表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/22

第十回 二代 黒田忠之④~殿様、白魚を放流す~

 今日、西日本新聞にて福岡初春の風物詩である、伝統の白魚漁のやな(罠)作りが始まったというニュースを読んだ。


 場所は福岡市西部を流れる室見川の下流。室見川は、椎名林檎や川嶋あいの歌でも有名な河川で、アニメ「波打際のむろみさん」の由来になった事で有名である。この川では白魚が獲れ、川岸には白魚料理を出す和食店が多い。

挿絵(By みてみん)

 ※室見川(著者の散歩・サイクリングコースでもある)


 この白魚漁は江戸時代に始まったとされるが、この白魚を筑前に持ち込んだのは、何を隠そう、我らが黒田忠之公なのである。


 貝原益軒「筑前国続風土記」によれば――

「昔、白魚は筑前にいなかった。忠之公が上方より稚魚を取り寄せ、多々良川・那珂川・室見川・蘆屋川に放流した」

 と、いう事だ。(残念な事に、室見川以外は川が汚れて姿を消したらしい)


 また、現在の西新以西に住む下級藩士の食費の足しにせよと、忠之公は百道松原付近の江切小屋(白魚を獲る為の小屋)を設けたという話も伝わっている。


 このように、建国神話にありがちな聖君伝説のようにも聞こえますが、暗君として描かれる忠之にも、こうしたハートフルな側面もあります。残念ながら、福岡市民の多くがこの話を知りません。しかし、確実に忠之の行いは現代にも息づいているのです。

 忠之の民を想う、海よりも広く深い愛情にひれ伏しましょう!白魚を踊り食いしながらね!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ