表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/74

セリフの応酬

セリフの応酬とは、地の文が無く会話が連続して続いく事です。

そのセリフが続いている限り、周りの状況や表情、人の心理がどうなっているのか一切判りません。


例えば以下の例


「おい」

「なんだよ」

「宿題やったか?」

「え! なんの事?」

「いや、今日期限の宿題があっただろうが。先生は鬼の手塚だぞ」

「まずい、どうしよう。今から写しても間に合わない!」

「はーっ、ご愁傷様、おとなしく叱られてろ」

「そうだ、お前も宿題やって来なかったことにしてくれよ」

「なんでだよ」

「一人で叱られるのやなんだよ」

「知るか」


一体何を思ったのか、どんな動作をしているのか、一切判らないです。

また二人だけの会話であればまだなんとかなりますが、三人以上だと誰がなんのセリフを発したのか判らなくなります。

出来れば適度に地の文を。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
割と若い人に多い傾向ですね。 これだけではどんな人物が--いや人物と呼べるかどうかすら--話しているのか分かりません。
[良い点] 地の文の重要性について話されているところ。 まったく同感です。 会話文の間に地の文を書いていると(ネット小説のような作品のばあい?)編集者が地の文を減らすよう指示を出すらしいです……なん…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ