表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/43

03

 牢屋はお世辞にも居心地がいいとは言えなかった。

 石造りの牢屋は雨漏りが酷く、とてもではないが座っていられない。この分では、食事は到底望めないだろう。


「参ったねぇ……」

 今度は本気で困ったらしく、オーレリーは腕組みをして悩んでいた。


 左足に、囚人よろしく大きな鉛玉が鎖で繋がれている。両手は拘束されていないが、全身は雨に打たれて冷え切っているし、とんだVIP待遇である。


 勿論、いつまでもこんなところにはいられない。すぐにでも脱獄したくてたまらないが、問題はタイミングだ。

 ここを出て、アルシオンと合流しなくてはならないが、オーレリーは町長にもう一つ、聞いておきたいことがあった。果たしてそれに、素直に答えてくれるかどうかは疑問であるが、聞いておかなくてはいけないことだ。


 そんなことをつらつら考えたが、天井からひっきりなしにぼたぼたと落ちる雨と、ぬかるむ地面に辟易した。やる気を削ぐのが目的なのかもしれないが、こんなことをされたからには、それ相応の報復をしなくては気が済まない。


 しかし、ここから抜け出すために騒動を起こすつもりはなかった。

 鉄格子の向こうには木の扉があり、その向こう側に見張りがいる。見張りを倒して、奪われた持ち物を返してもらわなければならない。



 ――それであなたは、町長を殺しに行くつもりなの?



 ぞくりと背筋に冷たいものが走った。昨晩と同じ、幽霊がきたのだ。



 ――思い直したの。あなたなら部外者だから、素直に答えてもらえると思って。



「それは……光栄だね。何を、聞きたい?」

 息苦しさは変わらず、途切れながらオーレリーは尋ねた。



 ――町長は生きてるの?



「生きてるも何も、会いに行っただろう?」



 ――私はあれ以来、会ってないわ。



 では、町長は嘘をついたということか。有り得ない話ではない。



「会えない? 見えない……ということか?」



 ――それなら、結界を張っているのよ。



 意外と会話が成り立っていて、不思議な気分である。

「町長に会って、どうする」



 ――殺すわ。



 その答えは予想していた。それでも、姿が見えなければ殺すことなどできないから、彼女はいつまでもさ迷っているのだろう。


 しかし先程町長は、特に結界を張っているような気配はさせていなかった。


「俺は町長を殺しはしないが、一泡吹かせてやろうとは思ってる。町長の姿を見せてやるから、ここから逃げるのを手伝ってくれないか?」



 ――そんなことを言って、一人で逃げるつもりじゃないの?



 疑わしげな幽霊に、オーレリーは首を横に振った。

「俺は遊びでここに来ているわけじゃないんだ。それに、約束は破らないのが信条でね」


 それならいいだろう、と幽霊は頷いて、消えてしまった。


 ぽかんとなにもいなくなった虚空を見つめた。何がそれならいいのか? 話に乗ってくれたということだろうか?

 あまりに唐突に幽霊が消えてしまったので(でも幽霊とはそんなものなのだが)、またしてもオーレリーは呆然と立ち尽くすことになった。


 つまり、ここからは自力で脱出しろ、ということだろう。


 オーレリーは目の前に滴り落ちる雨に、手を翳した。そして、小さく口の中で何かを唱える。

 彼の言葉が綴られていくにつれ、水が反応した。手が翳されたところで、水が宙でぱちん、ぱちんと弾ける。やがて大きく弾けると、水が小さな輪になって、回転を始めた。スピードはぐんぐん上がり、小さな凶器になる。


 翳した手で輪の中を指差すようにしてやると、手の動きに沿って自由自在に動くようになった。

 それを足首に食い込むように巻かれた、足枷の方に持っていき、根元から切り始めた。おそらく拷問用の特別製なのだろう。太い螺子を六本も使う念の入れようだ。それを切り落とすのに時間がかかったが、足を傷つけることなく切断し、軽くなった足を持ち上げて鉄格子も切断しに向かった。


 金属の擦り切れる音が微かにするが、少しの音なら外の雨音に紛れて聞こえないはずだった。地道な作業を続け、ようやく外に出られた時は、ほっとした。泥沼から抜け出した気分である。


 そこからオーレリーは素早く行動した。扉の向こう側にいた見張りを、声を上げる前に悶絶させ、壁に立て掛けられた私物を取り戻す。それを背負っている途中で、もう一つの扉が開かれた。


 交代の見張りだろう。

 男が扉を開けた状態のまま、目を見開いて固まっていた。

 その男も一撃で沈黙させ、のびている体を跨いで隣の部屋に入った。どこまで部屋が続いているのか謎だが、扉は二つある。どちらも似たような扉で、少し迷ったが左側の扉を開けた。


 そこもまた、牢屋だった。ただし、先程の牢とは待遇に差がある。

 そう広くない板張りの部屋を、半分ほどで鉄格子が区切っている。どの部屋にも置いてあるランプが、ゆらゆらと部屋を揺らしているように見える。


 だから、檻の中に人がいるのも夢の世界のことに思えた。


「殺して……ねぇ、殺して」


 中にいるのは、女性だった。

 後ろ手で縛られ、両足も縛られている。黒髪の淑女といった風情の美人だ。なぜこんなところに囚われているのか不思議に思ったが、彼女が零した涙を見て、納得した。


 一筋流れた涙は、ぽたりと服の上に落ちたかと思えば、服に涙が染む込むわけではなく、直ぐにころりと赤いものに変わった。床にころころと落ちたそれは、宝石のような輝きを放っている。


「助けて……、わたしを殺して!」

「どっちなんだい。参ったなぁ……、自力で逃げられないの?」

 そんなことは一目瞭然だが。オーレリーは真面目に訊いた。


「檻を開けて、縄を切ってくれれば、一人でも逃げられるわ」


 どういうことだと思いつつ、縄を切ってやると、女性はいきなり顔付きが変わった。

 力強く立ち上がり、服を叩いてごみを払う。か弱そうな雰囲気は一掃され、堂々とした物腰に、オーレリーは戸惑った。


 この女性は一体何者なのか、疑問は募る一方だ。


 女性はくるりとこちらを振り返ると、先程の涙はどこにいったのか、にっこりと笑った。

「あなたも捕まったの?」

「そうだけど……」

「なら、わたしに掴まりなさい。外に出られるわ」


 おかしなことを言う、と思いつつ、それでもオーレリーは半信半疑で女性の服に掴まった。


 次の瞬間――。

 高速で地下に落ちているのか、それとも昇っているのか、よく分からない状態が数秒続いた。


 はっと我に返れば、冷たい雨が全身を打っている。


 外である。


「な……、瞬間移動?」

「そうよ。これで貸し借りはなしね」


 同じく雨に打たれている彼女は、それじゃあ、とあまりにも自然に歩いていってしまった。

 オーレリーは彼女が行ってしまってから、ここが町中の路地裏であることに気がついた。


 今はそんなことを考えている暇はない。追っ手に見つかる前に、逃げなくては。

 オーレリーは女性とは反対方向に走り出す。


 雨の勢いは止まらないまま、どんどん空は濁ってきている。

 その下で佇むしかない町に、明かりが灯るのはまだ先の話になるかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ