表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/31

四 進路希望調査票

 進路希望調査票が配られたのは、東大模試の自己採点が返ってきた翌週だった。

 担任は黒板の前で「第一志望、第二志望ともに、必ず理由を書くこと」と言った。理由。僕は一瞬、鉛筆を握ったまま手を止めた。

 東大A判定。成績だけを見れば、それを志望しない理由なんてないはずだった。

 教室には紙をめくる音と、シャーペンのカリカリという音が小さく響いていた。みんな何の迷いもなく、「東京大学」の五文字を書いていた。

 正くんは斜め前の席で、すでに記入を終えたようだった。まるであらかじめ決まっていた手順をなぞるように、用紙を三つ折りにして、ふせて机の端に置いた。

「お前は、どこ書くの?」

 隣の席の子が、小声で聞いてきた。僕は少し間を置いて、「京都大学」と答えた。

 その瞬間、相手の眉が少し動いたのがわかった。

「へえ、なんで?」

 なんで。いつもこの問いに、うまく答えられない。東大を蹴る理由なんて、説明しにくい。いや、説明できないのかもしれない。

 でも、頭の中には、あの京大の数学の問題が浮かんでいた。


「nが自然数のとき、nを三つの自然数の和で表す方法の個数をf(n)とする。f(1)=1、f(2)=2、f(3)=4であることを確認せよ。」

 白い紙の上に置かれた、小さな問い。喧騒のない、ただそこに静かに佇む一問。

「これを解く人間になりたい。」

 あの日感じた確かな想いは、ずっと僕の中で形を変えずに残っていた。

 放課後、教室に誰もいなくなったあと、僕はようやく「第一志望 京都大学」「理由」の欄に鉛筆を置いた。

 言葉が出てこなかった。でも、少しずつ、ゆっくりと、書いていった。

「中学の頃、京都大学の入試問題に出会った。それは静かで、美しかった。他の誰でもなく、自分があの問題を解いてみたいと思った。周りがどうであっても、あの問題のような問いに出会える場所で、自分の考えを試してみたいと思った。」

 書き終えたあと、少しだけ手が震えた。

「孤独はある。でも、だからこそ、この道の先にあるものが見てみたい。」

 それが、今の僕に書ける精一杯の答えだった。

 僕はそっと用紙を折り、机の上に置いた。その上に手を置いて、深呼吸した。

 この一枚の紙が、僕の道を少しずつ切り拓いていく気がした。

 廊下の向こうで、正くんが笑いながら誰かと話している声が聞こえた。彼のような一直線の人間になれないことを、少し寂しく思いながら、それでも僕は自分の歩幅で歩いていこうと思った。


   孤独と希望は、同じ場所にある。


 そのことを、僕はようやく言葉にできた気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ