第4話 蜂蜜キャンディー
夏休みが始まって五日。
奏が制服に着替え、学校に向かう用意をしていると、同じく制服姿の弟も欠伸をしながら下りてきた。
「奏も学校なの?」
「うん、バンドの練習。創も剣道部でしょ?」
「そう……って、バンド組んでるの?!」
姉の予想外の活動に、創は思わず声を上げた。朝の眠気は何処かに飛んだようだ。
「うん、この間からね」
「夏休み中も活動するなんて、本格的な部活動なんだな」
創は自分の剣道部と同じように、部活でバンドを組んでるって思ってるのかな?
そうじゃなくて、音楽活動をしてるんだけど……
「創……部活じゃなくて、バンドを組んでるの」
「本当に? 軽音部とかじゃなくて? バンド名は??」
普段の姉から想像出来ない創は、バンド名や動画配信している事を聞き出すと、さっそく携帯電話で検索し始めた。
「water(s)……あっ、出てきた!」
「うん……」
創の手元を覗くと、画面にはライブハウスで演奏した映像が流れている。
うっ……何だか、私じゃないみたい…………water(s)で歌うhanaは、理想の私なの。
まだ……まだみんなには、遠く及ばないけど…………それでも……
初めて聴くwater(s)の曲に、奏の歌声に、創は目が離せなくなっていた。それは、今までコンクールで数々の賞を獲ってきた姉とは違い、高音の声に、長年のピアノで鍛えられ、滑らかに動く指先から放たれる音色。
普段から音楽を聴く創の耳にも、どれも鮮明に残るようなメロディーラインで、心を掴まれたような感覚だった。
「ーーーー凄いな……」
弟の素直な反応に、思わず頬が緩む。
「うん! みんな、すごい人達なの!」
自分の事のように嬉しそうに話す姉に、創は返す言葉を見つけられずにいた。弟からすれば、凄い人達には姉自身も含まれるからだ。
「……顔出しはしないの?」
「そうだね。今は、まだね……」
今はまだ……だけど…………ずっと奏でられるような人になれたら、その時はーーーー……
奏はwater(s)でずっと演奏したいと感じながら、彼の待つ学校に軽い足取りで向かう。
繰り返される基礎練習ですら、楽しくて仕方がないのだろう。連日続く練習さえも、毎回新鮮な気持ちで臨んでいた。
練習室の扉を開けると、和也がピアノを弾いていた。
ーーーーーーーー私とは違う音色。
男の人だからって、力強いだけじゃない……和也の音色は繊細さがあるよね。
まるで……彼自身が、そうみたいに…………
聴きたさに静かに扉を開けたが、待ちきれなかったのは彼も同じようだ。だからこそ、すぐに奏に気づいたのだろう。
あっ……視線が合っちゃった…………もう少し、聴いていたかったのに……
「奏、おはよう」
「おはよう……」
音が止み、彼はいつもの調子で話かけている為、奏が残念がっている事には気づいていないようだ。
「まず、この曲をギターだけで歌ってほしい」
手渡された楽譜は、数日前に二人で作り上げた曲"夢見草"である。
和也がギターを弾き始めると、その音に続くように奏が歌っていく。二人の表情は何処か晴れやかだ。
この詩には、出逢いと別れの季節である春のこと。
water(s)と出逢った日のことを描いたの。
ーーーー何度でも巡り逢いたい…………そんな出逢いって、どのくらいの確率であるものなのかな?
初めて聴いた音色に、心が鳴っていたこと。
桜色に染まる景色が、今までとは違うと感じた瞬間が確かにあったこと。
この出逢いに感謝しているのは、奏に限った事ではない。そして和也だけでもなく、他のメンバーにとっても奏と出逢えたこと。五人が同じ時を過ごせている現実に、感謝していたのだ。
アンダンテなメロディーが終わると、今まで和也が作ってきた曲を歌っていく。
まるで最初から彼女の曲のように、再編曲されていた。それは、和也が本来作りたかった音色そのものである。今までのアレンジは、彼自身が歌う為に妥協した点が多々あったからだ。
澄んだ声を放つ奏は、まさに彼が求めていた理想的な歌い手だったのだろう。あの日の事を想い浮かべながらギターに触れる和也は、穏やかに微笑んでいる。
「…………一回、デモ録ってみるか?」
「うん!」
勢いよく応え、いつものiPadでメンバーに聴かせる音を録っていく。
和也の弦の音色が……私に合わせてくれているのが分かる。
ずっと歌っていたい。
ずっと……叶うなら…………
練習に夢中になると、揃って休憩を忘れがちになる事は、ここ数日の練習で明らかだ。
今日も休憩は昼食だけで、五時間ぶっ続けで演奏していた。
「奏、そろそろ帰るか?」
「そうだね…………もう、六時なんだね……」
圭介達がいたなら、集中力の途切れない二人に感心していた事だろう。現役の音大生以上の集中力だ。
片付けを済ませると、並んで駅まで歩いていく。話題は、やはり音楽の事ばかりだ。
奏は喉を癒すように蜂蜜キャンディーを舐めると、和也にも手渡した。
「うん、美味しいな」
「よかったー」
「奏は喉の事とか、ちゃんと考えてるんだな」
「うん……今までなら、カラオケに行ったりしてもそのままだったけど……和也達と活動するようになってからは、飲み物とか、気をつけたり…………考えてるよ?」
和也にまっすぐな視線を向けた。その瞳は夕暮れのせいではなく、光が宿っているように輝いている。
「water(s)に出逢ってから……みんなに、少しでも近づけるように、私に出来る事はやるって決めたの」
「うん……」
まっすぐな言葉に、彼は奏でよかったと、改めて感じているようだった。
手を振り合い、いつものように分かれていく。奏は駅のホームから去っていく電車を見送っていた。
ーーーーーーーー音が溢れてくるみたい……
描けないって、彷徨っていたことが嘘みたいで…………今なら描ける。
描きたい曲が浮かんでくるの…………
彼女の右手にある携帯電話の画面には、いくつものフレーズが書き足されていく。それは、まるで彼を表すような言葉の数々だった。
この感情に名前をつけるなら、何て……呼ぶんだろう。
溢れてくる音色も詩も、みんなと出逢えなければ、触れることの出来なかったモノばかり。
ピアノに触れると、思わず口ずさんでいた。
完成したばかりで、嬉しいのも本当だけど……それだけじゃない。
和也が一緒に喜んでくれたことが何よりも嬉しくて、何よりも…………心に響いた気がしたの。
奏の手はピアノ奏者の手をしていた。それは、これまで練習を欠かさずに続けてきた日々の賜だったが、ボイストレーニングを行った事のない彼女にとって、歌う事はいつだって緊張の連続だった。
みんなと一緒に演奏するだけなら、大丈夫だけど…………歌う度に、緊張は常にしている。
でも、気負っている訳じゃなくて……届けたいって想いの方が強いみたいで…………
届いてほしいと、強く願う自身にも驚いていたのだろう。鍵盤に触れる手が離れていく。
ーーーーアーティストかぁ…………テレビに映るアイドルやバンドを、羨ましいと思った事は一度もなかったけど…………今なら分かる。
目を逸らしていただけだって…………音楽に触れる度、この人は声が出てるとか、上手いとか……上から目線で見ていた世界にいる事は、並大抵の事じゃないんだよね。
いつだって新しくないと、取り残されてしまいそうで…………最近、思うようになったの。
考えられるようになったの。
それは、和也や圭介達が、私のうたを認めてくれたから…………
練習の合間に糖分補給で舐めた飴は、口の中に甘さを残して消えていった。
大きく息を吐き出すと、呟くような小さな声ではなく、いつも歌うような声量で出した。
ーーーーーーーー五人の音が重なる瞬間がすき…………
瞳を閉じて、彼らの音を想い浮かべる。
……このハチミツみたいに甘い気持ちは……何て、言うんだろう…………
その感情に引っ張られるように、音色も何処か甘い香りが漂う。奏は周囲の音が聞こえなくなる程、集中力を高めていた。
帰宅したばかりの創は、二階から聴こえてくる音色に、静かに耳を傾けていた。
「ーーーー奏……凄いな……」
「創も部活、凄いじゃない。また代表でしょ?」
「んーー、そうだけどさ。オリジナルの曲って、作ろうと思っても、簡単に作れるものじゃないだろ?」
「そうねー……確かに、娘って事を抜きにしても、いい声よね」
「だろ?!」
彼女の澄んだ歌声がピアノの音色ともに、リビングのBGMとなっていた。
思わず口ずさんだ訳ではなく、歌の練習をすべく声を出した結果だが、奏がその事に気づくのは夕飯時の遅い時間になってからだった。
家族に聴かれていたなんて…………
枕に突っ伏した彼女は、人前で歌った事があるにも関わらず、恥ずかしそうだ。
一番に聴いてほしいって願うのは、和也で、water(s)で……緊張感はあっても、いつも楽しさの方が優っている感覚。
今思えば…………その時の衝動で動いてるよね。
そんな所も、いつもの私じゃないみたい。
窓の外には、とろりと溶ろけるような三日月が出ていた。
みんなに追いつく為には、練習しないと……
緊張感を感じている筈の表情は、何処か明日が待ち遠しくて仕方がないような笑みに変わっている。奏の想いは増すばかりだ。
kei達にも……早く聴いてもらいたい。
和也と作った曲が届いてほしいの。
少しでも多くの人に届けられるように…………そんなことを願ってしまう。
私の拙い歌詞を彩ってくれる音色に、仕上がっているから…………
思わず口ずさみそうになる程、懐かしくも新しい音色が体に染みついているようだった。