表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

143/155

第2章 第34話 「国中に広がる“拉麺サロン政策”!」

◆ 美月の新提案

王都の議場にて。

週休3.5日と仕事+1政策で余暇と夢が広がり、今やラーメンは国の文化となった。

その場に立った美月は、次の施策を高らかに告げた。

「――そこで、新しい政策。“拉麺サロン政策”を提案します!」

ざわつく議員たち。

「拉麺サロン……?」

「何だそれは、喫茶店か?」

美月は胸を張って説明を続ける。

「簡単に言えば、“みんなでラーメンを作れる公共施設”です。

 場所や道具がなくても、誰もが自作ラーメンに挑戦できる。

 そして、そこには美月薬膳拉麺のスタッフが常駐して、指導やアドバイスをします!」

________________________________________

◆ 国民の反応

発表から数日、国中で期待が爆発した。

「うちじゃ狭くてラーメン作りできへんから、助かるわ!」

「専門家の指導付き!? そりゃ心強い!」

「わしは“貝殻ラーメン研究会”を作るで!」

「子どもたちに料理を教える場にもなるな!」

リリアーナは呆れながらも微笑む。

「……これでまた、国民全員がラーメン職人になりそうですわね」

クラリーチェは目を輝かせる。

「まあっ! サロンと名がつくだけで優雅に見えますわ!」

________________________________________

◆ 模擬サロンの初日

港町に試験的に作られた「第1号拉麺サロン」。

木造の広間に大きな調理台、鍋や麺打ち台、香辛料棚が並ぶ。

扉を開けると、すでに人々でぎゅうぎゅうだった。

「先生! このスープ、どうやったらコクが出ますか?」

「麺の腰が弱いんですけど!」

「この薬草を入れたら元気になるんですか!?」

スタッフは大忙し。

「落ち着いて、順番に! ――はい、そこのスープは火が強すぎ!」

「麺は寝かせるんや! 慌てるな!」

美月は少し離れた場所で様子を見ながら、自然と笑みがこぼれた。

「……みんな、本当に楽しそう」

________________________________________

◆ 経済効果と文化の芽

拉麺サロンは“学びの場”であると同時に、新しい経済も生んでいた。

•サロン利用料は安価に設定 → 維持費とスタッフの報酬に。

•材料は地域の市場から調達 → 農家や漁師の売上増。

•完成品をその場で食べる“サロン食堂” → 地域住民の交流の場に。

ゼファル王子は感慨深げに呟いた。

「……これはただの料理施設ではない。文化を育てる“学舎”だな」

ロカン陶芸家も盃を掲げる。

「わしも“どんぶり工房+1”を併設してええか? 必ず売れる!」

________________________________________

◆ 美月の想い

夜。

サロンの灯りが消えたあと、余熱の残る鍋を前に、美月はそっと呟いた。

「国中に、ラーメンを作る笑顔の場所が広がる。

 それって、みんなの暮らしがもっと豊かになるってことだよね」

湯気の残り香がふわりと立ちのぼり、

その温もりが未来へ続いていくようだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ