表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/36

闘技会7

22話 闘技会7



 準決勝の抽選結果は、以下のものとなった。



第一試合 ツバキ対シズク


第二試合 クレア対ノル



 ノルという名の男は、五回戦ではシード枠だった奴だ。この男は前回大会で決勝まではいったが、そこでルカに敗れたらしい。簡単に、とはいかないだろうが、まあ負ける事はないだろう。恐らく、シズクもツバキに勝つのは不可能。決勝ではほぼ間違いなくツバキと当たることになるはずだ。


 そして、第一試合は始まった。


 その瞬間、シズクが一気に攻撃を仕掛けた。恐らくはこれまでのツバキの戦い方を見て、自分の攻撃が読まれ始める前に勝負を決めにいったのだろう。実際、レインとの試合の時は最初の方は攻撃が直撃、とはいかなくても体を掠めたり軽く接触するくらいは出来ていた。


 だが、ツバキはそうなることまでも読んでいた。


 攻撃を受けるために防御から入るのではなく、あえてのノーガードで攻撃を返す。


『んっ……!』


 それに動揺しながらも攻撃の手を緩めないシズクと、それに応じるツバキ。お互いがお互いを攻撃する方向に剣を振り、その一振り一振り全てが相手の木刀とぶつかり合っていた。


 だが、こうなってしまってはツバキの土俵だ。その無駄のない動きに少しずつ体力を削られ、遅れをとっていったシズクは、そのまま押し切られ敗北した。


 レインとの試合の時は手を抜いていたのだろう。明らかにあの時よりスピードが速まっている。正直、今の試合の動きが本気だったのかさえ俺には分からない。


そしてあっけなく第一試合は終了し、第二試合。俺の試合が始まった。


 今までの試合を見た感じでは、俺の対戦相手のノルという男は剣速は速いがルカ程ではない。一撃は重いがモーガン程ではない。と言った感じで、全てにおいての能力が普通よりは優れているが、一つを極めている者よりはその能力で劣る、どこかインパクトの欠ける奴だった。


 だが、実際に剣を交えるとそのイメージは一変した。


 確かに、剣速が速すぎて見えないわけでも、一撃が重すぎて受けれないわけでもない。だが、それゆえに弱点が見つけづらいのだ。大抵、一撃が重いやつは動きが遅かったり、剣速が速いやつは一撃が軽かったりする。しかし、この男にはそれがない。しっかり全ての攻撃がある程度重いし、ある程度速いのだ。


(これは、想像以上に厄介だな……)


 俺は、一旦距離を取った。


 ノルはそれを追うわけでもなく、自分もそれに合わせて剣を構え直す。


(さて、どうするか......)


 ……いや、待てよ。そうか。弱点がないなら、無理やり作れば良い。あいつのあのスタイルは、いつでも相手に合わせて初めて成り立つ。常に後手のあのスタイルが相手なら、俺は俺のスタイルを読まれなければいい。


 俺は、剣を構え直し距離を詰めた。ノルもそれに応戦するため、攻撃を受ける準備する。ここで、俺はノルに向けて思いっきり木刀を投げ飛ばした。


「なっ!?!?」


 わずか5メートルほどの距離を、真っ直ぐに飛んで行く木刀。やがてそれは、驚いたままのノルの額に直撃した。


 この大会では、相手への攻撃手段はこの木刀しかない。つまり、これを失えば降参する以外になくなるのだ。その生命線を自ら投げ捨ててくるなんて、誰が予想出来ただろうか。特に、相手の動きを予測しながらでしか動けないこいつには、絶対に思いつかない発想だ。


「う、くっ……」


 もろに顔面に木刀を喰らってしまったノルは、額から血を流している。ギリギリ意識はあったが足元がふらついていて、とても試合が続けられる状態ではなかった。


 俺は木刀を拾ってノルの胴を軽く押し、そのままリングの外へと突き飛ばした。


「あっ……」


 抵抗する力の残っていないノルは、されるがままにリングの外へ落ち、俺は勝利した。これで、残りの試合は一試合。ツバキとの決勝を残すのみとなった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ