表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/23

第5話 灰色の荒野

灰は軽い。

風がないのに、足首より下でだけ流れていく。

足音は生まれず、代わりに心臓の鼓動が足場になった。


コン、コン、コン。さっきの机のリズムを、僕の身体が勝手に踏んでいる。


ユウスケが数歩先を歩く。剣は鞘に収まり手は空だ。指はいつでも何かを掴める形を覚えている。

「焦るな。筋を通す。ここでは、それがいちばん早い」


「筋って、どこまでの話?」


「全部だよ」

ユウスケは振り返らない。肩だけがわずかに笑った。


「来た理由、進む理由、戻る理由。合図の意味。鐘の三打。……ぜんぶ辻褄が合えば、扉は開く」


辻褄。

その言葉は、灰の上に線を引くみたいで、すぐに見えなくなる。


道は一本だけ、のはずなのに、歩くたびに分岐が見えた。

右と左。是と非。正と誤。

標識は記号だけで、意味のインクが抜かれている。


「右」ユウスケが言う。


「どうして分かる」


「ずっと、そうだったから」

その答えは、過去形と現在形のあいだで薄く揺れた。


道のわきに低い樹が一本立っていた。葉の代わりに赤い紙が無数に結ばれている。風がないのに、赤だけがゆっくり揺れる。

僕は一本、手を伸ばして引き抜いた。紙は温かかった。


〈親友を、言い訳にする〉


喉が乾いた。

別の紙をめくる。


〈親友だ、と二度言う〉


僕は紙を握り潰そうとした。だが繊維はちぎれず、指の跡だけが赤に沈んだ。

ユウスケが近づき、僕の手から紙をするりと奪う。二枚の赤を指先で重ね、ゆっくり擦った。

紙は音もなく、灰に変わった。


「……燃やしたのか?」


「燃えたことにした」

ユウスケは指を払う。「ここは結果だけあればいい」


「結果だけ」


「うん。理由は、あとから付ければいい」


彼の横顔に見覚えのない影が差した。

いつからだ。ユウスケは右利きだったか、左利きだったか。記憶が抽象化されて、グレーになっていく。


歩きながら、僕はどうでもいい話をした。

中学の時に流行ったカードゲーム。購買の焼きそばパンが争奪戦になった火曜日。雨の日に傘をどっちが貸したか…


「お前だよ」ユウスケは即答した。「俺が忘れてお前が貸してくれた」

そこで彼は一拍置いて、笑いを足した。「いや逆だったかもな」


僕は立ち止まった。

記憶はひとつだったはずだ。

けれど二つの可能性が並びどちらも同じ温度を持ちはじめる。


「どっちでもいい」ユウスケが言う。「貸し借りがあった、それで充分だろ」


充分。

充分、という言葉は便利すぎて、穴の位置を隠した。


灰の谷に、狭い橋が架かっていた。

欄干はなく、幅は三歩。橋桁の下、底の見えない闇が口を開けている。


「先に行く」ユウスケが言った。

彼は剣の柄に軽く触れる――左手で。

僕の胸で、何か小さくひっかかった。


(左だったか?)


橋に足を乗せると、遠くの塔が一度だけ鳴った。空気ではなく、骨が鳴る音。

コン。

一歩。

コン。

二歩。

コン。

三歩。

橋の向こうに、扉がひとつ待っていた。


途中で、胸ポケットのスマホが震えた。

ヴ…

画面を開かなくても、送信者の名前は分かった。

ユウスケ。


横を見る。ユウスケは目の前の扉を見ている。

僕の横にいるユウスケから届く、僕のスマホの中のユウスケ。


〈次の分岐で右に行くな〉


喉が詰まる。

すぐに、もう一通。


〈左は遠回り、右は近道。近い方が早く着く〉


(どっちなんだ)


「どうした」ユウスケが振り返る。

目は穏やかだ。声も穏やかだ。

「右だ。近い」


僕はスマホを見せなかった。

文字はポケットの布越しに、皮膚へ移ってくる気がした。


扉の先は、広場だった。

市場のように見えるが、品物はない。机だけが等間隔に並び、誰もいないのに、机は自分で微かに震えている。

その震えが、やがて三度の合図へ育つだろう。と分かった。


広場の中心に背の高い立て札があった。

〈ここで嘘をつくと…正直になる〉

粗い字。子供の板書みたいで意味だけが大人だった。


「ここを抜ければ、塔は近い」ユウスケが言う。

「訊くけど」僕は立て札を見たまま言う。「お前は俺を刺すのか」


ユウスケは笑った。

笑ったように見えた。

だけど目の奥で、ガラスが一枚ずれる音がした。


「刺さない。守る」


間。


「守るために、刺すことになったとしても、それは“守る”に入る」


「それは、嘘だろ」


「ここでは嘘は正直になる」

ユウスケは立て札に指を触れた。「だから安心しろ」


安心、という言葉は、危険物のラベルみたいに赤かった。


広場の端に、細い小径が二つ口を開けている。

右は明るい。近い。

左は暗い。遠い。


スマホは震えない。僕の鼓動だけが、三拍子を保っていた。


「右」ユウスケが言う。


僕は頷いたふりをして、一歩、左に足を入れた。

足首に冷たい水が触れる。灰のはずなのに、水だ。

左の道は、時間を奪う代わりに。音を返すみたいだった。


遠くで、誰かが机を叩く音。

近くで、誰かが息を呑む音。

背後で、ユウスケが舌打ちする音。


「おい遠い方は――」


「筋を通すんだろ」

僕は振り返らなかった。「近道は辻褄を壊す」


しばらく沈黙が続いた。

沈黙は音より騒がしい。

やがてユウスケの足音(があると仮定した気配)が、僕の後ろに戻ってきた。


「……お前、変わったな」


「変わったのは世界だよ」


左の行き止まりで古い掲示板を見つけた。

紙は色を失い、文字だけが残っている。


〈校則改定:遅刻は罪〉

〈家庭内規約:食器不片付は罪〉

〈恋愛条項:未返信は罪〉


掲示板の最後の一枚だけが新しかった。

紙は赤く文字は太い。


〈親友という呼称は、免罪符としての使用を禁ず〉


僕は紙を剥がそうとした。

爪が赤に沈むだけで剥がれない。


ユウスケが横から手を添え―今度は右手で―紙の下辺を持ち上げた。

紙は簡単に剝がれた。

彼はそれを折り畳み、僕の胸ポケットに戻した。


「持っておけ」

「なんで」


「証拠は持っていた方が早い」

ユウスケは視線を逸らさない。「ここでは結果だけが先に来る」


(さっきと、言い方が違う)

燃えたことにする/持っていたことにする。

同じ“先に来る”でも辻褄の作り方が変わっている。


「ユウスケ」

名前を呼ぶと彼の目の奥でまたガラスがずれた。

「お前、いつから左利きになった」


「最初から、右だよ」


「今、左で―」

「最初から右だ」


返事の速度が速すぎた。

考える前に言葉が用意されている。

僕はもう何も言わず、赤い紙の角で指先を切った。

血は出ない。出ない代わりに、鐘が小さく鳴った。

コン。


暗い道を抜けると高台に出た。

視界が低い白で満たされ遠くの塔がかすむ。

風がないのに耳の中だけに風が吹く。スマホは沈黙したままだった。


「着く前にひとつだけ確認させてくれ」僕は言った。

「何を」


「俺は被害者か?」


ユウスケは答えず、ポケットから何かを取り出した。

赤い紙。


さっき僕の胸に戻したはずの紙と同じ折り跡。

彼はそれを開き僕に見せる。


〈裏切ったのは、お前だ〉


「それ、どこで」

「どこにでもある」

ユウスケは紙を今度は左手でちぎった。赤い繊維は簡単に裂けた。

さっきはちぎれなかったのに。


紙の断面から白い灰が舞い上がる。灰は風に運ばれず僕の胸の内側に積もった。


「答え」僕は言う。「俺は被害者か」


「……それを言うのはお前だ」


ユウスケは視線を塔に向けた。「ここで“罪を言え”って迫られるのは、いつもそうだ」


いつも。

その二音で、世界が微かに二重露光になった。

いつも―何度も―何周も。


「いつもって何回だ」


ユウスケは笑った。

笑いは、答えの代用品だ。


高台の端に石の鳥居が立っている。

鳥居の額には粗い字でこう刻まれていた。


〈ここから先、裏切り禁止〉


ユウスケが鳥居の下で立ち止まる。

「行くぞ」


鳥居をくぐる瞬間、スマホが短く震えた。

ヴ…

画面には、たった一行。


〈ここから先、裏切りのみ〉


指が冷たくなる。

顔を上げると、ユウスケは鳥居の向こうでこちらを見ていた。

その目は、優しく、そして冷たい。

剣の柄に触れる手は―右か左か、もはや判別がつかない。


「筋を通すだけだ」彼が言う。

「うん」僕は答えた。

「じゃあ、確かめよう。どちらが、誰を」


鳥居の奥で、鐘が三度鳴った。

コン。

コン。

コン。


灰の世界が瞬きをやめ、刃の輪郭だけがはっきりしていく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ