表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/171

17話 一臘の巫女(いちろうのみこ)

 外は雪じゃと、正奥さまが静かに仰った。

 呼ばれて出向いた松の間の床は、氷のよう。正座するクナの足を、じんわり冷やす。今日は一段と冷え込みが厳しい……。 


「さても、我が君がここにお戻りになられるのは、年明けになるのう。一の月の末ごろじゃろうな」


 正奥様が残念そうにごちながら、火鉢にさくさく。火箸を刺していらっしゃる。


(おかえりは、ひとつきもさき……)

 

 クナは、ぎゅっと痛む胸に手を当てた。

 十二の月半ば。独りの夜は、指折り数えて三夜を過ぎた。

 家の(つかさ)が受け取った伝信によると、柱国さまは内裏のお隣の官殿にお泊りだという。

 新年の行事が終わるまで伺候せよ――陛下は、そうお命じになられたそうだ。


『かがみさん、ちゅうこくさまは、りゅうちょうのことをなにかいってませんでしたか?』


 クナはすがるような思いで仙人鏡に聞いたのだが。


『ええはい。陛下の竜蝶は田舎娘より若いが、可憐さも美しさもはるかに及ばぬと、ぶつぶつ』

『はい?!』

『なんかひとしきり、のろけていらっしゃったような』

『え。あの、ほんとにそれ、そういってたんですか? いえあの! ほかになにか』

『いえ、これといって竜蝶さまのことはなにも……』


 なぜ頬が火照ってしまったのか。もっと詳しい情報をくれたらよいのにと、憤るべきだったのに。

 最近クナは、自分はものすごく変だと感じる。

 どうか無事に――

 遠慮しながら糸巻きに願ったことを、なぜか真剣に願うようになってきているのだ。祈りの言葉にして、そっと唱えてしまうほどに。


(あたし、ちゅうこくさまにあいたい……?)


 問えばこくりと、自分の中にいるもうひとりの自分がうなずく。


(うん。あいたい……)



 


 柱国さまが帝のそばに留め置かれているのは、戦で金星をとって、おぼえめでたくなったから。

 クナはそう思ったのだが、ことはそう単純ではなかった。

 クナを部屋に呼んだ百(ろう)の正奥さまがおっしゃるには、柱国さまは、先月内裏で行われた新嘗祭(にいなめさい)への出席をすっぽかしたそうだ。こたびの招聘は、そのお咎めであるという。


新嘗(にいなめ)祭は、その年の作物の収穫を祝う行事。帝宮においては、新年の行事の次に重要とされる大祭じゃ。今上陛下が、献上された初穂を祭壇に捧げて神々に感謝し、次の年の五穀豊穣をご祈願なさる」


 御所には、やんごとなき名士や元老院議員が軒並み呼ばれる。儀式の重要度もさることながら、帝の招きを断るなど、本来決して許されるものではない。


「我が君は病み中だと、仮病をかましたようじゃがの。本当は違う、陛下のお呼びを無視して龍蝶を愛でていると、キキョウをはじめとする使い女らが、外に漏らしたのじゃ。それを知った陛下や太陽神官どもに、えらく突っつかれたらしいわ」


 密告されたことは、まったく申し開きのできない事実だ。そのころ柱国さまは、クナと天の浮島にこもっておられた。

 しかし美声の人は慇懃厚顔にも、事実無根としらを切り通したらしい。

 

 いったいどこでおのれが龍蝶を手に入れられよう? 

 我がもとへ来たりしは月神殿の大神官の娘、トウのマカリ姫のみ。

 その姫は、すでに龍の餌と成り果てた――

 

「我が君は堂々と、そう主張なさったそうじゃ。それでこたびはあの月神殿が、柱国さまをかばってくれたらしい」


 月神殿が八人の巫女姫を龍に捧げたのは、勅命によるもの。その思し召しを違えたことが発覚すれば、月神殿は反逆の罪に問われてしまう。

 マカリ姫が生きのびていることは黙っておいてやる――柱国さまは陛下のおそばに侍る月の大神官トウイに、無言の脅しをかけて助力を得たらしい。

 

「しろがね。我が君が姫の身代わりを秘し、そなたを陛下に献上しなんだは、月神殿にとっては破格の幸運。我が君は先方に、多大な恩を売ったのじゃ」

 

 とはいえ。太陽神殿が黒髪の柱国さまと仲違いすることは、月神殿にとって願ってもないこと。それがために、こぞって口添えしたという下心もあるだろう……

 正奥様はかくおっしゃり、ため息をつかれた。


「さてこちらの状況じゃが。今朝もひとり、使い女が里へ帰ったぞ」


 柱国さまのご様子を密告したのは、自害したキキョウのほか、いったいだれであったのか。正奥さまは、五人の侍女たちにおのが身を省みる時間を与えた。

 キキョウの喪が明けたら、厳しい追及を行う。もしそれで諸々のことが発覚すれば断罪する。猶予のあるうちにおのれの進退を決めよと。


「わらわの三番目の侍女じゃ。昨夜ここから下がらせてくださいと言うてきたゆえ、長持ちにたっぷり金子と衣を入れて、送り出したわ」


 さくり。燃える灰が寂寥(せきりょう)こもる音をだす。これで去ったのは三人。残る侍女はあと二人だ。

 

「わらわは、去る者らの命を見逃してやった。恩を着せたゆえ、今後あれらが真の主人たちに何か聞かれても、わらわたちの立場を悪くするようなことは決して言うまい。しかしまあ、なんという貌じゃ? おのれのせいで、とでも思っておるな?」

「とうぜんです。だってあたしのせいで、みこだんが……めちゃくちゃです」


 黒の塔の巫女団は今、機能していない。塔を守る者は日々減っていき、自害したキキョウの主人であられた九十九(つくも)さまは、自主的に謹慎なさっている。クナは自責の念に押しつぶされそうだった。


「ふん。悪いのは、そなたを勝手に争いの道具にした者どもじゃ。そなたは堂々としやれ」


 そんなことを言われても。眉を下げるクナに、正奥さまはサバサバと仰った。そなたの悩みになどかまっておれぬと言いたげに。


「まあなんじゃ、舞うものが軒並み去ったゆえ、その補充はしたいところじゃの。しかし、わらわたちのつてを使えばまたぞろ、嫌な息のかかった娘たちが、送られてきそうじゃわ」


 塔に聖結界をはるには最低三人要るそうだ。

 歌うもの、奏でるもの、そして舞うもの。

 クナはぐっとくちびるを噛み、それから勇気をふるって言葉を出した。


「あの、あたし……まいたいです」


 塔を守る戦でくるくると舞った。あの時たしかにクナは、役に立てたと感じた。

 歌はうまくない。楽器は持ったことすらない。だが、舞ならば……。

 

「しかしそなたは戦に出てはならんと、我が君に命じられておる」

「おゆるしを、いただきます」

 

 クナは冷たい床に手をつき、深く頭垂れた。こつりと額が冷たい床につく。


「とうをまもるひとがいなくなったのは、あたしのせいです。それにちゅうこくさまがあたしをおくさんにしてくださるなら、あたしはじょうろうさまといっしょに、おいえをまもるつとめをはたすべきです。ですからどうか……」

 

 もうひとつクナには秘めた願いがあったが、それは口には出さなかった。


(「あのこ」のかわりじゃ、なくなりたい……)


 女神のような子には永遠にかなわぬ。

 しかし無理だとあきらめ何もしなければ、このまま何も変わらない。柱国さまに、えんえん「あの子」を偲ばせるだけだ。

 それは嫌だった。クナは示したかった。

 自分が、「あの子」とは違うことを。

 ただの田舎娘だから、努力しても天に煌く星のような、そんなにたいそうな者にはなれぬだろうけれど。

 クナは「あの子」とは全然違うものになりたかった。なにか、別のものに。

 だから――


「どうかまた、しゅぎょうさせてください! おねがいします!」


 さくり、さくり。ぱちり。火鉢の中で炭がはぜる。

 灰をかき混ぜていた正奥さまは、ふんと鼻からひとつ力強い息を出し、よかろうとお答えになった。


「もし許しが出ず、戦時に舞台に上がれずとも。巫女としての仕事はごまんとある。負傷者の治療や炊き出し、つくろいものに、つわものらへの加護の祈願。修行をするにこしたことはない」

「ありがとうございます! じゃあさっそく、したにおりて、おへやをきれいに――」

「待ちやしろがねの」


 声明るくして立ち上がりかけたクナを、正奥さまは呆れ声で止めた。

 

「修行は掃除だけではない」

「はい?」


 ぱんっと景気良く、炭が大きく弾けた。


「そなたはもっと、いろんなことを学ばねばならぬ。何も知らぬ娘よ」





 かくしてクナは黒曜の塔にて、本格的に巫女修行を始めた。

 雪降りしきる冬の日が続いたが、百(ろう)さまは容赦なし。厳しくクナを指導した。

 巫女団の巫女の起床は明け方と同刻。まずは屋外にせりだす清め場にて衣を落とし、きんと凍るような冷水を、体の左右にえんえんかけ続けるという荒行をする。

 悲鳴が出そうになるのをなんとかこらえ、クナは穢れを祓う祝詞を唱えながら水を被った。


「きよらに輝く神の水

 穢れ祓いたまえ 清めたまえ 

 まばゆく輝く天の水」


 百の上臘(じょうろう)さまも、いまだ塔に残った侍女たちも、同じ修行を共に行った。

 露天の清め場は寒風がびゅおうびゅおう。雪がさくさく積もっている。

 しかしみな、氷水などものともしない。ばしゃりばしゃり、なんとも小気味よい速度で水をかける。クナは感心して、その水音に聞き惚れることしばしば。そのたび手を止めるなと叱られた。


「抑揚をちゃんとつけて歌うのじゃ」

 

 祝詞(のりと)はしょっちゅう修正された。


「音程が半音下がっておるわ。頭のてっぺんから声を抜けさすようにしやれ」


 やはりクナは、かなりおんちの部類に入るらしい。

 祝詞(のりと)は、力ある気配をあたりに下ろし、神霊の力を放つのに必要不可欠な呪言である。ほんの少しの音の乱れで、力の具現に差が出てくる。


「無我の境地に至るのじゃ。何も考えてはならぬ」


 荒行の次は瞑想。柱国さまのお許しを得ていないので、クナは袴をはくことが叶わない。ゆたりとした昼星の錦の衣をまた着こんで、正座した。

 精神を集中させる祝詞を唱えたのち、静寂の中で無我の状態になることを目指すのだが。


「身じろぎはもってのほか。鼻をひくつかせてはならぬ」


 音や匂いに反応してはならぬゆえ、これはクナにとってはかなり辛かった。

 目が見えぬ分、クナには無意識に耳や鼻を使う癖がある。意識せずとも動かしてしまうのだ。

 それを「無意識に何もしない状態」にしないといけないのである。


「鼻。ほら鼻。鼻っ」


 百臘さまが指でつんと突いてくるのは、決まってクナの鼻。

 しかしどうしても息をしなければならない器官ゆえ、なかなかくんくんを止められない。

 クナは何度もばしんと肩を、平たい板のようなもので叩かれた。

 聞けば瞑想は臘を重ねた熟練の修行者にとっても、はなはだ難しいもの。

 するりと魂を体から抜けるようになれる巫女は、なかなかいないという……。 

  

――「おや。だいぶ(いぬ)っ気が無くなりはりましたなぁ」

 

 謹慎を解いた九十九(つくも)さまが一緒に修行に加わったのは、年の瀬押し迫る週のこと。そのころには、クナはなんとか、鼻と耳の動きを抑えることができるようになっていた。

 九十九(つくも)さまの声はかなりやつれておられた。部屋にこもっておられた間、我が身に断食の苦行を課していたらしい。


「ご主人様、まずはなんぞ腹に入れてくださいませ」

 

 手元にのこった侍女が、いたく主を気遣った。

 喪を過ぎてなお、二人の侍女は塔を去らなかった。お二人の奥様のもとにひとりずつ残った彼女らは、一方は太陽の神官族。もう一方は星の神官族で、奥様方の遠縁にあたる娘たちだ。

 彼女らから、自害した侍女の事情がある程度分かった。

 死した侍女は、出世を望む父親からかなりの圧力を受けていたそぶりがあった。父親はキキョウの妹を、姉と同じ下女ではなく、正式な女官として後宮に入れたがっていたようだ。それで帝都太陽神殿にとりいろうとしたらしい。

 去っていった侍女たちにも、きっと似たり寄ったりの事情があったのだろう。

 五人すべて去ると見ていた奥さまたちは、表向きは警戒の体を解かないでいる。しかし内心は嬉しいのではなかろうか。

 よろめく九十九(つくも)さまが、侍女を我が身の支えとしている気配を感じて、クナはそう思った。 


「正奥様、しろがねはんにご講義はされてますのんか?」

「むろんじゃ。瞑想のあとにいろいろ教えておる。開闢神話より始まる神々の話に、天文学に暦学。香道に薬草学……文字も少しな」

「文字を?」


 九十九(つくも)さまが訝しむも、百の御方は迷いなくきっぱり。


「目が見えぬゆえ無駄とか言うでないぞ。人というものはな、思考するにはある程度、言葉の形象を覚えておいた方がよいのじゃ。特にすめらの文字は、もともと絵文字からできておるからの」

「たしかに、共通語のように音だけを表す文字ではあらしまへんけど」


 大きな紙に、墨ふくませた筆。

 生まれてこの方持ったことのないものを、クナは初めて持ち、腕を動かして形を描くことを学んだ。

 筆ではじめに描いたのは大きな円。それから四角。そして三角。

 まっすぐな棒。幾本もある棒。縦に伸びるもの。横に伸びるもの……。

 円の中にぽつりと円い点。それが「日」という文字であるとクナは知った。月は三日月の形で。星は日から生まれたものだと表す形で表される。

 

 こうして文字を覚える一方で、クナは師が語るすめらの歴史に耳を傾けた。

 帝国開闢一万年を越えるすめらの国は、大陸共通語では大スメルニアとかスメルニア皇国と呼ばれている。帝室を担う家名は目まぐるしく変われども、帝国が存亡の危機に陥ったことはほとんどない。

 初代皇帝より何百代と続く、皇帝たちの系譜。すめらの版図を広げた軍神たちの勲詩。

 正奥さまはすらすら、偉大な国の歴史を語られた。覚えた文字の言葉が出てくると、クナの頭の中には絵文字の形がおぼろげに浮かんだ。

 

(日。日の光。光はなつ、あめてらしさま……)


 クナは夢中になって、筆をもたぬときでも、字の形を宙に描いた。


(月月。月の光。ちりちり音たてる、つきめさま……)


「あんさん、どんな字を覚えはったん?」

「火はこうで、水はこんな字と習いました」


 ふわりふうわり、大きく手を動かし字を描いてみせると。九十九さまはころころ、おかしげにお笑いになった。


「なんやそれ。あんさん、まるっきり舞のしぐさですやんか」 





 九十九(つくも)さまが巫女団にお戻りになられてから、クナは午後中いっぱい舞の指導を受けるようになった。

 琵琶持つ人は団長よりも容赦なし。舞の型をとるクナの手や足をびしりばしり。しなる棒で幾度も叩いてくる。


「足がふらついてますわ」「腰落としなはれ」「指先垂れてはる」


 瞑想では体の全神経を放棄しなければならないが、舞では足先指先まで神経を行き渡らせなければならない。

 正反対のことをやらねばならぬため、クナの体は大混乱。

 どちらも、おのが体を自在に支配する訓練だ。しかし頭では分かっても、そうそうすぐにできるものではない。


「手が震えてはる」


 基本の凪が一番難しかった。けっして微動だにしてはならぬ、静止の形。息をしていると悟らせてはならぬぐらい、気配をひそめ、手足の先をぴんと緊張させる。


「舞は風。巫女は風の化身とならなあかん。凪いでいるものが徐々に渦を巻き、大きな旋風になるまでを、すべからく体現できるようにならんとあきまへん」

 

 厳しい叱咤は嵐のよう。 

 それでも、体を動かすのはとても楽しかった。

 一日に一体何回、回転しただろう。夜にこてんと柱国さまの褥に身を投げると、クナは疲れのためにたちまち、眠りに落ちるのだった。


(かぜ……かぜ。風になる……)


 風の字は、翼持ちて風起こす龍の形。その字を書く時の動きは、そよ風の舞の手の動きにとても似ていた。


(風に……)


 夢の中でもクナはくるくる舞った。

 くるくる、くるくる。軽やかに回転して、そしてふわりと空を飛んだ。

 突然匂い立つ花の香りがして。

 辺り一面からぶわっと花びらが舞い上がったような気がした。


(なれるわ。きっとなれる)


 芳しい夢を見ながらクナはにっこり微笑んだ。


(あたしきっと。風になれる……)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ