表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/28

晩秋、ヘアサロンにて(イメージチェンジの呪文)

 多摩地区のターミナル駅で電車を降り、グーグルマップのナビに従って駅前の繁華街から裏通りに入っていく。予約時間に間に合うかと急ぎ足で歩くと九月下旬とはいえ、うっすらと額に汗が滲む。僕が一番好きな季節、秋が年々短くなっていく。

 ここはカフェ?レストラン?と見間違えるような店構えなので、スマホ画面の地図で確かめる。よく見ると白い壁に筆記体のチャンネル文字で「Arlecchino」と書いてあった。下には小さく「アルレッキーノ」とルビがふってある。ここがネットで探したヘアサロンに間違いない。そういえば名前もイタリアンレストランみたいだなと思った。

 僕はドア横の窓から、パントマイムの『見えない壁』を演じながら中を覗き込む。これはいつもの癖というか、日々の訓練というか。

 レジの傍に立っている茶色い縁の眼鏡の女性と目が合った。その人はニッと笑うと、ドアを開けてくれた。

「いらっしゃい。ご予約の高野陽さんでね?」

 白いブラウスに黒いパンツでグレーのエプロンを着けた女性は、僕をニコやかに迎え入れる。『店長 大野千沙』というネームプレートが目に留まった。

 店の外観から想像したよりも広々とした店内だ。椅子や什器も含め、その空間は白とライトオークに統一されている。女性ばかり七、八人のスタッフがお客さんの髪をカットしたり、シャンプーしたり、カラー剤を塗ったり、備品を揃えたりしている。あ、どれもヘアサロンなら当たり前の作業か。


 僕が『はい、高野です』と答えると、店の奥の座り心地のよさそうなレザー貼りの椅子に案内された。前には、額縁に入れられたような大きな鏡が壁に立てかけてある。

「担当はすぐ来るけど、そこに座ってのんびり待っててね」

 大野店長は気さくにそう言うと、手を軽く上げて去っていった。少し緊張がほぐれた。

 ほどなく。

「いらっしゃいませ。担当の霧島といいます。よろしくお願いします」

 亜麻色というのだろうか。淡く褐色がかった金髪をハーフアップにした女性が鏡の中で軽くお辞儀をする。

「こ、こちらこそよろしくお願いします」

「いかがいたしましょうか?何かご希望はありますか?」

 僕は正直に伝える。

「実は、ヘアサロンに来たのは初めてなんです。どうすればいいかよくわからなくて……」

「そうですか。ではヘアカタログをご覧になって、イメージにあうスタイルを一緒に選びましょう」

「はい、そうさせてください」

 一緒に、というのが何だか照れるけど嬉しい。

 

 チーフ・スタイリストの霧島すみれ(ネームプレートを盗み見)さんは、何冊かのヘアカタログを持ってきたが、あごに指を当て小首をかしげた。かと思うといったん引き返し、iPadを手にして戻ってきた。

「あの、差し支えなければ、でいいんですが……今日はどうして初めてヘアサロンを予約したのか教えてもらえますか?」

「あ、はい。実はサークルの仲間や先輩に、もう少し明るい雰囲気にしろと。まあ、自分でも大学に入って少し経つので、気分を変えたいなあと思っていたところなんで。あ、でも今の髪型をガラッと変えるのはちょっと……」

「そうですか。少々お待ちください」


 霧島さんは iPadに検索ワードをいろいろ入れて画面を眺め、僕の顔と見比べながら思案している。その瞳は美しく透き通った青。サファイアブルーという言葉を連想した。やがて納得がいったのか、画面をこちらに向けた。

「いかがでしょうか?」

 どれも捨てがたい。候補の中から、三番目に示された髪型・髪色を選んだ。僕にとっては、一大決心だ。

「かしこまりました。では、ラフツイストマッシュ、アッシュグレーのブリーチなしで進めさせていただきます」

「……? なんだか呪文みたいですね」

 霧島さんはちょっと考えて口を開く。

「ご自身を変身させる呪文、ですね」

「そ、そうですね。でも、長くてとても覚えられません」

 こう返すと、ここにきてようやく霧島さんは微笑んだ。僕が今まで、ヘアサロンなるお店を敬遠していたのには、ワケがある。いや、お店のジャンルは関係ない。『接客トーク』がどうも苦手なのだ。会話することが苦手というより、会話が続かない。『間』を作ってしまうのがどうも気まずい。

 霧島さんは、髪をカットしたりカラーリングするのに必要な質問以外は、あまり話しかけてこなかった。でも、ぽつりぽつりと問いかけてくる質問に答えることは、少しだけ楽しく感じた。

「サークルは何をやっているんですか?」

「えー、『笑かせ屋』、というのをやっています」

「ワラカセヤ?」

「はい。簡単にいえば、クラウン……道化師みたいな恰好をしてコントや芸を見せています。場所は、幼稚園だったり、高齢者の施設だったり、街頭だったり」

 鏡の中の霧島さんは、意外そうな顔をしていた。

「意外……ですよね。大学に入ったのをきっかけに、人と接することによって、自分も変われたらなあ、と思って始めたのですが……なかなか難しいですね」

「そういえば、病院の小児病棟で、道化師の方が子供たちや親御さんを笑わせているのをテレビで見ことがあります。みんな笑顔で楽しそうでした。あのような活動でしょうか?」

「ああ、それは『ホスピタル・クラウン』ですね。場所が病院なので、病気や子供たちのことをよく知って接する必要があって僕にはまだまだ難しいです。いつか、あんな風に役に立てればなあとは思っていますが」

「素敵なサークルですね。一度見てみたいです」

「……はい、ぜひ!と言いたいところですが……自分は芸も未熟だし、演技も今いちだし」

 何より、子供でも老人でも、じっと見られていると緊張してしまう。霧島さんに見られていると思ったら、きっとミスの連発だろう。

「……少しマシになったらご招待します」

「ほんとですか?楽しみにしています」

 もちろん社交辞令だろうけど、嬉しかった。がんばらねば。あと、どうして当店(Arlecchino・道化役)を選んだのかと聞かれ、今話したことと関係があって、というような他愛のない会話をした。

 三時間ほどかけて「ラフツイストマッシュアッシュグレーブリーチナシ」の呪文が唱えられ、最後に鏡の前に立った僕は確かに変身していた。ヘアスタイルもそうだが、霧島さんとの慎ましやかだけど楽しい会話を通じて、何かが変わったような気がする。

「高野様、お疲れ様でした。今日はこれでおしまいです」

「お世話になりました。あの、どのくらいの割合で来ればいいんでしょうか?」

「そうですね、カラーリングもしているので二か月以内が理想ですね」

 大野店長と霧島さんに見送られ、僕はヘアサロンを後にした。その後、『あの日』が来るまで、理想の二か月以内での利用を守った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ