表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界の色彩事典  作者: ひいらぎ
ブルー系
7/11

コバルトブルー

挿絵(By みてみん)


コバルトブルーは、鮮やかな青です。

別名は、この色の抽出に成功した科学者テナールからテナールブルー、テナールズブルーとも呼ばれます。

この色が作り出されてからすぐに色名が付いたようで、1777年には一般的に知られる存在になりました。当時、青色は乏しかったようで、コバルトブルーの誕生は画家達にも喜ばれました。

しかし実際に絵の具として使えるようになったのは、19世紀の中頃で、印象派の画家達から使われるようになりました。

19世紀後半を代表とする画家モネもこの色を使っており、「睡蓮」シリーズや「ヴェトュイユのモネの庭」の空や池の色として彩られました。別名、モネ・ブルーとも呼ばれます。

また後期印象派の代表の1人であるゴッホもコバルトブルーを使っています。青と黄色の補色使いが多く、「夜のナイトカフェ」や「星月夜」などでは補色対比が効果的に使われています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ