表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/171

9話 つむじ風


 クナは鼻歌まじりに、きゅっきゅと格子窓を拭いていた。

 午後から始まる巫女修行は、今日も今日とて掃除三昧。本日は下層三階、初めてきれいにした階を再び清掃して回っていた。

 その窓が拭き終わるなり、くるり。きびすを返して伸びやかに両腕を上げ、くるくると回転。クナはおもむろに片足をひき、ぴたと姿勢を固めた。


「イナカ・ムスメさま。イナカ・ムスメさま」

「あ、アオビさん?」

 

 その姿勢で指先をぴんと伸ばすクナのもとに、めらめら燃えるものがやってきた。

 毎日おやつの刻にこそっと落雁や餅をくれる、鬼火である。


「大変でございます。って、そ、その格好は?」

「あ、ええと、まいのかたち、らしいです」


 たじろぐ鬼火の前で、クナはもう一度くるくる回転し、両腕をあげた姿勢で固まった。

 

「きのうおそうじしていたところで、びぃんびぃんって。だれかが、すごくきれいなおとをならしてて」

「びぃんびぃん?」

「あたし、そのおとをきいて、おもわずおどっちゃったんです。そうしたら、おとをだしてたひとが、ゆかをばんばんたたいて、おおわらいして」

「床をばんばん?」

「そのひと、あたしのもうひとりのせんせいだっておっしゃって、これをおしえてくれたんです。このかたちでよろけないで、すごくはやくまわれるようにしなさいって。だからおそうじするついでに、れんしゅうしてます」

「もうひとりの……そ、そうでございますか。ともあれ、本日もお疲れさまでございます」

 

 鬼火は床にびたり。燃えるその身を目の前に投げ打った。

 ちょうど掃除夫を雇うところであったのが、クナのおかげで人件費が浮いたのだそうで、彼はやって来るたび、そのことを感謝する。


「あなたさまに下々の業務をさせるのは、実に心苦しくてならぬのですが。おかげさまで本日も、大変に助かりました」


 クナは喜びのため息をついた。顔はたちまち満面の笑み。家族に役立たずといわれ続けてきた娘にとっては、今の言葉は何にも勝る褒美だった。口の中でさっと溶ける落雁よりも。ほっぺたが落ちそうなお団子よりも。

 うれしさに胸ふるえる少女は、しかしわずかに首を傾けた。


「もうおやつのじかんなんですか? なんだかとってもはやいような」


 様子がおかしいと思ったその通りに、鬼火は菓子を携えてきていなかった。


「まことに遺憾ながら。この塔は本日、午後の丑の刻をもちまして、戦時体制に入りましてございます。急ぎ、梅の間へお戻りくださいませ」


 緊張はなはだしく伝えられたその言葉によって、クナは掃除を切り上げることになった。しかし調度品を拭けば、この部屋の掃除がきりよく終わる。ちょっと待ってくれと、急いで拭いてしまおうとしたそのとき。

 ずんと、床が地響きたてて揺れた。


「ひゃっ?! な、なんですか? これ?」


 よろめき尻持ちをついたクナに、鬼火は「戦時体制ですので」と答えた。

 床についた手がびりりとしびれる。足元から。いやもっと下から、低い轟音がわき上がってきていた。塔が身を震わせているのだ。

 ごくりと息を呑みこんで、クナはおそるおそるたずねた。


「アオビさん……センジタイセイって……」

「はい。現在、塔はゆっくり南に、速度毎刻二里の低速度で移動しております」


 鬼火は固い口調で答えた。 


「砲門を開き塔を動かすこと。これがすなわち、守護の塔の戦時体制でございます」





 すめらの帝国は、えんえんつらなる石組みの城壁で、百州と属国を隔てている。

 防壁は天つくほどの高さで万里の長さ。対空雷砲を備える方塔が一定間隔で建っており、あまたの兵が配置されている。

 目の前には谷川や、深い人工堀。ところどころに置かれている関所を通らねば、百州へ入ることはできぬ。

 かく前置き、鬼火はクナに説明した。


「この黒の塔は、主さまが擁する黒曜(こくよう)軍団五万の司令塔。そして現在、西部国境を守る長城を守護するための砲塔ともなっております。なぜなら主さまの軍団のうち五千が、まさしく西部長城を守っているからでございます」


 守備範囲に在る関所は三つ。そのひとつに、敵軍が迫っているという。会戦にやぶれて敗走するすめらの軍が、その関所から国内へ逃げ込んできているそうだ。


「この塔はそこへ接近し、撤退する軍の支援にあたります。三百六十度方向に、超長距離の加農(カノン)砲 および、精度バツグンの対空雷砲など、およそ十種の砲弾・光弾を、すでに装填済みです。狙えぬ目標はございません」  

(なんてこと) 

 

 びっくりしたクナが急いで梅の間に戻れば、そこには鬼火がうじゃうじゃ。

 

「失礼いたします」「お支度を」「戦時です」「戦時でございます」「ご武装を」


 ひしめきながらむらがってくる彼らにたじろぐと、部屋に置いていたクナの仙人鏡が、避難させられず申し訳ありませんと謝ってきた。


「奥様の入塔記録には、戦時におけるご移送先が記載されておりません。すなわちここにいらっしゃらねばならぬことになっております。正奥さまに問い合わせられましたので、その旨をお伝えしましたら、奥さまを武装させるようにと仰せつかりました」

 

 鬼火たちは、ご正室さまに遣わされてきたらしい。クナは彼らの介助でたちまち、戦支度をさせられた。

 あっという間にたすきをほどかれ、三角の胸当てが単の上からつけられ。腰には硬いはら巻きのようなものをぐるりまかれた。それからずしりと重い衣を三枚。


鉄糸(てっし)を織り込みました、鉄錦(たたらにしき)にございます」


 それはまさしく、月神殿で着せられたものと同種の衣。衣の重さでクナの肩がずんと下がる。

 額には硬い帯を巻かれ、頭にはずっしり重いものが乗せられた。しかし両手は、すっぽり鉄の衣の中。どのようなかぶりものか、確かめられない。


「急ぎ、舞台へ」

「正奥さま、二の奥さま、すでに舞台へ上がられております」


 なんと上の奥さま方も、避難はなさらないようだ。舞台とはなんぞやと思っているうち、鬼火たちはクナをせかして台座の輿に乗せ。えっほえっほと、かなり上の階へ運んだ。

 ごおんと分厚い扉が開かれるなり、全身に外気があたる。ふきすさぶ風がまっこうからやって来るとともに、ずずずず、ごごごご……。塔の足音がはっきり聞こえた。


(ほんとにうごいてる……!) 


 床に置かれるなり、クナの輿はじりじり揺れ動いた。ほんのり冬をしのばせる風の、なんと冷たいこと。舞台とは、塔よりせり出しているところらしい。しかし龍が着地したところとは、また違う場所のようだ。

 目の前にだれかの気配がある。上の二人の奥さまかと、クナが深く平伏したとき。


「そろったな。それでは始めようぞ」


 かなり前の方から、着付けを教えてくれた上臘(じょうろう)さまの声がして。


「あいな」


 刹那、右手前方から、びぃん、びぃんと、あのきれいな琵琶の音色が鳴りだした。それにあわせてしゃんしゃんと、すぐ前で複数の鈴の音が続く。左前方から流れ始めるは、ぴーひゃらら。笛の音だ。

 少なくとも五人いると声と音を数えたクナの耳に、真正面から力強い歌声が飛び込んできた。


『聖なるひかり かしこみ奉れば』

 

 左手後ろでじゃんと銅拍子(どうびょうし)が鳴らされ、「あいな!」と一斉にあいの手が入る。


(ろくにんで、みんなおんなのひと) 


 クナが数え直した刹那――あたりの空気があの、なんとも不思議なものに変わった。

 あたりに降り立つはあの気配。

 見えないものがみえる、感覚が鋭くなる異様な空間に、そこはくるりとくるまれた。

 驚いてくんと嗅げば、歌声と共に正面から漂ってくるのは、甘やかで蒸れた香り。濃ゆい香り醸す上臘(じょうろう)さまが歌っておられるのであった。


『天の御手降り 輝き給う』

「「あいな!」」


 一節歌うごと、あいの手が響く。


「お立ちくださいませ」


 すぐ前で鈴を鳴らす人が囁いてきた。一緒にあいの手をお入れくださいという。

 これはお神楽の一種であろうか?

 正奥さまと二の奥さまがおられると聞いたが、どこにおられるのだろう?

 楽器を持つ人の中におられるのか、それとも別のところで台座に座しておられるのか。

 分からぬまま立ち上がったクナは、あいな、あいなと声合わせながら三百六十度、頭を下げて回り、それを見えぬ方々への礼とした。

 右前方、琵琶を鳴らす人の方を向けば、ふっと寂びた香りが漂ってくる。


(ああ、きのう、まいをおしえてくれたひとだわ)


 もうひとりの先生だ。このお方もきのう、おのれのことは上臘(じょうろう)さまと呼べとクナにお命じになられた。濃ゆい香りの方と同じく、かなり年季を積まれた巫女であるらしい。

 おそらく正奥さまたちは、巫女様たちにご祈祷を頼んだのだろう――クナはそう思い込んだ。

 一曲終わると、あたりにたちこめる不思議な気配はさらに深まり、しっとり湿った霧のよう。音が鎮まっても、あたりをしっぽり包み込んでいる。

 なんとすごいと感心するクナの頬に、ちりっと緊張した空気が刺さった。

 それは視線であった。しかし感覚が鋭くなっているので、クナの頬は本当に刺されたかのように、ぎりっと痛みを覚えた。


「差し袴やあらしまへんか?」


 視線の主は琵琶を鳴らしていた方で、それはそれはきつい声をあげた。


「なぜに、鉄袴(たたらばかま)を穿かせまへんの? この子の足、射抜かれてしまうやないの」

 

 クナのもとに一斉に視線が集まる中。正面にいらっしゃる濃ゆい香りの上臘(じょうろう)さまが、ため息まじりに仰った。


「矢など飛んでくるものか。我らがたった今この塔全体に張ったるは、聖なる結界。雷砲とてがんがん跳ね返すわ」

「魔道帝国の『楽団』の音は、貫通しやるかもしれまへん」

 

 琵琶持つ人は、いらただしげに反論した。


「足がのうなったら、舞えないやないですか。大体にして、上に着てはる立派な鉄錦(たたらにしき)と合うてまへん。ほんまけったいな」

「仕方がなかろ。その子は長い袴では歩けんのじゃ。万が一の時、自力で走って退避できぬ方がこわかろうに」

「こんなんやったらのっけに足をやられて、逃げられまへんわ」


 ばちばち火花散る音が聴こえる気がして、クナはあわてた。 


「じ、じょうろうさま」

「なんじゃ?」「なんえ?」


 打ちそろって返事なさったおふたりに、クナは深く深く頭を下げた。


「も、もうしわけありません。これからいっしょけんめい、ながいはかまでうごけるよう、れんしゅうします。きょうはどうか、このかっこうでおゆるしを……」


 神聖な儀式の最中であるというのに、自分の事で揉められるなんてとんでもない。正奥さまも二の奥さまも、一体なんじゃと呆れておられるのでは。あまりのお怒りゆえに、きっとだんまりであられるのだろうと、クナはちぢみあがってしまった。

 

「ほんとうにごめんなさい!」


 いまだ奥さま方の位置がわからぬまま、クナが三百六十度、頭を下げながらあやまると。濃ゆい香りの先生はふんと鼻をならし、重い衣のすそをずずと引っ張り形を直した。

 

「まあなんじゃ、真っ赤なレヴテルニの『楽団』など、おそるるにたらぬ。我ら百臘ひゃくろう越えの巫女の結界は、そうそう破れぬわ」

「うちは越えとりませんえ」


 すかさず訂正する琵琶の人に、濃ゆい香りの人は高笑いを浴びせた。


「九十九(ろう)など、ほぼほぼ百であろうが。ほーっほほほ」

「とんでもあらしません。行かず後家(・・・・・)になるんは嫌やと、三十になる前に輿入れしてしもうて。おかげでうちの神霊力はまったく、百臘ひゃくろう様にはおよびまへんわ」

「ほ――」

 

 瞬間、濃ゆい香りの人はぴきりと凍りついたのだが。その恐ろしい金縛りは複数の悲鳴によって瞬時に破られた。

 塔がどうんとすさまじい轟音をたて、ことのほか大きく揺れたのだ。その揺れすさまじく、クナは思わずしゃがんでしまった。濃ゆい香りの人もヒッと短く悲鳴をあげる。しかし彼女は気丈にも、片足で勢いよく床をひと鳴らし。おののく女たちに活を入れた。


「な、なんじゃおまえら情けない! 今のは我が塔の加農(カノン)砲じゃ!」

「ついに撃ちはりましたなぁ」 


 ひとり動じなかった琵琶の人がしみじみのたまわる。そのとき濃ゆい香りの人のそばから、クナがよく知っている鬼火の声が聞こえた。


――『急報にて、ご無礼お許しくださいませ。ただいまをもちまして、我が塔は魔道帝国軍と交戦状態に入りました!』

 




 刹那その場は静まり返った。沈黙の場にびゅおうと、冷たい晩秋の風が吹きぬける。

 動く塔が火を吹いたということは。


「……関所が堕ちそうなのじゃな」


 張りつめる緊張の空気を割り、濃ゆい香りの人が押し殺した声でたずねると。 


『御意にございます。情勢大変悪く、これより我が塔は全兵器を駆使しまして、南部関所を死守いたすそうです』


 鬼火は固い口調でまくしたてた。

 長城の関所の陥落は、すめら本国への敵の侵入を意味する。なんとしても阻止せねばならぬ事態なのでありますと。


『命中精度を上げるため、関所に接近いたすとのこと。聖結界の持続展開を、なにとぞよろしくお願い申し上げ奉りますと、(いくさ)(つかさ)が要請しております』


 刹那、どんと重い衣を打ち叩く音がした。

 

「任しやれ。この塔に毛ほどの傷もつけさせぬわ。天照(あめて)らしの巫女の力、存分に見せてやろう」

「またたきの巫女もおりますえ。九十九(つくも)巫女ゆえ、ほぼほぼ、百臘ひゃくろう

「みとめたな、この年増狐」

「敵にはったりかますんは、戦の常道ですやろ」 

「素直じゃないのう。さあ、鳴らせ」 

「あいな」 

 

 はんなり笑う方が再び琵琶を鳴らし始める。鈴が、笛が、銅拍子(どうびょうし)が、次々その音色に合わさっていく。

 濃ゆい香りの人は、さきほどよりもさらに堂々たる声で歌いだした。

 

『聖なるひかり かしこみ奉れば』

「「あいな!」」


 あいの手と共にどおんと、再び塔が震えた。クナはびくり。おそろしくてひゃっと身をすくめた。

 鼓膜がやぶれそうなぐらい凄まじい音。しかし周りの女性たちは肝を据えたらしく、楽の音色もあいの手も一糸乱れない。


『閃光まといて 鎧となせ』

「「あいな!」」


 あたりにたちこめる霧がますます気配を深め、湿気を増す。音がよく聞こえすぎて、クナの耳はしびれた。

 ほどなく塔は、ひっきりなしにどうん、どうん。ほぼ絶え間なく轟くようになり、連続する爆竹のような音もし始めた。四六時中揺れるので、クナは立っていられなかった。片ひざをつき、衣の袖で耳をおさえつつ、あいの手を入れ続けるも。

 

『南部関所より伝信! 眼前の『楽団』、長距離音波弾発射! こちらに向けての攻撃とのことです!』

 

 百発は撃ったであろうに、敵の数は減らぬらしい。鬼火が伝えた直後、ふおんふおんと不思議な音が聞こえてきて、ぎしりと塔が不穏な悲鳴をあげた。塔がまとう霧にぎゅるぎゅると、不思議な音を放つものが吸い込まれていく。


「派手に撃ちやるゆえ、こちらの位置を割り出されましたな」

「おのれ、結界がみるみる中和されておる。急いでまた結界を張るぞ」


 奏でる音色の速度が少し上げられた。しかし絶え間なく流れてくる不可思議でどことなく美しい音が、濃い霧をどんどん吸い取っていく。ぎしりぎしりと、塔が軋む。

 そしてついに――。


『下層二の階、被弾しました!!』 

「おのれえ!」 


 塔がいっそう揺れ、ぼうんとおそろしい爆発音をたてたとき。


「しろがねの! いますぐ舞い!」


 琵琶弾く人がクナに鋭く命じた。


「歌をかき混ぜて四方に飛ばしや! 百(ろう)さまの歌を押し出すんや!」

「なっ、九十九(つくも)狐、何を?」

「新たな結界がまにあわんのは、結界の伝導がのっそいからや。魔法の気配をかまかせば速く広がり、中和を陵駕する結界が張れる。キキョウ、その子を今すぐ回し! つむじ風を舞わしや!」

「へえ!」

 

 鈴を鳴らす女がくるりとふりむき、クナの腕をつかんで立たせる。驚く濃ゆい香りの人に、琵琶弾く人はぴしゃりと言い放った。 


「あんさんはひたすら歌う!」

「こ……の参謀狐が!」


 煽るかのような激しい琵琶の音に、濃ゆい香りの人は歌声を乗せた。とたん、クナは長い袖で隠れた両手を上げさせられ、駒のようにぐるぐる。くるくる。


「ふわわ?!」


 くるくるくるくる……回転させられた。

 高速で回るにつれ、ふわんふわんと、鉄錦(たたらにしき)の袖が空気をはらんで大きくふくらみ、音を立てる。体の中心に芯ができ、回転が安定してきたとき、鈴を鳴らしていた女もクナの隣で同じく回転し始めた。

 

 クナはくるくる舞った。えんえんと舞った。

 歌声が気配と混ぜ合わされ、舞台へ、さらにその外へみるみる広がるのがはっきり分かった。

 うすめられつつあった霧が、またしっとりと濃くなってくる。


「もち直したえ! 中和に勝った!」


 重い袖を唸らせ、クナはひたすら舞いつづけた。


(いつまで? いつまで回ればいいの?)


 どうん、どうん。

 塔が轟く。まとわりついてくる不可思議な音が、薄まっていく。

 しかしクナの意識も、ぼうっと薄くなってきた。


(いつまで……いつまで……?)


  

 上手だねえ。



 どこか遠く。耳の奥底で、母さんの声が聞こえたような気がした。


(かあ……さ……)





――『第七都護府より伝信です!』

 



 歌声のそばから、歓喜のため息入り混じる鬼火の声が響いたとき。


『主さま、隠密に、「西郷」南端に進軍されておられました!!』


 クナはいまだ、回り続けていた。

 

『主さま、潜伏する魔道帝国皇帝の船を発見、強襲したとのこと! レヴテルニ帝被弾により、後詰め軍撤退開始! 敵軍、緊急伝信が飛び交っている模様です! せ、関所攻略軍が! 「楽団」があわてて退きはじめたようですー!』 

「おおお! さすが黒髪さまじゃ!」


 ふわふわ夢うつつの心地になって、くるり、くるり。くる……り。

 そうしてクナは、くたりとくずおれた。


(くろかみ、さ……ま……) 


 そう呼ばれる人の、美しい声を思い出しながら。




 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ