表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  作者:
4/5

3【】

【リラックスと脱力の違い】 

【ホールドリラックスとコントラリラックス】

【α波とβ波】


 をなんとなく時間の合間に調べていて思ったのは、それらに全く関係のない話なのですけれど


 結局は、弛緩って、人の身体にとって休まるってことなのよね、というところだ


 その間に身体は、精神的にも休まっている場合が多いのかもしれない……。


 ならば、どちらか一方の条件を満たしていれば、自然と身体は休まるのかしら、と考えたのですけれど、


 それはそれで面白いなと思ったのです。


 たとえば、身体や、心にはある段階まで発動していなければ、次の作用までいきわたらない機能、というものは、必ずあるものだ、という認識を私はしていて、


 ……それは、潜在的にはもっていはいるけれども、それを認識、意識的に活用しないうちは、一生発動しないこともある部類の能力や機能のように思っているのです。


 無意識下、潜在的にあったとしても、その発動基準を満たしていなければ、それが発動出来ることを人の身体や脳自身が知らないでいられるの。


 そういった視点で見るならば、それらは、人がAIや機械、ロボットに抱く、可能性へのそれにも似ているような気がする。

 

 (また妙なこと言いだしたで。と思われたその目の前のあなた。すまない)


 うー、変なちゃちゃを入れていたら、何を言いたかったのか見失いました……。


 失礼を。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ