表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/31

八 直前期――静かな闘い

 十二月の風は冷たく、机に向かう背中をじわじわと硬くしていく。受験生たちが「共通テストまで、あと何日」と口にするたび、焦りというよりも、静かな波紋のようなものが胸に広がった。僕は、黙って手帳に「今日の課題」を書き込んだ。


──朝:京大過去問一問(数学)

──昼:英語の英文精読一題(一日一題、構文を完璧に)

──夜:過去問の解き直し(数学)、古文単語30語の確認


 誰に見せるでもないけれど、日々のルーティンに自分の“芯”を埋め込むような感覚だった。

 ある夜。問題用紙をじっと睨みつけていた僕は、ふと、手を止めた。B5のノートに丁寧に書き写した京大の数学の問題。三角関数の周期性を利用して構成された、どこか詩のように滑らかな一題。

「ああ……」

 声が漏れた。答えではない。美しさに打たれていた。中学三年の春、初めて出会ったあの京大の問題と、今こうして再会している自分がいる。それは単なる解答の確認ではなく、あのとき誓った衝動と、もう一度向き合う瞬間だった。

 不安もあった。模試では東大A判定。京大はB判定。周囲は口をそろえて「なぜ京大なのか?」と聞く。だけど僕には、この問いにしか応えられないような日々がある。

 夜遅く、机に広げたノートの余白に、ふとこう書いた。

――「京大の問題は、答えを教えてくれない。問い続けることの意味を教えてくれる」

 その余白は、僕の心の鏡だった。

 正くんとは、週に一度、夜のファミレスで勉強会をしていた。彼は東大文Ⅰ志望。模試でも常に上位。だが、ふとした会話で彼が言った。

「お前のノート、見せてくれない?」

「え?」

「なんか、さ。答えだけじゃなくて、“考えてる過程”が濃いっていうか。……俺、最近、答えに急ぎすぎてた気がするんだ」

 そう言ってページをめくる正くんの指先が、静かに震えていたのを、僕は忘れられない。

 その夜、別れ際に正くんがぽつりと言った。

「京大、いいよな。お前、たぶん、似合うと思う」

 帰宅後、母がキッチンで食器を洗っていた。彼女の背中は、あの日から変わっていない。何も言わず、何も聞かない。でもその静けさが、僕を支えていた。

 その日記に、1日の勉強の流れをこう記していた:


【受験直前の一日:冬休みVer.】


7:00 起床・朝食

8:00 数学京大過去問(1題)

10:00 答え合わせ+類題整理

11:30 英語長文精読(1題・和訳)

13:00 昼食+休憩

14:00 国語(古文・漢文の演習)

16:00 数学の解き直し(ノートまとめ)

18:00 夕食

19:00 地理(資料読み込み+問題)

20:00 英語構文暗記+音読

21:00 数学:本日の振り返り

22:00 入浴・軽い読書

23:00 就寝


 こうして見ると、ただのスケジュールかもしれない。でも、この日々を“意味あるもの”にしてくれたのは、あの京大の問いとの出会いだった。模試の成績でも、過去問の正答率でもない。

 その夜、母が僕の部屋の前で立ち止まり、小さな声で言った。

「……頑張ってるの、知ってるよ」

 その声は、湯気のように、胸に染み込んだ。

 静かな夜。ノートを閉じ、机に肘をついて目を閉じる。

 京大のキャンパスに、春の風が吹いている。

 まだ遠いけれど、確かに、その風が、ここに届いていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ