表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/171

幕間 滅びの予言

一部残酷な描写があります。

苦手な方はご注意ください。

(今回は、大翁様視点のお話です)



  細やかな木片が雨あられと降っている。

 ずいぶん微塵に砕いたものだと、見た瞬間、感心してしまった。

 我らの頭上で、漆黒の巨体がうねっている。なんとおぞましい……。

 漆黒の熱波は周囲のものを吹き飛ばし、それどころか、深く地を穿ってきた。

 木片を舞い上げているのは、黒い炎。天を覆うは、雷まとった暗雲。

 ああ。どこからともなく、歌が聴こえる。

 あどけない子守歌が……

 

「ぎゃあああ!」


  火だるまになっているのはだれだ? 石の床にできた亀裂に嵌まりて、ごうごう燃えさかり、消し炭になろうとしているこの人は……

 

「ひいい、(タン)家のご当主が!」


 我のすぐ隣で、(トウ)家の当主があわあわとしゃがみこんだ。

 月の透威(トウイ)。月の一位の大神官だ。紫色の衣の両袖で頭を隠し、ただただ慄いている。

  

「し、死にたくない、死にたくないぞ!」 

「ぐああああ! 誰か……助……!!」


(タン)家の当主は、見る間に焦げていった。黒く燃え盛る腕を我らに向けて、助けを求めながら。 まさか、この私にまですがろうとするとは……

 哀れな。よほど混乱していたとみえる。

 我の息子が(タン)家の巫女姫を手籠めにして以来、(タン)家の当主はかたくなに、私と言葉をかわすことを拒否してきたというのに。

  犠牲者の炎を消すべく動けるものは、ひとりとていない。私も他の者たちも、自らを守るので精いっぱいだ。タケリの禍々しい神気の、くそ凄まじいことといったら。舌打ちしたいほど、苛烈に過ぎる。


「あな恐ろしい……! ここは、地下ですぞ?」 

「地下三階、分厚い壁に守られた、帝室専用の護身処のはずなのだが。ここまで抉られるとは……!」


 紫の衣が、炎にあおられ翻る。太陽の御三家……(シャン)家のご隠居も、(イェン)家の若き当主もまだ、かろうじて無事か。

 さすがは太陽の者、若かりし頃は将軍として戦地に赴いたこともあるゆえ、神霊力は抜きんでている。なんとか結界を張り直して維持しているが、他の色の者たちは……


「ひぐあああああ!」

「ひいっ?! (フウ)殿?!」

「トウイ、我の足にしがみつくな」

「しっ、しかし、識破(シーポゥ)どのっ。これは地獄でございましょう!」


 結界を維持できずにまたひとり、今度は月の者が燃えだした。

 第三位の月の大神官、芙巴(フウバ)。月の巫女王(ふのひめみこ)の父君だ。

 二位の大神官、(ロン)家の当主の結界も危うい。

 この光景は……夢で見た。

 いつであったか、ずいぶんと昔だ。数年……いや、十年は前か。

 我は透視は得意だが、未来予知はさほどではない。

 夢に見ても、それが予見であると自覚することはまれである。夢が現実となりて、初めて予知していたのかと気づくことがしばしばある。

 忌まわしきこの光景が、かつて夢でみたものと同一の結果になるのなら。

 このあと我は……


「護身処が破壊されるなど……うああ! 炎の雨がっ」

「トウイ、我を押し倒すな!」


 くそ、尻もちをついてしまった。我一人ならこんな炎ごとき、結界でたやすく弾ける。だがトウイが入ってきたおかげで、強度が心もとない。このままあとずさるしかなかろう。


「ああああ、鏡様が木っ端みじんですじゃ。地に破片が散らばっておりますぞ。なんということじゃっ」

「はは、鏡を守ろうという気は、あったのだがな」


気づいたら盾にしていた。壊れろという未秘の故意は大いにあったが、とっさのことゆえ、だれも気付いていないようだ。

 

――『はははは! そうだ抉れ! もっと地を抉れ、我の始龍(シーロン)! 宮殿の土台を作るには、深い穴が必要だぞ!』


 空で躍る黒きものから、懐かしい嗤い声が降ってくる。

 黒龍のごときミカヅチノタケリ。あれに乗っているのだろう。

 おくり名を与えられなかった皇帝陛下。天で砕かれた直後、その存在を抹消された、我が君。

 しかと、あの御方の視界に入っているであろう我らは。

 いったい何人、生き残れるのであろうか――





 紫の衣をまとう我ら。

 太陽と月と星。各神殿の頂点に在る、各色の御三家。

 その長たる我らは、総勢九名。

 (ヤン)(シャン)(イェン)

 (トウ)(ロン)(フウ)

 (フイ)(ワン)(タン)

 我らはかつてこの御所にて、龍蝶の帝を滅せと、大いなる鏡に命じられた。


『忠実なるわたくしのしもべたちよ。すめらを滅ぼさんとする悪鬼を、封じなさい』


 龍蝶の帝はすめらの敵。大スメルニアは、そう断じた。

 魔導帝国の帝都スレイプニルに倣いて、我らは龍蝶の魔人と化した帝をタケリの巣に封じた。

 紫明(しあ)山のふもとは地形的に、大地の力がこの上なく蓄積しているところであったからだ。

 碁盤の目のごとき街並みは、風水の羅盤(らばん)図を具現させたもの。巨大な魔法陣にほかならない。その設計図はまさにここ、大安の御所で、我ら〈九人組〉が頭を寄せて生み出した。

 一見整然とした、しかし実のところは、複雑に大地の力を編みあげた、鎮守の都。

 すめらの敵を葬る巨大な墓。

 それこそが、今の宮処(みやこ)の正体なのである。

 だが……

 神獣を封じる龍穴を、完璧に作りだしたはずなのに。強固な封印をたやすく破壊するとは。

 あの黒い影の子は、一体いかほどの神気を持っているのであろうか? 実に、空恐ろしい。

 

(ヤン)のご隠居。大遅刻ですな』

『はよう、鏡様の前へ』


 五十年前のあの時のように、鏡と〈九人組〉は、列柱並ぶ大広間で、遅れてきた私をじっと待っていた。開口一番、大スメルニアは、感情のない冷たい声でぼやいてきた。


『実におぞましいことです。すめらの敵が、ミカヅチノタケリを強奪しました』


 大いなる鏡は私を責めた。すめらを襲ったこの惨事は、我が養女たる太陽の巫女王(ふのひめみこ)の、邪悪な企みによって成されたというのだった。

 

『龍蝶の娘は配下の者に命じて、悪鬼の存在を探り当て、あろうことか封印を解かせたのです。

陽識破(ヤンシーポゥ)。そなたはなぜに、あの娘の謀反を看過したのですか?

 龍蝶の娘を監視せよ。不穏な動きを見せたならば、即刻洗脳せよ。それが叶わねば、処分せよ。

 わたくしは、そう命じ……』


 我らは平伏して、鏡のご神託を拝聴していたが、鏡は突然ぶつりと、思考を閉ざした。

 ざあざあという雑音が、しばし聞こえてきたのち。鏡はひどく機械的に、我らに危急の知らせを伝えてきたのであった。


『悪鬼とタケリが、この大安の上空に現れました。地下へ避難しなさい』


 彼らが襲来しなかったら、我は鏡に断罪されていただろう。

 我が権能をすべて、甥に譲るべし。そう命じられたはずだ。そしておごそかに、処刑の宣告を下されたに違いない。

 ゆえに我は、ホッと胸をなでおろした。

 飛空船をのろのろ進ませ、飛行場からの鉄車ものろのろ進ませ、できうるかぎり到着を遅らせた甲斐があった。おかげで、「すめらの敵」という、はなはだ不名誉な認証を公言されずに済んだのだから。


 私と月の(ロン)家のご隠居、それから星の(モウ)家の当主の三人が、大鏡を抱えて、長い石階段を下った。

 護身処は、歴代の帝が有事の際におこもりになられたところ。星を割るほどの衝撃を受けても、鉄壁なはずであった。蔵の扉よりも分厚い扉は、押しても引いてもびくともしないほど重く、神霊力を使って閉じなければならなかった。

 しかして暗い室内に入ったか入らないかのうちに、我らはかように悲惨な有様となった。あらゆる攻撃に耐えうるはずの聖なる結界も、分厚い壁も、一瞬のうちに崩されてしまったのだ。

 天井は抉られ、瓦礫の雨。見上げれば、目に入ってくるのは昏い天。

   

「歌が聴こえる。開闢の言祝ぎが……」

「なんですと?」


 しゃがみこんでいるトウイが、立ち上がった私を見上げてくる。ついに気が触れたかと、引きつり顔だ。

 

「しかもまぶしい」

「はい? 識破(シーポゥ)どの、あたりは真っ暗ですぞ? 黒い炎で、まるで夜のようじゃ」

「いや、鏡の破片が光っているのでな」


 大スメルニアが龍蝶の娘をすめらの敵とみなしたのは、甚だ残念としか言えぬ。まさか宮処(みやこ)を破壊せしめた大罪人にするとは、よっぽど気に入らなかったのだろう。

 しろがねの娘はたしかに色々、すめらの真実を探っていたようではあったが。公然と、鏡に逆らったというところか。

 すめら百州を統べる鏡こそは、絶対的な神。逆らってはならぬ「法」である。

 鏡を疑うこと。鏡に従わぬことは、すなわち、すめらの支配体制を乱すことに直結する。

 大スメルニアにとって、「従わぬ」ということは、致命的な反逆にほかならない。

 ゆえに、万死に値するのだ。

 しかしまあこれで、私の夢は真実となるのだろう。我はここで――

 そして次代の太陽の大姫が選ばれる。(ヤン)家のミン姫が、黄金の冠を被ることになる。

 孫娘を救えなかったのが心残りだが。致し方あるまい……

 

「トウイよ、龍蝶の帝を滅したときも、その理由はしごく単純なものであった」

「はい?」

「五十年前、そなたの義祖父が〈九人組〉であったころの話だ。大スメルニアは、存在を抹消すべしとした帝に、なんだかんだと大層な、もっともらしい罪を着せていた。だが実のところ、廃位の理由はただひとつであったのだ」


 命令に従わぬ。

 ただ、それゆえに――

 

 半世紀前。龍蝶の帝は勝手に星船を出して、災厄を止める英雄になろうとした。

 かつて北五州から盗んだ黒龍、ヴァ―テインを持ち出したのも、鏡の意に反することであった。

 帝の進発を渋々認めるかわりに、鏡はタケリを船に乗せよと命じた。

 鏡が、すめらを守る「唯一の」神獣であると公認しているものを。


 大スメルニアは異国のものを非常に嫌う。特に西方諸国のものは毛嫌いしている。

 それは神獣においても同じであり、北五州の神獣はどうにも、すめらの守護獣であるとは認めたくなかったらしい。

 なれども当時、龍蝶の帝は、かつて自ら北五州に赴いて手に入れた黒龍を重用していた。龍蝶を愛してやまぬタケリが、嫉妬のあまりへそを曲げるほどに。

 帝は鏡の言葉を無視した。彼女の家畜で居続けることを拒否したのだ。

 

 すなわち、龍蝶の帝は自由を求めた。

 ただ、それゆえに――

 しろがねの娘もただ、人としてふるまっただけなのだろう。

 家畜ではなく、ひとりの人間として鏡と対峙したのに違いない。


「すめらに生まれた者は、従順な家畜であらねばならぬ。庶民だけではなく、我ら神官族も、ただただ鏡を祀り、崇めなくてはならぬのだ」

「ぬ? 識破(シーポゥ)どのは、ずいぶんと信心深いのですな? たしかに、鏡様のご神託は絶対ですが」


 愚かなトウイが、私を憐れみの目で眺め上げる。

 おのれだけは大スメルニアの支配をものともせず、おのが野心を実現させてきた。

 そう自慢したげだ。

 だがトウイよ。そなたとて我と同じ。鏡を出し抜けたことなど、一度もあるまい。

 姫を入内させられたのも。国民教化の政策をすめらに津々浦々広められたのも。大スメルニアの意に叶うものであったからこそだ。


 月の男は、鏡の支配の従順なる教え子。支配されているという自覚のない、見事な家畜である。生まれたころより鏡の教えに洗脳されてきたゆえに、大スメルニアの意志を完璧に具現している。

 すなわち、骨の髄まで飼いならされた豚にすぎぬ。

 それにしても、ひっつき具合が実にうっとうしい。

 夢の通りになるならば、これからこやつは我を……


識破(シーポゥ)どの! そ、空をご覧くだされ! あれは鉄の竜では?」 

「む? 銅色の竜か」

「群れ成しております! 宮処(みやこ)から、追いかけてきたのですかの?」


 救いが来たと喜ぶトウイが指さす先。雷走る雲間に、銅色の鉄の竜が現れた。

 我がかつて夢に見た通りに。 

 

「おお、竜たちが降りてきましたぞ!」


 軍部の竜は黒色。すなわちあれは、太陽神殿の鉄の竜ではない。銅色の輝きを放つ竜は、龍生殿が所有しているものだ。

 地に着陸した竜から、たれかが降りてこちらへ走り寄ってくる。あたり一帯、平坦な地と化したところでふんばる我らのもとへ。鮮やかな黄金の錦が、我が目を焼いた。クジャク石の玉冠も目にまぶしい。

 龍紋の錦に、龍頭をかたどった冠。


「おお! なんと、龍の巫女王(ふのひめみこ)か!?」

――「兄上! ご無事であられますか?」


 駆けつけて来たのは、金の髪まばゆい巫女。

 三位の太陽の大神官、(イェン)家の若き当主が、彼女に応えた。


(イン)姫! よくぞ来てくれた、わが妹よ!」





 かつて太陽の大姫であり、今は龍の大姫の位にある者。鏡姫の実の妹君。

 龍の大姫は、兄が無事であるのを見て取って、ホッと安堵の色をかんばせに浮かべた。

 

「間に合ってようございました。兄上、ここはわたくしにお任せくださいませ。制御の大鍵を使用します。その隙に、どうか退避を」

「なんと、タケリ様を制御するつもりなのか?」

「待て、龍の大姫よ、花龍(ファーロン)はどうした? なぜそなたも、鉄の竜で参ったのだ?」


 タケリのつがいである龍の母は、このごろは龍の大姫を乗せて紫明の山を飛び回っていると聞いた。喜んで、大姫の乗り物となっているという噂である。

 タケリほどの力はないが、その名代を名乗るあれは、それなりの神気を持っている。実の兄を助けるには、あの龍の力を借りるが妥当であろう。龍の子たちはいまだ、遠征地より帰っている途中なのだから。


(ヤン)家の大翁様……くれないのあの御方は……花龍火尊タタラノイブキ様は……」


 我の問いに、龍の大姫はびくりと震えた。

 

「黒くなったタケリ様に、食われてしまいました……」

「なんだと?」

「龍生殿に黒い者が押し入った直後、タケリ様はみるみる黒くなられました。花龍(ファーロン)様は、それを止めようとしたのです。ですが……無残にも……」

「つがいを食っただと? タケリは完全に狂ってしまったのか?」

「〈九人組〉の皆さまは、どうかすぐに、龍生殿の竜に搭乗なさって退避されますよう。わたくしは鏡様のご命令どおりに、龍の大姫としての務めを果たします。そうしてわたくしは、イブキ様のもとに……」

 

 待て。最後になんと言った? 黒い炎のせいで言葉が聞きとれなかった。今なんと……

 

(イン)姫! 待て、挑むのは危険だ! 共に退こう!」


 (イェン)の若き当主も、妹君の様子が変だと気づいたか。さもあらん、大姫の貌が尋常ではない。目を爛々と見開いて、笑顔を張り付かせているのだから。

 

「おおお、あれが制御の大鍵か。本当に、鍵の形をしているのですなあ」 

「トウイ、のんきに感心している場合ではないぞ」

「いやはや、救助の人員が、こちらに走って参りますぞ。灰色の墓守たちが、わらわらとこちらに」


 おのれ……豚にしっかとしがみつかれているせいで、少しも動けぬ。

 

(イン)……ううっ!」


 (イェン)の当主も追えぬか。炎の雨が激しすぎる。

 大姫の結界はさすがに、かなり強力なようだが……


「だめだ、消されたぞ。タケリの神気が圧倒的すぎる」 

(イン)姫、戻れ!」


 我と兄君の言葉に、ふりむきもせず行くか。覚悟のほどはすごいと称賛せねばなるまい。


「おおお! 皆様、大姫が大鍵をかかげましたぞ! なんと美しい光か! すさまじい光線が、大鍵から光線が放たれましたぞ!」

「はしゃぐなトウイ!」


 たしかに大鍵の光は素晴らしい。光線がしかと、天で躍るタケリを捉えた。

 あたりに降っていた黒き炎が一瞬消える。この隙にと、灰色の墓守たちが我らの袖を引っ張り、退避を促してきた。皆、鉄の竜のもとへ走りだす。

 だが、姫の兄と我。我にしがみつくトウイはその場から動かなかった。

 

「だめだ、大姫を置いてはゆけぬ」

――『はははは! なんだそのちんけな光線は! 朕の始龍(シーロン)が、鼻で笑ってほっぺたを引っかいているぞ』


 まったく。あの御方は、あいもかわらず情け容赦ない。

 人の努力を一笑に付すあの性格。全然変わっておらぬ。


『それで、神獣を制御しているつもりか! たかが人間の分際で、始龍(シーロン)の主人を名乗るなど。一万年早いわ!』

『百万年早いと言い直してくれ、我が主』 


 黒龍なき今、あの御方はタケリを大いに頼りにするであろう。

 それが自明であるから、タケリは有頂天なのだ。なんと激しく、嬉々として躍っていることか。

 

『はははは! 百万年か! いっそ、とこしえにと言ってやろう』

「ああっ! 大姫が膝をつきましたぞ! 天より黒いものが降りたちて、姫のまん前に!」


 夢と同じく、我が叫んでも無駄であろうが……我は声を張り上げた。大姫の兄と共に。


「大姫! 退け!」

(イン)……!」


 黒き光が閃く。我らの叫び声は、すさまじい炎の嵐にかき消された。


「うあああ?! 大姫が! ひ、姫の首があっ!」


 トウイの悲鳴も、クジャク石の玉冠を被った大姫の首も、嵐の中に吹き飛んだ。

 あの御方が地に降り立ちて近づいてきてから、たっぷり三拍はあった。

 逃げようと思えば、逃げられたはずだ。大姫は、一歩も引く気がなかったとしか思えぬ。

花龍(ファーロン)を失いて、乱心したのか……

 放心した(イェン)の当主は、首が無くなった妹のもとへ行こうとしたが、駆け寄ってきた墓守たちに止められた。おののきながらも、鉄の竜へと彼を引っ張っていく。

 我も竜のもとへ行こうとしたのだが。うっとうしいことに、トウイが我が腕をつかみて逃走を止めてきた。重たい神霊の気配が降りてきて、我が結界はいきなり、月の息吹に砕かれた。

 

「なんということじゃ! 九人組が二人、しかも龍の大姫までがっ。識破(シーポゥ)どの、それもこれもみな、あなた様が、龍蝶の娘がとんでもないことをしたのを見過ごしたゆえにっ……」

「その娘を山奥から引っさらい、巫女姫の身代わりに仕立てあげたは、どこの誰であったかな?」

「ぬぬ?!」

「うまく隠しおおせていると思っているようだが、我は知っているぞ。鏡が言う大罪人を、宮処(みやこ)へ連れてきたそもそもの張本人は――」

「だだだ、黙れ! 始まりは問題ではないわ。こうなったのは、あなた様のせいだと、鏡様は仰せであられた。その御言葉、聞き逃すことはできぬ。すめらのため、天誅を受けるがよろしいぞ!」


 やはり我を処分せよと、鏡の密命を受けていたか。

 ことごとく夢の通りで笑えてくる。

 月の男は、我らを助けようと寄ってきた墓守たちを追い払った。 


「墓守たちよっ、鏡様は(ヤン)のご隠居の死をお望みなのじゃっ。この方だけは、助けずともよい! 置いていくのだ!」

「手際が悪すぎるぞ、月のトウイ。声がうわずっているし」

「だ、だまらっしゃい! 早く、黒い炎を浴びて焼け死んでくだされっ」

「我が結界を消すだけではなんとも。懐刀を抜いて、刺してきたらどうだ?」

「おおおおのれ!」

――『そこでなにをゴタゴタやっているのだ?』


 黒い炎の雨が足元に降ってくる。子守歌と一緒に。

 ふんふんと、機嫌よろしく鼻歌で歌いながら、黒き者がゆるりと近づいてくる。

 

「ひっ?! く、来るな! こちらへ来るな、悪鬼め! なぜこちらに!」


 まったく。ぐずぐず騒げば、興味を示されるのは当然ではないか。

 しかしずいぶんと黒い。以前の美しき姿とは、くらぶべくもない。 

 鳶色の髪も菫の瞳も闇に沈んでいるとは、嘆かわしいことだ。

 周りにまとっている光の固まりは、一体何であろうか? 朱に蒼、そして白……あたかも、三色の神殿を象徴するがごとき色合いの玉だが……それだけは、実に美しい。


(ヤン)識破(シーポゥ)。まだ生きていたか。感動の再会であるな』

「う? へ? あ? さい、か……?」

『おい。朕とおまえの間に、変なモノが挟まっているんだが』

「申し訳ございません。これなるは、ただの家畜でございます」

『そうか。ただの豚か』

「ひぐ……ああああ?!」

『顔をよく見せろ、(ヤン)識破(シーポゥ)。おまえ、全然老けておらぬな』


 ひざまずき、とんでもございませんと我がそっけなく返す間に、月の男は黒い一閃に吹き飛ばされた。

 真紅の飛沫があたりに飛び散る。我の頬にも、紫色の神官衣にも、無残な染みが無数についた。

 明るく残酷な嗤い声が、我に降り注ぐ……


『あはは! おまえの一張羅を汚してしまった。許せ』

「お気になさらないでください、我が陛下(ビーシャ)

『ふん、いい子ぶるのもたいがいにしろ。朕を嵌めた裏切り者が。おまえも朕のことを、鬼と呼んでいたのであろう?』

「とんでもございませ……」


 黒いかまいたちが閃く。


『いっとき玉座を追われた朕を、みごと復権せしめたおまえのことを、朕は心の底から信じていたのに』

 

 ……右の指が落とされた。黒い風が一本ずつ丁寧に切ってくる。

 

「ぐ……が……ま、マカ、リ……」

 

 後ろでトウイの息が止まりかけている……


陛下(ビーシャ)。拙も、大姫やあの男のような、一撃の慈悲を賜わりたいのですが」

『馬鹿者、にっこり笑うな。そんな大いなる慈悲なぞ、くれてやるはずがなかろう』


 黒い光がきらめいて、右の指がまた一本、落ちる。

 

――『識破(シーポゥ)さん、聞こえますか!?』

 

 衣の袖の中から、少女の声? ああ、水晶玉の伝信か。


『こちらモエギです! 大安におります! 大丈夫ですか?! 鏡をお届けにあがりますので、どうか居場所を……!』


 今すぐ逃げろと、我は左手で水晶玉を取り出して声を吹き込んだ。


『ふん。大スメルニアを取り寄せようとしていたか。やはり油断ならぬ奴だ』


 黒いかまいたちが我の左腕を斬る。どそりと、手首と一緒に地に落ちた水晶玉が、黒い帝の足元に転がっていく。

 我が陛下はにやりと昏い目をすがめ、点滅する玉を踏み砕いた。


「申し訳ございません。恐れながら、陛下(ビーシャ)は――」

『黙れ。耄碌(もうろく)したクソ(ババア)の本体を叩く前に、おまえの心臓をじっくり味わってやろうぞ! 食ってやる!』


 黒き炎が我を取り巻く。我は地に伏して何度も囁いた。

 我が夢で見られなかった未来。ただの願いにすぎぬ未来を。


「我が陛下(ビーシャ)は、鏡姫に(・・・)滅ぼされることでしょう……!」


 我は何度も唱えた。

 かまいたちが、我が喉を切り裂くまで。

  


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ