表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/15

004 反撃開始(1)【スイウ視点】

──遠い昔、人類には罰が下った。

 災禍の魔書は人々の欲望と魂を喰らい、終わりなき冬を呼び覚ます。

 角笛が終焉を告げるとき、無の王が降臨する。

 そうして人々は死に絶えた。──


 ティム・パーシング著『終焉の黄昏と世界の再誕』

 第一章「終焉の始まり」より抜粋。



* * *



 日が暮れ、すっかり暗くなった部屋に、ストーブの炎だけがスイウとメリーの横顔をぼんやりと照らしていた。

 スイウは自身の目的である“世界の破滅の阻止”と“グリモワールの奪還”の二点に絞って事情を一通り説明した……が、メリーは目を見開いたまま固まっていた。


 冥界と魔族、天界と天族、災禍の魔書グリモワール。メリーはその全てが、おとぎ話の中でしか聞いたことがない単語だと言った。


 そして今、スイウの頭には到底似合いもしない猫の耳が生えている。背中の後ろに隠れている尻尾をメリーに見えるようにゆらゆらと揺らすと、視線だけが動きに合わせてついてくる。「おとぎ話じゃないなら何か証明してください」そう言われて渋々、魔族の特徴である『耳と尻尾』を可視化してやったのだ。


 メリーは最初何度も目を(こす)ったり、(まばた)きしたり、頬をつねったりと忙しない様子で耳と尻尾を凝視し、やがて完全に停止してしまったというのが一連の流れだ。

 獣の特徴を体に持つのは魔族の証だということは理解しているらしく、動揺がこちらにも伝わってくる。


「あの、えーっと……何と言えば……失礼だとわかってて聞きますけど、やっぱりその耳とか、体を張ったギャグってわけではないですよね?」

「ギャグ? お前、なかなか良い度胸してるな?」

 今のスイウの姿は、メリーにとって滑稽(こっけい)に見えるらしい。


 正直自分自身もそう思ってる部分があるせいか否定はできなかった。そろりと伸びてきたメリーの手をスイウは払いのける。


「あっ……本物か確かめてみたいので触っても──」

「ダメに決まってんだろ」

 スイウはやや食い気味に却下し、触られる前に耳と尻尾を消すことにした。そもそも許可より先に手を伸ばすのはどうなのか。


「んー……残念です」

 眉間にシワを寄せるスイウをよそに、メリーはがっかりしたような表情を隠さず肩を落とす。

「触れたら信じても良いんですけどね?」

 スイウの頭上に向けられた名残惜しそうな視線に気づき、無言で睨みつけてやると、メリーは「冗談です」と苦笑した。


「スイウさんの話、信じます。不利な従者側契約をした理由も魔族ってことなら理解できますし」

「話が早くて助かる」

 スイウが話したのは自身の目的とそれに関する最低限の情報だけだったが、知り得る情報の中で推測して答えを出したのだろう。不利な従者側での契約を自ら進んで結んだ理由はメリーの言う通りだ。


 魔族は太陽の光に灼かれると死んでしまう。人の魔力や生命力を糧とし、人を依代(よりしろ)とすることで地上界でも通常通りの活動ができるようになる。契約できなければ死活問題で、その有利不利に構っている余裕などなかったのだ。


「そういえばグリモワールの情報は何もないんですか?」

「相手が行動するまではお手上げ状態だ。それまではお前の目的のために動くしかない」

 本当に情けない話だと心の中で呟く。スイウは行き詰まった現状を紛らわせるように、前髪をかき上げた。


「それもそうですね。ありがとうございます」

「はぁ?」

 何かどうなってこのタイミングで礼を言ってきたのか、スイウには全く理解できなかった。


「あ、そろそろ時間ですよ」

 メリーがそう告げると同時に壁掛け時計の鐘が十回室内に響く。十時、出発の時間だ。メリーが爆破装置の入ったカバンを小脇に抱えたのを確認し、外へ出る。


 すっかり冷え切った夜空には無数の星。昨日よりも少しだけ太くなった月が浮かんでいる。二人は顔を見合わせて一つ(うなず)くと、クランベルカ家のメラングラム研究所へ向かった。



 周囲に民家のない郊外はすっかり人気がなく、静まり返っている。だだっ広い平原にぽつんと、小さな白レンガ造りの建物が見えた。メリー曰くあれが研究所らしい。裏手の森に潜み、周囲を警戒する。


「ショボい研究所だな……」

「メインは地下ですから。上の建物はハリボテのようなもんです。と言っても、ここは元々他に比べてあまり規模は大きくないらしいんですけどね」

「複数あんのかよ」

 地下に研究所を隠しているということは、やはりあまり表立ってできる研究はしていないのだろう。そんな研究所が他にもあるというだけでげんなりした。


「で、メリーの親父は何の研究をやってるんだ?」

「何かいろいろやってましたね。詳しくは知りませんけど、一つはクランベルカの血を引いた優秀な魔術士を作るためだったと記憶してます。霊族社会では魔術の才能が全てですから」


 ペシェとミーリャもそんなような話をしていたなと思い出す。才能が全てというのであれば、メリーの父親の研究テーマ自体は普遍的なもののはずだろう。ただメリーの事情を顧みれば、研究方法が黒すぎるということだ。


「その研究のためにお前の兄妹を?」

「おそらくは。ただ、私も具体的に何をしてるかは知らなくて。私たち子供は父の研究と理想のために養育されてて、能力によって用途が違うんです。当主候補か、従者か、それ以外は材料だったり実験体だったり」

 やはり、と思った。冥界で死者の管理をしていると、時々道具のように消費されて死んだ人が来ることがあった。淡々と語るメリーの横顔が彼らの顔と重なる。


「お前の親父、無茶苦茶過ぎるだろ」

「父と呼ぶのもなんかしっくりこないですけどね」

 まるで他人事のようにケロッとしているメリーに感心する。このくらいの図太さがあるからこそ、妙な環境でも自分の価値観で生きてこられたのかもしれない。


「周囲に人の気配もありませんし、見張りも正面だけですね。昔来たときよりかなり人が少ない感じがしますが……」

「そりゃ幸運だな。研究内容見るついでに何か弱みになりそうなもんでも奪ってやるか」

「え?」

「徹底的に潰すなら、手段は多く準備した方が良いだろ? 物理的に潰すか、社会的に潰すか」

 スイウはニヤリと笑ってみせると、メリーは驚いたように目を見開く。


「私の事情、気にかけてくれてたんですね」

「俺は傲慢なヤツが悔しがるのを見るのが趣味なんだ。グズグズしてないでとっとと行くぞ」

「はい」

 極力気配を消し、裏の小さな通用口まで忍び寄る。扉の隙間から中を伺い、速やかに侵入した。


 メリーはこの研究所へ来るのは初めてではないらしく、内部構造についてもだいたいは頭に入っていると言っていた。先導をメリーに任せ、後方を警戒しながら進む。


 地下施設は白レンガの温かさはなく、無機質な洋灰質の壁が続いている。廊下は静まり返り、ほぼ人の気配がしない。人が少ないと言っていたメリーの言葉はあながち間違いではないらしい。


 しばらく進み、一つ目の部屋へ入る。中には大きな機材がいくつかあり、机の上には星晶石(せいしょうせき)が乱雑に散らばっている。

「ここは何の部屋だ?」

魔晶石(ましょうせき)に関する研究をしてたみたいですね」

 メリーは研究資料をパラパラとめくりながら、周囲の機材を観察する。


「……魔晶石? これは星晶石じゃないのか?」

 スイウは手近な石を一つ手に取り、照明に透かして見る。見た目は星晶石と何も変わらない。澄んだ青い光を放つこの石には水属性の力が宿っているのだろう。


「星晶石は天然で採掘されるもので、魔晶石は魔力を集約させて作った人工の星晶石のことです。流通してるのはほとんど魔晶石ですね」

「じゃあこれは水霊族(すいれいぞく)の魔力か水属性を集めて作ったってことか」

「もしくは、水霊族(すいれいぞく)に魔力を注ぎ続けて作ったか」

「は?」

 スイウはメリーの言っている意味がわからなかった。


霊族(れいぞく)は許容量以上の魔力を身体に溜めると解離して死ぬんじゃなかったか?」

 霊族は魔力が飽和しても枯渇しても、『解離』という体が自然に還る現象を起こして死ぬ。魔力を注ぎ続けるということは限界を越えて解離が始まる、少なくともスイウはそう認識している。


「その通りです。だから解離を起こしても更に魔力を注ぎ続けて、解離している体ごと固めるんです。そうすると通常よりも大きな魔力を秘めた魔晶石ができるんですよ」

 メリーは淡々と語るが、それを実証するために犠牲になった霊族がいるというのが現実だ。


「へぇ。血も涙もないな」

「そうです──

「……メリー?」

 魔晶石を机へ戻し、突然言葉を止めたメリーへと視線を移す。無言で機械の台座の上にある石をじっと見つめているようだ。


 視線を辿るようにして、スイウも台座の石を見る。赤、青、緑、黄がマーブル模様に混じり合い、まるで鼓動のように明滅しているのが薄気味悪い。


『キメラ』


 その石を見たとき、ふと頭の中に一つの単語が浮かぶ。何か大切なことを忘れているような気がして、妙に胸がざわついた。何とも言えない不気味な感覚が迫り上がってくるのを、メリーの一声が現実へ引き戻す。


「次へ行きましょう。あと一部屋だけ確認して爆破しましょう。ミュール兄さんの気配も感じませんし、この人の少なさ……ここにはいない気がします」

 メリーは機材のセンサーを手際良く解除する。台座の石は機材から取り外すと光を失った。石をカバンに押し込み歩き出すメリーの後を追った。



* * *



「この部屋に仕掛けます」

 研究所の最下層、最奥部の部屋。メリーは爆薬の入ったカバンからスイッチだけを取り出し、残りをカバンごと機材の裏へ忍ばせる。


 それよりもスイウはこの部屋の異様な光景に目が離せなくなっていた。先程入った部屋の三倍の広さがある天井の高い大部屋に、ずらりと並んだ大きなガラス張りのカプセルが三十基以上ある。


 その中は胎児とも乳児ともつかない子供とよくわからない液体で満たされている。子供は背を丸めたような体勢で目を閉じ、動く様子はない。

 一部のカプセルには「廃棄処分」と書かれた紙が雑に貼られていた。人というのはどこまで残酷で傲慢で愚かなのだろうか。その底知れぬ罪深さには毎度、心底辟易(へきえき)させられてきた。


「これは良い証拠になりそうです」

 机に置かれたファイルの中身をパラパラと確認しながらメリーは呟く。ページの中程で手を止めると、メリーは食い入るように内容を読んでいた。


導手(どうしゅ)再誕(さいたん)計画(けいかく)……? 器の生成……魂の抽出……なるほど……」

 ぽつりぽつりと呟かれる言葉には、ザワリとするような嫌な響きがこもっている。そんな内容をサラサラと読みながら、この異様な光景を気にも留めず、メリーは淡々としている。最早図太さを通り越して、いっそ不気味ですらあった。


「この部屋のコレと何か関係あるのか?」

 カプセルと、机の周辺にある僅かな機材や道具以外は特に何もない。おまけに自分とはあまりにも縁遠い世界に、なかなか予想も立てづらかった。

「……そうですね。ここでは器を作っているみたいです。ファイルの内容から確認できる範囲だと、満月生まれで炎霊族(えんれいぞく)の女児、魔力量が一定水準以上であることが最低条件だと書かれてます。」


 満月生まれ──霊族の魔力は血筋と個人差ともう一つ、月齢が大きく関係する。誕生するタイミングを制御することで、確実に大きな魔力を持つ子供を作っているということだ。その質問にも当然と言わんばかりにメリーは答える。コツコツと鳴る彼女の靴音が妙に響いて聞こえた。


「ここにいる子供はみんな私の妹ですね。八十三番……私、八十三人きょうだいみたいですよ?」

 メリーは一番端にあるカプセルのラベルをまじまじと見つめてから、スイウに向き直る。

 あまりにも平然とこの状況を受け入れている様子に、薄ら寒さのようなものを感じていた。


「マジで狂ってるな……お前の親父も」

 お前自身も、という言葉は飲み込んだ。


「あはは、私もそう思います」

 力なく笑う顔に諦めの感情が色濃く滲む。こんな環境と隣合わせでずっと暮らしてきたのだろうか。


 だとすれば、兄妹に危害を加えられて怒りの感情を持てるメリーは、比較的まともな精神を保てている方と言ってだろう。その僅かに残されたまともな部分を捨てられないからこそ、諦めるわけにはいかないものがあるのかもしれない。


 現にメリーは何かに突き動かされてここまで来ている。変えられない境遇と残酷な現実に向き合う姿は、僅かだが気の毒に感じられた。

 人の死に触れ続けて六十年、いろんな人を見るうちに段々と何も感じなくなっていたと思っていたが──


 フッとスイウの思考が遮られる。人の気配だ。だんだんと近づいてくるその気配に警戒を強める。数は二人。


『侵入者が……み……いだ……召集……かか……ときに……んで』

『まさ……警護が薄……なって……が漏れ……か?』


 魔族は気配に敏感なだけでなく、人よりも聴力が高い。耳を澄ますと、遠くの気配の会話が微かに聞こえた。


「どうしました?スイウさん」

「遠くで会話が聞こえた。相手に気づかれてる……気配が近づいてくるな」

 メリーは取り乱すでもなく、じっと考えるような素振りをみせ覚悟を決めるかのようにまっすぐな視線を向けてくる。


「一か八か賭けます。私に任せてスイウさんは堂々としててください」

 スイウは視線を合わせ、頷く。ここはメリーの考えに任せることにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ