表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/31

三 選択の違和感

 東大模試が終わったあとの数日間、学校では何度か、進路希望の話が出た。 「お前、やっぱ東大理一だよな?」 「◯◯くんは文一? すげー、みんな本気やん」

 昼休み、教室の窓際では、クラスの中で成績上位と呼ばれる人たちが自然と集まり、受験先の話に花を咲かせていた。

 その輪の中心にいたのが、ただしくんだった。

 小学校からの付き合いだ。背が高くて、いつも落ち着いていて、けれどどこか子どもっぽい冗談も言える、そんなやつ。中学では同じ数学オリンピックに挑戦した仲間であり、高校では少しずつ、彼の頭の良さが群を抜き始めた。

 そんな彼が「文一だよ」と笑って言ったとき、教室の空気が「やっぱりね」と静かに揺れた気がした。

 僕も彼も、模試では上位に名前が載るようになっていた。

 でも、その瞬間、自分だけが違う場所を見ている気がした。

「お前は?」と聞かれて、「まだ迷ってる」と答えた。

 本当は、もう決めていた。でも、それを言葉にするのが怖かった。

 その日の放課後、いつも一緒に帰っていた正くんと、校門を出たあと少しだけ歩いた。

「……東大、行くんだな」 「うん。まあ、親も期待してるし。俺は文系だし、研究より実務向きだって思うしね」

 さらりと、でも確信を持った口調だった。彼らしいな、と思った。

「お前も、理一、普通に受かると思うけどな」

 そう言われて、何かが胸に刺さった。ありがたい言葉のはずなのに、なぜか。「うん、でも……」

 口ごもる僕に、正くんが少し首をかしげる。

「まだ、京大のこと、考えてるのか?」

 言葉が出なかった。うなずくこともできなかった。

 帰り道の歩道に、夕日が斜めに差し込んでいた。

 車の音と、人のざわめきの中で、僕は自分の足音だけが違うリズムで響いている気がした。

 翌週、進路希望調査票が配られた。

 担任は「そろそろ本気で書いてな」と言った。クラスの半分以上が、すでに“本気”を出している。

 僕は白紙のまま、しばらく紙を見つめていた。

 京大。たしかに、それは僕にとって特別だった。

 あの一問との出会い。それがすべての始まりだったのに。

 でも、「なぜ?」と聞かれると、言葉が見つからない。

 東大に対して、何か怒りがあるわけじゃない。

 見下しているわけでも、負け惜しみでもない。

 ただ、自分の心が惹かれたのが、そちらではなかった。

 それだけのことなのに、どうしてこんなに説明が難しいんだろう。

「“賢い人は東大”、そう決まってるだろ」

「なんであえて違う道行くの? 東大行ってから考えればいいじゃん」

 いくつかの声が、頭の中で交錯する。

 京大を目指すことは、「変わり者」になることなのか?

 誰かに理解されない選択をするって、こんなに孤独なのか?

 それでも、あの静かな問いを思い出すたびに、僕は少しだけ、心が落ち着いた。

 問題用紙の片隅で、「一緒に考えてみないか?」と優しく語りかけてくれるあの感触。

 東大の問題が「実力を見せてみろ」と迫ってくるのに対して、京大の問題は「君の考えを聞かせて」と、そっと呼びかけてくるようだった。

 僕は、そういう世界で考えていたい。

 たとえ、ひとりでも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ