8/15
「ひらめき」の正体を解明する。
1、無意識で導き出された結果は、意識に向けて報告されるというシステムがあると考えられる。
しかしそれは常に上手くいくとは限らないので、そのために繰り返されるときもある。
2、そのように意識が無意識から受け取ったもの(無意識で導き出された結果)の正誤の判断は意識にて行われる。
3、そしてそれが行われるときには、浅い眠りの中でとか、比較的意識が朦朧としている状態のときが選ばれている。
4、「3」の理由──意識は無意識から与えられるもの(無意識で導き出された結果)を無条件で受け入れることが求められている。これは常識で判断するという間違いを避けるためで、その後に「2」が行われる。
これが、ひらめきが起こるときの最も重要なことだと思われる。
5、解けそうなのに解けないとか、いいアイデアを思い付いたはずなのに思い出せないとか、そういった状態は「1」の上手くいかなかった場合の可能性があったりする。
以上。
関係ないけど、心臓からの何らかの指令で、脳は記憶を司る細胞の初期化、あるいは過去の記憶の掘り起こしをしている。