表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/95

76.ハッピーエンドはやって来ない 2/2

「ついたよ、降りて」

「あ……うん」


 カイは槍を手に、ひらりと虎徹から飛び降りた。

 カイの言葉に従って、のろのろと虎徹から降りると、私は辺りを見回した。

 頭は痺れたように、ぼんやりとしている。

 とうに壁のランタンは無くなり、虎徹に括りつけられたそれだけが、ほのかな光を放っている。

 かびの臭い。湿り気を帯びた土壁、どこからとも無く響く水音。目が覚めたあの時と同じ光景がそこにあった。

 虎徹の横で呆然と佇む私の側に来ると、カイはふわりと頭に手を置いた。

 それは触れるか触れないかの軽い接触で、カイの気遣いに、逆に心がざわざわと波立つ。

 あんな小芝居までして、伊達を先に帰して、カイはここにやってきた。その意味するところが分からない。


「少し待ってて」

「カイ?」


 カイは後ろを向くと、壁に手を這わせ始めた。壁を撫でながら、ゆっくりと移動するカイ。と、槍を持ったカイの指ががするんと壁の中に吸い込まれた。


「うえええええ!?」


 さらさらの砂に埋めるよりも、水の中に沈めるよりも簡単に、カイの腕は壁の中へ入り込んでいく。 肘まで土に咥えさせるとカイは、私を振り返った。土壁から腕が生えているようで怖い。

 

「ついて来て」

「え? いや」


 腕を壁に飲み込ませたまま、目で促され、思わず拒否の言葉を吐いてしまった私にカイの腕が伸びる。


「え? ちょっとまっ」


 長くとがった爪をもつ指が手首に巻きつく。


「やっ、ちょっと、カイ! 待ってってば」


 訳が分からない。足を踏ん張って堪えようとしたが、強い力で有無を言わせず引き寄せられる。ざらりとした土が手の甲に当たった次の瞬間には、私の腕は土の中にめり込んでいた。

 その感触を何と言えばいいのだろう。

 摩り下ろしたリンゴを全身に浴びるような、バリウムのプールに浸かるような、わた飴の雲にダイブするような。どれもしっくりくるようで、こないけれど、とにかく、あまりいいものではない。

 まとわりつく不快感に耐えて、漸く指先から空気に触れる。

 ほっと息を吐く間もなく、次に私を襲ったのは、耐え難い光の渦だった。

 頭が痛い。容赦なく瞼を擦り抜けて注ぐ光に貫かれ、私は小さく悲鳴を上げた。

 眩しい。痛い。気持ち悪い。


「すぐに消えるから」


 手首に撒きついていたものが離れると同時に、カイの声が聞こえた。


「カイ カイ? どこにいるの?」


 触れていたものがなくなり、恐ろしい不安に苛まれる。

 光に阻まれ、カイの姿を見る事も、存在を感じることも出来ない。

 それでもカイを探そうと、震える膝を叱咤してよろよろと進もうとしたとき、再びカイの声が響いた。


「女神ノート! 駆けて来い!」


 カイの声に呼応するように、それはやってきた。

 天から雨が降るように、遥か頭上から、闇のベールがおりる。

 さらさらと涼やかな音をたてながら、それが辺りを満たし、光が消えた。


「カイ」


 視界が戻り、暗赤色の人影を認めて、私は走り寄ろうと足を踏み出した。

 俯いていたカイが私を見る。釣りあがった瞳を珍しく、柔らかく細め。

 そして、カイは槍を構えた。

 すの鋭い刃先を私に向けて。

 息を呑んで目を見開く、その一瞬で、カイは二人の距離を詰め、刃が私の体を貫いた。

 灼熱の溶岩を押し付けられたような途方も無い熱がお腹に広がる。

 どくん、と心臓が脈打つたびに熱が増した。

 「カイ?」そう呟いて、小さく咳き込むと口の中に鉄の匂いが広まった。


「ど………して?」


 泉に入れば戻れるのに、なぜ、ここで、私に刃を向けたの。

 カイは答えない。ただ静かに私を見ている。


「カ……イ?」


 もう一度名を呼ぶと、カイの唇がゆっくりと動いた。

 けれど、その唇が紡いだ言葉は私が希望していたものではなかった。

 「獄灼炎」と、カイはそう呟いたのだ。

 腹をかき乱す熱が、途端に質量を増し、びくんと体が揺れた。

 熱と痛みと共に意識が遠ざかっていく。

 今、目を閉じれば、次に目に映るのはカイの姿ではなくて、見慣れた私の部屋だろう。帰れるんだ、このままカイに殺されれば………

 でも、

 でも、

 こんな終わり方は嫌だ。

 せめて理由を知りたい。泉ではなく、この方法を選んだ理由を。

 私の事が嫌いだった? 苦痛を与えたかった? それとも何か他に訳があるの?

 こんな終わり方は絶対嫌だ!

 歯を食いしばり、カイを睨みつけようとした時だった。

 血のあふれ出す腹から、金色の光が零れた。

 じわじわと染み出た光は、すぐに流れる血の量を凌駕し、地面に沁み込み、また槍の柄を侵食した。

驚く私の目の前で、光は小さな小さな虫に形を変え、そして――――――


「カ……イ………これ、な……に?」


 虫はカイの体を這い登る。

 餌に群がる蟻の大群のように。


「カイ………なんな……の?」


 泣き出しそうな私を見て、カイは苦しげに眉を寄せ瞑目した。


「HPが強化されてるのか」


 強化ってなに、いや、それよりも、この光の虫はなに!


「カイ!!!!!」


 たまらず叫ぶと口の端を血が伝い、溢れる光の量がまた増えた。

 カイが重そうに瞼を上げる。


「無窮の王は………その名の通り滅びない」


 観念したようにぽつりぽつりと話し始めるカイ。

 私は今にも途切れそうな意識を必死に繋ぎとめて、カイを見詰めた。


「久遠の洞窟の主の座は、倒したプレイヤーに引き継がれて行く」


 王が交替制?

 でも、それじゃあ……私は……私は……。


「あんたは初代の王だったんだ」

「私が………王?」

「あんたが王じゃないかと、佐藤さんと俺はずっと疑っていた」


 思いがけない言葉だった。


「あんたは髪も目も初期設定から変えていないと言っていただろう。でも違う。実際には髪も目も金色だ。プレイヤーの色は黄色や金に近い色合いに設定出来ても、真実、金色には設定出来ない」


 金色? ああ、それで………。

 私は佐藤さんとの出会いを思い出していた。私を見るなり、戦闘態勢に入った佐藤さん。『………しかし………なぜ』に続く言葉は「なぜ、名前が表示されないんだ」ではなく、「なぜ、金色なんだ」だったんだ。


「けど、髪色だけで断定するのは危険だと様子を見る事にした。敵に認識されないと分かった時、推測が当たっている可能性が高くなったと思ったよ。そして、あんたが泉で伊達に傷を負わせたと聞いた時、あんたは王だと、俺は判断した。プレイヤーにもNPCにも、他のプレイヤーに傷を負わせる事はできない」


 あんたが只のレベル1のプレイヤーなら、コアトールの毒にやられて生き延びられるはずがないんだ!そう、カイは吐き出して、目を伏せた。

 そっか、レベル76のタスクさんに耐えられなかった毒が、レベル1のオクトに耐えられるはずもなかったんだ。私はNPCではなくて、無窮の王だったのか――――。


「苦しませて悪い。でも、ここで死んでくれ。無窮の王が泉に入れば何が起こるか分からない。これしか方法がないんだ」


 金色の蟻がカイの首に到達したのを見て、私ははっとした。


「まっ……て、じゃあ、カ……イ……は?」


 無窮の王である私を倒したカイはどうなる。

 当然、カイが次の王になってしまうんじゃないのか!?


「後は佐藤さんにまかせる」


 任せるって………。佐藤さんの「必ず助ける」ってこのことだったの?

 でも、助けるってどうやって? 無窮の王のシステムを書き換えるつもり?

 それにはどれくらいの時間がかかるの? それまでカイは1人でここに居るの? この誰もいないROの中に?

 そもそも、本当に佐藤さんはカイを助けられるの!?

 混乱して頭がどうにかなりそうだった。


「駄目!………そ、なの……い…やだ!」


 カイは静かに首をふる。


「俺は帰れなくても別にいい。帰っても、ここに居ても、やる事は変わらないから。あんたは違うだろ。早く帰ってくれ」


 いやだ! いやだいやだいやだ! 

 駄々っ子のように髪を振り乱し、槍を体から抜くべくもがこうとするが、私の体からそんな力はとうに失われていた。

 カイがゆっくりと唇を動かし、魔法を発動する。その呪文が別れの挨拶になった。




 ―――――――頭が痛い。

 まるでずっと眠り続けていたように、芯が痺れていた。

 苦労して体を床から引き剥がす。

 握り締めていたコントローラーを落とし、顔を上げると、目の前にある真っ暗なモニターには、仁木杏の顔がぼんやりと映りこんでいた。

 私は帰って来た。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ