表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
君のうた  作者: 川野りこ
37/126

第36話 一瞬

 初めてのスタジオ、初めての生放送番組。

 カメラの数の多さに、照明の明るさに、スタッフの多さに驚きながらも、天井を見上げた。


 「…………広い……」


 スタジオにはパフォーマンスをする場所が二ヶ所あり、観覧席と出演者を背にして披露するスペースと、反対に向けて披露するスペースがあった。


 ーーーーーーーーこれから……観覧席と出演者を前にして、披露するんだよね……


 右手の温かさに視線を戻すと、和也が微笑んでいる。


 ……鳴ってる…………でも、怖さはないみたい。

 ただ、私にできる最大限を発揮したい。

 大袈裟じゃなくて……みんなの音が世界一って、思ってるから……


 彼の手を握り返し、微笑んでみせる。その横顔は期待せずにはいられないのだろう。出番の時を待っていた。


 「リハーサルを始めます」


 音の調整を行なっていく中、イヤーモニターを付けている人が多い事に一同納得の様子だ。


 seasonsよりもスタジオ自体が広いから、音が拡散されてる気がする……


 彼女の耳に、音が届きにくいのだ。


 ……ピアノかギターの音だけなら、何とかいけたかもだけど、イヤモニを付けないとテンポがずれちゃいそう。


 奏と同様にイヤーモニターを付け、五人はリハーサルに臨んでいた。


 本番は、いつだって一瞬。

 私達の音が、少しでも届くように…………


 今までライブを何度か演り、奏は彼らの無理難題にも幾度となく応えてきた。その成果だろう。

 彼女の、彼らの想い描いていた音が、一度で出せていたのだ。


 リハーサルを滞りなく終え、用意された楽屋に戻ると、かなり気力を使ったようで机の上に突っ伏していた。


 「緊張したーー」


 緊張感から一気に開放されたのだろう。奏に続き、いつものように話し始める。


 「確かに……ライブだって生なんだけど、何か勝手が違うよなー」

 「あぁー……でも、CDみたいな理想の音だったな」

 「そうだな……」


 開放されたからこそ、気分が晴れない理由があった。


 「……生放送なのに、生歌じゃないのはショックだったな」


 大翔の言葉に皆、頷いている。他の出演者のリハーサルを見学させて貰っていたが、明らかに口パクの歌い手がいたからだ。想像していた音色とは違う現実に、何も感じないはずがない。


 『はぁーーーー……』


 思わず溜め息が漏れるほど、知りたくない現実である。


 「でも、生歌よりCDの音源がいいから、そうしたって事で…………俺達は、絶対に自分達で演奏するけどな」


 和也の意気込みに、顔を見合わせる。


 「そうだな」

 「あぁー、ある意味、それが最高のパフォーマンスって事だろ?」

 「そういう事だな」

 「そっか……」


 ……現実はショックな事もあるけど、大丈夫。

 water(s)なら、生の音を届けられる。


 そんな想いを胸に、奏は本番に向けて気を引き締めていた。


 「ーーーーhana、大丈夫だよ」

 「hanaならな」

 「あぁー」

 「そうだな」


 ーーーーーーーー私なら?


 分かっていない様子に彼らから諦め混じりの笑みが漏れる。


 「hanaの歌が一番だからな」

 「ーーーーありがとう……」


 ストレートに告げた和也の言葉は、四人共通の認識だったからだ。その為、彼女の歌声を心配するメンバーは一人もいない。ピアノのコンクールで受賞する程の実力の持ち主に、ピアノの演奏を心配する事もない。ただ初めての場所での演奏という事だけが、彼らの気がかりだったのだ。


 「これ飲んだら、挨拶まわりに行くからな?」

 「あぁー」

 「分かった」

 「うん」

 「はーい」


 圭介にいつものように応えていたが、本番よりも他のミュージシャンへの挨拶まわりの方が緊張の連続だ。


 ひと通り終えれば、先程よりも大きく机の上に突っ伏していた。


 「はぁーーーー……」

 「緊張したな」

 「あぁー」

 「そうだな……」

 「アイドルはキラキラしてたな」

 「衣装がな」

 「えっ? そこ?」

 「そこだよ」


 何だかんだ言っても、みんな強いよね。

 ハートが……今のが一番消耗したかも……


 突っ伏していた彼女の頭は優しく撫でられる。


 「ーーーー本当、miyaは甘いよな」

 「……普通だろ?」

 「頭、撫でるの癖じゃん」

 「そういえば……そうかもな」

 「無自覚かー」

 「何でもいいけど、これが終わってからラブラブしてくれ」

 「ラブラブって……」 「古い……」

 「hanaまでー」


 笑い合う余裕があり、先ほどまでとは違い和やかな雰囲気が漂う。


 さっきまでの緊張が嘘みたいに……みんな、いつも通り。

 これが、強みでもあるのかな……


 初めての生放送での演奏は、リハーサル通り行われる事となった。


 「お疲れー」

 「お疲れさまー」


 楽屋に戻った五人は、ハイタッチをして喜び合っていた。本番もいつも通りの音が出せた為、安堵していたのだ。


 「……楽しかったね」

 「そうだな」

 「あぁー」

 「さすがhanaだよな」

 「えっ?」

 「本番に強いしなー」

 「おまけに初収録終わって、その感想だし」

 「確かにな」

 「keiまでー」


 ハートの強さは、五人共通だったようだ。笑い合う彼らは、その雰囲気からも仲の良さが分かる。

 側にいた杉本は、これからのオファーについて考えていた。


 地上波の番組に出た事により、音楽番組のオファーが山のように来る事になるが、まだ学生の為、学業を最優先で杉本がスケジュールを組む事となった。彼の予想通りの反応だ。


 この出演をきっかけに、彼らには様々なキャッチコピーが付随される事となった。

 現役音大生が放つ最新曲

 エリート音楽集団water(s)

 秀才にして奇才の! ……などなど

 冗談のようなキャッチコピーを笑い飛ばす面々に、彼はスケジュール管理をしながら思っていた。water(s)はwater(s)だと。


 「スギさん、今日は収録でしたよね?」

 「そうだよ。寝ててもいいからね」

 「はーい」

 「ありがとうございます」


 日頃は車内で話している彼らも、変化した生活のせいか眠っていた。殆どが眠りにつく中、彼女に肩を貸しながら、彼は作曲を続けている。


 「miyaは寝ないの?」

 「あーー、ここの所……新しい場所で演るからか、冴えちゃってるんですよ」

 「確かにな」

 「やっぱkeiも起きてたんだ」

 「うん、hana以外は起きてるんじゃないか?」

 「あぁー、目が冴えてるから寝れないよなー」

 「分かる。ただ、みんなが寝るなら静かにしてようかと思って」

 「考える事は、同じか……」

 「……hanaは寝てるの?」

 「スギさん、寝てますよ。hanaが一番気を張ってるかもしれないんで」

 「弾き語りもしたし」

 「あぁー、あと、司会者の無茶振りもなー」

 「そうそう。keiに質問でお願いしてるのに、急に振ったやつな」

 「hanaだから、ちゃんと対応してたけどな。疲れるよな……」


 眠ったままの彼女は、和也に引き寄せられていた。


 「そういえば……miyaの名前に込めた想いを、体現してないか?」

 「そうだなー」

 「あれって、miyaが高一だったよな?」

 「うん……懐かしいな」

 「へぇー、どんな意味が込められてるの?」


 杉本の疑問には、光を宿したような瞳の彼が応える。


 「ーーーー無色透明変幻自在、生きるのに必要なもの。でも、何者にも囚われない。そんな音楽を作り続けられるような……唯一無二の存在になれるようにって……」

 「miyaらしいね」

 「そうですか? 普遍的なモノって言ったら、おこがましいですけど……そう信じてたんですよね。割と今も」


 迷いなく応える姿に三人とも頷く。それは彼ら共通の認識だったからだ。


 「スギさん、これからも宜しくお願いします」

 『宜しくお願いします』


 圭介の放った言葉に、彼らも一同にお辞儀をしていると、彼女が目を覚ました。


 「hana、おはよう」

 「んーー、おはよう……」

 「あっ、スギさん。さっきのには続きがあって……」

 「あぁー、hanaを見つけてなかったらって、やつな」

 「ん? 私??」

 「いや……hanaが加入して、変わったって話」

 「うん?」


 まだ疑問符ばかりが浮かぶ彼女は、今日の事で精一杯のようだ。


 「……今日も楽しみだね」

 「はい!」


 杉本の声かけに勢いよく応える。


 ーーーーーーーー鳴り止まないの。

 明日が待ち遠しくて、仕方がないくらいに……

 音が重なる度に、みんなの生きてる時代にいられて幸せだとか思ったりするの。

 大袈裟じゃなくて、本当に…………そこに私の居場所があるようにと、何度だって願ってしまうの。


 彼女の歌声は本物だったのだろう。だからこそ、人の心に響き、多くの人が共感していたのだ。彼らは一瞬で、音楽業界を席巻していた。笑い飛ばした様々なキャッチコピーは、すべて事実である。


 五人がステージに立つと、観覧席にはwater(s)のファンがいた。待ち遠しく感じていたのは、彼らだけではなかったのだ。


 「本日は、よろしくお願いします!」


 いつもの声かけとは違い、彼女が声を上げると大きな歓声が響いていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ