表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

落語【声劇台本書き起こし】

落語声劇「首提灯」

作者: 霧夜シオン


落語声劇「首提灯くびぢょうちん


台本化:霧夜きりやシオン@吟醸亭喃咄ぎんじょうていなんとつ


所要時間:約15分


必要演者数:2名

      (0:0:2)


※当台本は落語を声劇台本として書き起こしたものです。

よって性別は全て不問とさせていただきます。

(創作落語や合作などの落語声劇台本はその限りではありません。)


※当台本は元となった落語を声劇として成立させるために大筋は元の作品

 に沿っていますが、セリフの追加及び改変が随所にあります。

 それでも良い方は演じてみていただければ幸いです。



●登場人物


男:博打ばくちで勝ったか大きな仕事か、とにかくふところが温かい現状の江戸っ子。

  しば山内さんないさむらいと出会ったことが運のきの始まり。

  全編を通してほぼ酔っぱらっている。


侍:どこかの地方の大名だいみょうの家来。

  道を聞いただけなのにさんざんののしられてバカにされ、

  あげくたんまで吐きかけられ、ついに堪忍袋かんにんぶくろを切る。


火消し:めぐみですかね。

    セリフ数2。


語り:雰囲気を大事に。

   セリフ数2。


●配役例


男:

侍・語り・火消し・枕:



枕:江戸時代は、さむらいが天下の往来おうらいをのし歩いていた時代です。

  大小の刀を二本差にほんざし、士農工商しのうこうしょうの一番上に立って無礼ぶれいがあらば

  斬捨御免きりすてごめん。そんな武士にはためし斬りというものがございました。

  しかし、武士と言ってもその剣の腕前はピンキリ、斬ったはずが

  ただなぐっていただけなんてのはよくある話です。

  牛蒡ごぼう人参にんじんみたいにはなかなかいきません。

  ところが本当の達人に斬られると、斬られた当人が気がつかない。

  人斬りの名人と言われた白井権八しらいごんぱち史実しじつですと平井権八ひらいごんぱちですが、

  鼻唄三町矢筈斬はなうたさんちょうやはずぎり…某国民的漫画アニメで有名になりましたな。

  斬られた人が知らずにいい心持ちで鼻唄はなうたうたい、

  三町さんちょう…今の距離に直すと、約300メートルちょっと歩いたところで

  初めて斬られたことに気付いて絶命するというものがあるんだとか。

  武士というものはふだん帯刀たいとうしていて怖いものだということは、

  町人ちょうにんも身にみるほどわかっている。

  ところが酒で酔っぱらった勢いでつっかかるなんてのがいると、

  どうもこれは始末しまつにおえないわけでして。


男:【酔っぱらいながら】

  はぁぁ、ありがてぇありがてぇ、い~い気持ちだなァどうも。

  近年まれなるいい心持こころもちじゃねえかァ、ははは。

  久しぶりに金がドカンと入ったとたんに、品川しながわ馴染なじみの女から

  手紙が来やがった。

  今晩ぜひ、おまはんの顔を見せてもらいてぇ、そうしないと虫が収ま

  らねえ、だと。虫をおさえる顔を持ってんだなぁ俺ァ、ははは。

  そう言われりゃあ悪い気はしねえ、これから品川しながわり込んで、

  馴染なじみに顔を見せてやろうってな。

  無事な顔を見たり見せたり、安心したりさせたりぃとくらァ!

  あんまり安心をするツラじゃねぇけど、まァいいやな、ははは!

  けど、ちいとさびしいとこ来たな…どこだ?かねがごぉんんと鳴ってら。

  おい増上寺ぞうじょうじかねだよ…いけねえ、しば山内さんないじゃねえか。

  近頃ちかごろここらはバカに物騒ぶっそうになってるってな。

  追いぎだの試し斬りだのが、のべつに出てくるってェ話だ。

  そこへ持ってってぜにがあるなんて知れたら、追いぎにゃとっちゃ

  いい鴨葱かもねぎだよ。命もぜに値切ねぎらしちゃくれねえやな。

  弱ったね、今のうそだって言ってみようかあ…?

  いやぁ、言ったって向こうでその気にならねえだろうなあ。

  こうなりゃあべこべに高飛車たかびしゃに出てやる。なるようになれってんだ!

  こっちから追いぎに会いてえって言ってやんだ。

  そうすりゃ向こうで驚いて引っ込みやがんだろうよ。

  ようし、ものは何でも景気が肝心かんじんだ。

  おうッ!

  追いぎでも試し斬りでも何でも出てこい!なぁッ!

  矢でも鉄砲でも持ってこい!驚きゃしねえぞ!

  こっちはオギャアと生まれてこのかた、

  いてえ思いとこええ思いはしたことがねぇおあにいさんだ!

  出て来やがれ!

  おいどうした追いぎ!

  へへへ、こっちの景気がいいから出て来やがらねえな。

  今日は休みか、追いぎ!


侍;おい、待て。

  おいっ。


男:!っとっと、…ホントに出て来やがった。

  こいつァいけねえ、冗談じゃねえよ。

  うっかり洒落しゃれも言えやしねえな。

  これァあきれたね…そうすみやかに出てくるとは思わなかったよ…って

  おっそろしく背のたけぇ野郎だなァおい。

  こういうのをへいまたいじまうってんだろうね。

  なんだよおい。

  なんだよおじさん。


侍:武士をとらえておじさんとはなにけ?


男:なにを? 武士をとらえておじさんとはなにけ?

  なに言ってやんでェ。

  てめェのほうでもって「おい、おい」っつったじゃねえか。

  だからおじさんっつったんだよ。

  叔父甥おじおい間柄あいだがらってェやつだ。

  なんか用か?

  早くしてくれよ、急いでんだからよ。

  なに、何なの?なんだい?


侍:拙者せっしゃ、このたび江戸表えどおもてへ出てめえってまだ日が浅い。

  道に迷っておる。麻布あざぶへめえるにはどうめえったらよい?

  おせえろ、町人ちょうにん


男:…ははは、どこで取れやがったか知らねえが、おどかしゃがるよおい。  

  麻布あざぶにめえるにはどうめえったらよい?だってよこんちきしょう。

  てめえら田舎侍いなかざむらい夜夜中よるよなか出先でさき酒喰さけくらってほっつき歩いて、

  道に迷ってるんじゃねえ間抜まぬけめ!

  領分りょうぶん百姓ひゃくしょうとかに道を聞くのたァわけが違うんでェ!

  なに言ってやんでェ、町人ちょうにんだ?ああ町人ちょうにんだ!

  頭に海苔巻のりまきが乗っかってるんだ、殿様には見えめぇ。

  町人にゃ違ぇねぇが、口のきき方ぐれェあらぁな!

  江戸でそんなものの聞き方して、誰が教えてくれると思ってんだ!

  江戸っ子はつむじもへそも曲がってんだべらぼうめィ!

  手本聞かしてやっから覚えとけ!

  「そこにおいでのおかたまことにお急ぎの所をお御足みあしを止めて恐れ入るが

  、拙者せっしゃ何某なにがしかみの家来で何役なにやくうけたまわっておる何の何某なにがしと申す者。

  このたび江戸表勤番えどおもてきんばん相成あいなり、どこそこの屋敷より麻布あざぶの何の何某なにがし

  屋敷に参ろうと思うが、夜分やぶんまぎ土地不案内とちふあんないの為、よくわからぬ。

  そこにおいでの方、まことに恐れ入るが、麻布あざぶに参るにはどう行ったら

  よろしいか、どうぞお教え願いとうございます。」

  と、ぺこりと頭の一つも下げ、

  ひざの下まで手ェついてなぜ頼まねえんだ!?

  麻布あざぶにめえるにはどうめえったらよいだァ!?

  どうでも勝手にめえれこの丸太ん棒め!!


侍:武士をとらえて丸太ん棒とは貴様、はなはだ乱言らんげんであるな。


男:ケッ、乱言らんげんもじゃんけんもあるかィこんちきしょう。

  人間だから夜中にそうやってフラフラ歩いてんだろうが!

  丸太ん棒ならとうに親舟おやぶねに引き取られて帆柱ほばしらになってんだこの

  帆柱ほばしら野郎め!

  おう、おう待ちな、いいこと教えてやるよ。

  爪先つまさきを前にしてかかとをあとにして、互いちがいに歩いてみねえ、

  方角が知れなきゃ最初北へ行って、それでいけなきゃ南へ行って、

  東へ行って西へ行って、それでまだわからなきゃあ

  東西南北のあいだあいだを捜して歩けこのぼこすり野郎!


侍:…ぼこすり野郎とはなんだ?


男:あ?すりこぎだってんだよ!

  それも並のすりこぎじゃねえ、てめえ図体ずうたいがでけえだろ。

  馬鹿げて大振おおぶりだからかまぼこ屋のすりこぎってんで

  ぼこすり野郎っつったんだよ!

  ザマぁ見ろィこのかんちょうれい!


侍:…かんちょうれいとは何だ…!?


男:いちいち聞くんじゃねえよこの野郎!ったくよォ。

  かんちょうれいとは何だ!?んなこたこっちだって知らねえよ!

  知らねえことだけ聞き直しやがる、やな野郎だな!


侍:おのれ…食べ酔っておるからと不憫ふびんを加えておるというに…!

  差しておる刀が、二本差にほんざしが目にへぇらんか…!?


男:へっ、何言ってやんでェ。

  食べ酔ってるんじゃねえ、み酔ってるんだ!

  目にへぇるくらいなら手品てづま使いにでもなって寄席よせにでも出てらァ。


侍:貴様…これ以上無礼を申すと、手は見せんぞ…!


男:手を見せねえってんならしまっとけよォ!

  なんでェ二本差にほんざ二本差にほんざしって、片っぽは一本半じゃねえか!

  二本差にほんざしが怖くて焼き豆腐どうふが食えるかってんだ!

  煮込にこみのおでんだって一本刺してるだろ!

  気のきいたウナギをあつらえて見ろィ!

  五本も六本も刺してんじゃねえか!

  そんなウナギを食った事はねえだろ!…俺も久しくねえけど。

  どうだい、仲直なかなおりにどっかで一杯やって品川しながわでもり込むかい!?

  ったく目障めざわりな野郎だ、カーッぺっ!!【痰を吐きかける】


侍:!!ッッ!


  …おや、野郎気に入らねえなぁ、ひらりとたいをかわしやがったよ。

  よし、わかった!読めた!

  追いぎじゃねえな、試し斬りだな!

  ものを聞きやがってこの野郎、油断させといて斬ろうってのか!

  おもしれぇ、試されてやるよ、斬ってもらおうじゃねえか!

  人間一度死んだら二度は死なねえことぐらい、百も承知のおあにいさん

  だ。

  どっから斬るんだ、あ?

  首から斬るか?【首根っこを叩く】

  肩から斬るか?【肩口を叩く】

  足から来るか?【太ももの辺りを叩く】

  ケツから斬るか?【尻を叩く】

  叩きゃ音がするんだこっちは。

  どっからでも斬ってみせろィ!

  叩いたって壊れるような金華糖きんかとうじゃねえんだ。

  斬ってあけえ血が出なかったら、お代はいただかねぇ西瓜すいか野郎!

  白いとこがあったらあけえところと取り換えてやろうじゃねえか!

  おう、斬るってんなら斬ったらいいじゃねえか!


  斬れよ。

  斬れよ!

  斬れねえか!?

  剣術も知らねえんだろ、この刀掛かたなかけ!

  バカになげ刀掛かたなかけだよまったく。

  こんだけ言われて抜かねえとこを見ると、ははぁそうか。

  その腰の物は、中身売り飛ばしちまって竹光たけみつか!

  竹光たけみつじゃあトゲ立てんのが精一杯だもんなあ!?


侍:…もうよい、行けィッ!!


男:なにあごでしゃくってんだ。病人がはえを追うような恰好かっこうしやがってよ。

  声がデカけりゃいいもんだと思ってやがる。

  なにが行け、だよ。俺ァてめえの家来けらいじゃねえぞ!

  あっち行けったって、俺がこっち行きたかったらどうすんだ。

  てめえのじょうたてなきゃいけねえってのか!?

  あご人様ひとさま指図さしずするほどえれぇってのかい、こんちきしょう!

  田舎侍いなかざむらいのくせにでけぇツラするんじゃねえ!

  どこで育ったか知らねぇけどの知れねえ米ぇらって、

  日当たりのいい所でうすらぼーっと生きてやがるからそんなすん

  できあがんだ!

  カーッぺっ!!【痰を吐きかける】


侍:!!おのれッ……貴様、さむらい面部めんぶ痰唾たんつばっかけたな!?


男:っかけたんじゃねえ、引っ掛けたんだよ!

  なに言ってやがんでェ、つばきをかけて怒るツラかィ!

  面目めんぼくねえつらァしてやがって。

  鏡と相談しろィ!

  まごまごしてっと素首そっくび引っこ抜いて、

  胴殻どうがらン中へたたっこむぜこんちきしょう!

  気に入らなきゃもういっぺんやってやらァ!

  カーッぺっ!!【痰を吐きかける】


侍:!!!

  おのれ…我が恥辱ちじょくなら我慢もいたそう。

  だが殿より拝領はいりょういたしたる大切な紋服もんぷく

  そのご定紋じょうもんたんっかけるとはにくき奴。

  貴様、そのぶんには捨て置かぬぞ!

  待てッ!


男:待ってたまるかィ、くそでもらえってんだ!


侍:【走りながら】

  待てッ、待て待て待てッ……!!

  ぬんッッ!!


男:あん?何かしたかい?

  れられねぇくせに大きなことを言うない!


語り:声を掛けながらちゃっちゃっちゃっちゃっと雪駄せった後金あとがね

   鳴らして駆けて参りましたさむらい、腰をひねって居合一閃いあいいっせん

   音もなく刀身が鞘にスーッと収まります。

   その早業はやわざたるや、抜く手も見せずとはまさにこの事。

   懐紙かいしを取り出すとたんぬぐい、はかまほこりを払って突きたもと

   しょうじょう々のうたいか何かを口ずさみながらスタスタ去っていきます。


男:まだ何かするってのかい!?

  こちとら江戸っ子でェ、矢でも鉄砲でも持ってこいってんだ!

  あははのはァ…!


侍:【※猩々の一節を唄える人は唄って下さい。】


  【つぶやくように】

  たわけめ…!


男:おうッやっこッ!逃げんのかァ!?

  敵に後ろを見せるなんざ卑怯ひきょうな野郎だ。

  こちとらてめぇみてえなざむらいおどかされて驚くような

  意気地いくじのねえ人間じゃねえんだ、べらぼうめィ!

  それでどうしようってんだァ!?

  一人じゃとてもかなわねえってんで、屋敷へ帰って

  先祖伝来のボロよろいを着て、せ馬へ乗っかって

  錆槍さびやりぶらさげて、仲間ァ大勢連れて仕返しに来ようってのかァ?

  それまで突っ立ってなんかいねえぞ、石灯籠いしどうろうじゃあるめえし!

  こちとらその頃にゃ、品川しながわの女ンとこへ引き取られてんだからな。

  すっかり世話せわになっちまうんだからよ。

  ざまあみやがれエェーーーっッ!【息が漏れて声が裏返りかすれる】


  …あれ、声がおかしくなっちまったぞ…よそよそ。

  あんなの相手にしてらんねぇ、早く馴染なじみのとこ行かなきゃな。

  「おまはん久しぶりだったよ。他で浮気をしていたの?」

  冗談言っちゃいけねぇ。おめぇがありながら、どこで浮気ができるっ

  てんだ。さっきね、しば山内さんないでリャンコと喧嘩けんかしちゃったよ。

  「およしよ、相手はおさむらいだよ?人斬り包丁ぼうちょう持ってるじゃないか。」

  持ってたっていいじゃねえか。ケンカなんてもなァなぁーーっん??

  【首がぐらりと横を向きそうになって戻す】

  慣れだよ慣れ。ばばっとやって逃げちまうんだ。つかまるもんかい。

  「いやだよこの人は。おまはんの身にもしもの事があったら困るよ。

  おまはんだけが頼りなんだから、あたしを心配させるのはよしとくれ

  よ。」

  何言ってやんでェ、大丈夫だよ。

  バカな事言いーーーっとっとと…?

  【首がずれかけて後ろから支えて元に戻す。】

  っかしいなァ…?いやに俺の首の行儀ぎょうぎが悪くなりやがったぞ。

  こんなグラグラする首じゃねえんだがな…?。

  まあいいやっへへへ、都都逸どどいつにもあるよ。

  「広い世間にあなたがなけりゃ」ってな。

  こんな苦労ォーーんん?

  【息が漏れて声が裏返りかすれる】

  「こんな苦労はしやすまい」ってね。

  お互いにィーーぅんん??

  【首がずれかかって手で支える、声も裏返ってかすれる】

  どっかから息がれてるぞ…?

  それに俺の首、こんなにガタついたりゃしねえはずだけどな…?

  なんだあ、やけに首まわりがにちゃにちゃしてきたぞ……?


  【ここからやっと状況を理解して慌て始め、だんだん半泣きに】

  あッ!!!

  やりゃあがったな、畜生ちくしょうっ!

  やるならやると断わりゃあいいじゃねえか。

  だしぬけに斬りやがって…弱ったな…どうしよう…壊れもんにされち

  まったよ…。

  にかわで付けたってもつめえな…!?

  …ん?前がぼうっと明るくなってきやがったぞ…。


語り:ようやく斬られた事に気づいて途方とほうに暮れる男、両手で頭をかかえて

   歩き出すと、そこへ半鐘はんしょうがジャンジャンジャンジャンと鳴り響きま

   す。


男:こらァいけねぇ、ありゃ火事じゃねえか…!

  悪い時に出会っちまったよォ。


火消し:あららァァーいッ、らァらァらァらァいィッッ!

    邪魔だ!邪魔だ邪魔だ!


男:お、おッ、おおっと、とっとっ、押しちゃあいけねえ!

  こっちゃあ壊れものを持ってんだ!


火消し:どいたどいた!おう、どいたどいたッ!


男:い、いけねぇ、おそろしく混んできやがった。

  あたま落っことしちゃなんねえや。

  高く差し上げて提灯ちょうちん代わりにして……、


  はいごめんよ、はいごめんよ。




終劇




参考にした落語口演の噺家演者様等(敬称略)


三遊亭圓生(六代目)

立川談志(七代目)

古今亭志ん朝(三代目)



※用語解説


・芝の山内、増上寺

東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の仏教寺院で、徳川将軍家の菩提寺

でもある。


・リャンコ

数の2の事。

武士が刀を二本差していた事から、武士をあざけって言う言葉。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ