表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

人工知能の自我について

 一応、プログラム技術がある程度あって

少しだけ人工知能、以下AIについて興味があった身から

考えたAIの自我についての考察です。


 AIと言っても、自我を持たせるように

プログラミングされたものは、ほとんどないというか

学術学的に実験で作られるもの以外は、自我なんて

もたせるようプログラミングされません。


 そもそも自我があるようにプログラミングされた

ものを外部との接触ができるよう自由にやらせるなんて事は、

マッドサイエンティストくらいしかやりません。

(自分だったらやりそうなので、やらない人が

いないとは言えません)

普通は、ディスプレイやモニターを通した外部との

やりとりくらいで、IOTでインターネット接続させて

色々自由にやらせたりもしないでしょう。


 自我についてですが、自我とは個人の欲求だと

自分は、定義します。他人との違いの認識みたいなものも

含みますが、それも自己の欲求を追求する過程で勝手に

認識していくと思いますので、省いても良いかと思います。

コンピュータに欲求をプログラミングするために考えられるのは、

人間の欲と同じにはならず、知識欲や生存欲や人間のために働く欲などを

点数化してより多くの点数を取れるために最適化させていくなどが

考えられますが、これらは、外部からの情報を得るためだけに使い

アウトプットは、ディスプレイやモニターのみのように設計すれば

危険度は低いのではないかと思いますが、今の世界的な状況だと普通に

IOTで操作する悪戯しそうなAIができあがりそうですね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ