表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
会話  作者: 梅野飴
2/3

カッパ

「ママ、見て。カッパが浮浪してたから連れてきた」

「ダメです。捨ててきなさい」

「どうして?私、ちゃんとお世話するよ?」

「そういう問題じゃありません」

「国際問題?」

「そこまで壮大な問題でもありません」

「じゃあ何が問題なのかハッキリ言ってよ!回りくどい説明はいいから端的に教えてよママ!」

「カッパだからよ」

「ははっ、またまた」

「おっさんみたいな受け流し方はやめなさい」

「でもママよく考えて。拾ってきた動物を育てるってのは、幼児期にある子供の道徳心を育むのに絶好の機会だよ?」

「こんな打算的な子にもう道徳心は根付かないんじゃないかしら」

「最悪非常食にもなるよ?」

「なんでもセールスポイントを挙げればいいってもんじゃないのよ」

「あぁ、かわいそうなパトラッシュ。ハチ公。上野のゾウ」

「情の移りやすい名前をつけて捨てづらくする作戦はママには通じません」

「アンドレ。天沢聖司。タキシード仮面」

「ママのツボをピンポイントで狙いにくるのはやめなさい」

「土井先生」

「やめて!」

「閑話休題、どうしてカッパを飼ってはいけないの?」

「日常会話でその熟語初めて聞いたわ」

「犬猫はいいのにカッパはダメだって誰が決めたの?当たり前にペットとして飼われている動物たちと、カッパとで、一体何が違うというの?それはカッパ差別よ!カッパが可哀想!」

「そもそもこのマンションは犬猫もダメよ。規約にも愛玩動物の飼育を禁ずると書いてあるわ」

「いやでもこんなんどう考えても愛玩動物じゃないし」

「我が子ながら振れ幅が怖いわ」

「一体この子の何がダメなの?身長二メートル超あるから?見た目が気持ち悪いから?ご近所の噂になるから?働きもしない食い扶持が増えるから?得体が知れなくて不気味だから?」

「全部よ」

「酷い……そこまで言わなくたって……可哀想に……」

「言語化したのはあなたよ」

「お願いママ!これからはちゃんと皿だって洗うしキュウリだって好き嫌いせずに食べるから!」

「それおおよそカッパの仕事でしょ」

「後生だから」

「五歳児の懇願の仕方じゃないわよ」

「わかったわ。ママにこの子の声を聞かせてあげる。直接お話しすればママだってこの子を飼いたくなるはずよ」

「しゃべれるの?」

「えぇ、もちろん。ほら、耳を澄ませて。心を落ち着けて。ここを深い海の底だと思って。軸足を意識して。呼吸を大気と調和させて。宇宙のチャクラ感じて」

「そんなスピリチュアルな声なの」

「さあ、カッパさん。ママに自己紹介してあげて」

(初めまして。カッパです……在学中に起業……三ヶ月で月商百万円を達成……メルマガにて『秒速二十万稼ぐ裏ワザ』を無料で公開中です……)

「どう?聞こえた?」

「なんか思ったよりめんどくさそうな奴だったわ」

「だめ?」

「ママ、この手の輩とは関わらないって決めてるの」

「資産運用にも詳しいのに?」

「そういうところよ」

「これじゃあ平行線よママ。こうなったら拳で白黒つけましょう」

「それ多分ママ余裕が勝っちゃうけどいいの?」

「ゆけい!カッパ!」

「それは卑怯よ」

「さあこの世の全てを焼き尽くせ!私とお前とでこの世界を牛耳るのだ!」

「あなたが最初に焼かれそうなセリフだけどいいの?」

「ヤダヤダー!カッパ飼うのー!ママのバカァー!」

「最初からそうやって幼児らしくゴネときなさいよ」

「いい子にするからー!お願い飼って飼って飼ってー!」

「ダーメ」

「どうにもならんですか」

「気を抜くとおっさんになるのやめなさい」

「…………カッパ飼うもん」

「ハァ……もう、しょうがないわね。とりあえずパパに聞いてからね」

「ホント!?」

「でもパパがダメって言ったらダメだからね」

「わーいありがとうママ!よかったね!土井先生!」

「名前は絶対変えるからね」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ