓦のような顔をはりつかせたまま辞したあと。トウイは寝台の上で頭をかきむしり、苦悶のうめきをもらした。

 昨晩の月の宴は、実に優雅で雅やか。池に映るはしろがねの月。竜笛の調べが流れる中、杯に月を映す美酒が酌み交わされた。

 若き主上は黄金の衣まとう艶姿。杯をかかげられ、月の美しさに焦がれる歌をお詠みになられた。

 するとおそばにおられる銀の衣の母后さまも、月のけなげさを愛でる歌をお詠みになられた。

 これはおすすめするまでもなく、お二人は我が娘をお望みなのだと、トウイは有頂天。

 であったのに。

 よろこんで月の娘を差し上げますと言う意味の歌を、朗々と詠み返すと。

 主上は実にほっとした龍顔で、トウイに謝意を示されて、思し召しを下された。 


『では、八人の帝都月神殿の巫女を、八人の柱国将軍に捧げるように』

『は……はぁあああ?!』


 トウイは口をあんぐり。呆然とその場に固まった。

 刹那、「ありがたき幸せにございます」と深々頭をさげたのは、太陽神官のものども。

 これは太陽神殿の、卑怯きわまるはかりごと。

 月のトウイ、ハッと気づいたるも、あとのまつり――。



 柱国将軍とは、群を抜く武功により勲位を授けられた、すめらの武人のこと。

 すなわち幾万もの兵士を率いて戦場で戦う、太陽神殿の神官である。

 彼らは帝国の守護神とうたわれているが、しかしその実は、巫女に宿った神霊の力を吸うという、あやしげな方法で強化された将軍たちにほかならない。


『柱国将軍は今まで、州太陽神殿の巫女を娶り、神霊の加護を得てきた。しかしそれでも、レヴテルニ帝率いる魔道帝国軍との戦は苦しい。太陽神殿は将軍たちのさらなる強化のために、最高位の巫女姫を娶りたいと、切に望んでおる。だがな、帝都太陽神殿の巫女はみな近々嫁ぐことに決まっておるので、将軍たちにはやれぬのだ』 


 つまり太陽神殿は、家格の高い巫女姫を娶らせて柱国将軍を無敵にしたいが、自前の巫女姫を使うことを惜しんだのだ。帝都月神殿の巫女を使えば一石二鳥。柱国将軍は強くなり、月神殿は内裏への影響力をそがれる。


『トウイよ、よくぞ承諾してくれた。朕はあらためてそなたに礼を述べる。おいおいそなたに、これに報いる勲位と、相応の封土をあたえることとする』


 主上の龍顔は晴れ晴れ、まるで悪い憑きものから解放されたよう。

 呆然自失のトウイはそこでハッと気がついた。主上に寄りそう母后さまがチラチラと、太陽神官のひとりに熱っぽいまなざしを送っておられるのを。


(まさか……まさか母后さまは……!) 


 その太陽神官は、なんともみめよい美丈夫――。


(なんということだ! 太陽神殿は、母后さまを寵絡(ちょうらく)したのか?!)


 母后さまは帝都星神殿のご出身。ゆえにトウイは完全に油断していた。

 三色(みしき)の神殿は三つ巴。母后さまは当然、星神殿を身びいきすることはあろうが、よもや太陽神殿に取り込まれることはあるまいと。

 だが太陽神殿は、主上とその母君を手中に入れたのだ。おそらく。おそらくは、言葉にするのをはばかられる手段を使って……。


(はめられた……おのれ! はめられたぁっ……! ぜ、絶体絶命じゃ!)


 内裏にて主上とかわされた約束は、けっして覆せない。

 元老院で発議はされるが、この場合は、形式だけのものとなる。

 このことはなかったことにしてくれとこちらがごねたら、主上への反逆の意志ありとみなされてしまう。

 月の夜であるというのに、太陽神官どもの、なんとにこやかで晴れ晴れしかったことか。

 おそろしい。実におそろしいものどもだ。


『ご協力いたみいる、月のトウイどの』


 とどめに太陽の大神官ヤンロンが、朱の衣のすそをすすとひいて立ち上がり、ぬけぬけと斜め三十度の会釈をしてきた。その手には、すめらの国の公文書である紙の巻物がひと巻。

 それは薄く黄色で金箔が散らしてあり、ひと目で帝の勅令状だということがわかった。


『帝都月神殿の巫女姫は、ちょうど八人おられるな。数がぴったりとは、これはただならぬ縁。いやめでたい。だれをだれに娶らせるかは、太陽神殿の方で決めさせていただいた』

『なっ……』


 どこがめでたいのだという叫びを、トウイは必死に呑み込んだ。

 柱国将軍が巫女から力を吸い上げるのは、三ヶ月に一度。「娶る」と称するが、その実はつまり……。


『今から縁組みを読み上げる。ロンのトワ姫は不知火の柱国将軍に、フウのアイ姫は……』


 よくもあのとき、あの場で卒倒しなかったものだとトウイは思う。

 それは十割、悪意としか思えぬ縁組であった。



『……トウのマカリ姫は黒髪の柱国将軍に、その御身を捧げられたし』





「あああ……わしのマカリが、よりによってあの、黒髪の……ざ、残虐きわまりないというあの……!」


 寝台に力なく座るトウイは、顔を手で多い、ふらりとよろけた。

 月見酒の味など、まったく覚えていない。

 太陽神官たちの勝ち誇った笑顔も、第二第三の月神官のうらめしげな顔も、ただただおそろしかった。思わずすがるように星の神官たちを見てしまったが、びくりと腰引くあれらになにができるというのか。

 しろがねの月女さまはそ知らぬふり、天で冷たく輝くばかり。

 毎日祝詞を唱えて称えているのに、なんとつれない仕打ち。

 いや。トウイ自身が、承諾してしまったのだ。この理不尽な縁組みを。未来のない輿入れを……。

 だから女神を責めるなど、さかうらみもよいところ。だが、恨めしく思わずにはいられない。

 顔面青きを通りこし、トウイの顔は衣と同じくまっ白。

 帰殿するなり几帳を倒し、屏風を蹴倒し。夜通し、太陽を呪う言葉を、月を恨む言葉を、ついでに星を役立たずとののしる言葉を、万と吐いた。


「太陽など、昇ってくるな!」


 太陽神殿はこちらに小細工をさせまいと、輿入れの日をなんと二日後に指定してきた。

 十五夜の日、月の巫女姫たちを引き取りにくるという。

 勅令で名指しされているゆえ、他の娘を養女にして差し出すことはできない。

 しかしトウイは、わが娘マカリ姫だけは、なんとしても助けたかった。


『猊下』


 白湯の器を鬱々と睨むトウイの手元で、水晶球が仄かに光る。玉がかすかに点滅すると同時に、低い男の声がした。


『仰せのとおり、飢饉が起きたところを当たらせました。央州の山村から、娘を売りたがっている農夫が、ふもとの宿場町に集まっております。町の名は……』


 これぞ待っていたもの。トウイは食い入るような目で水晶球をがしり。震える手でにぎりしめた。


「い、いちばん見目良いのを、買い取らせよ」

『おそれながら、買い取りの上限額はいかほどでありましょうか』

「いくら出しても構わぬ! 今日中に連れてまいれ。急ぐのだ!」

『御意』


 トウイは額にどっとふき出る汗をぬぐった。

 これから、村娘を「マカリ姫」に仕立てねばならぬ。

 蝶よ花よとかわいがり、自ら巫女の祝詞を教え、手塩にかけて育んだ娘。

 あの子だけは、救ってみせる。なんとしても救ってみせる。そして救ったのちには。


「太陽の者どもに復讐を……」


 震えるこぶしをぐっと握り、トウイは固く誓うのだった。

 狂おしい、暗い殺気をおびた眼で。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ