表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/31

二  きっかけ:美しい問題との出会い

 あれは、中学三年の春だった。

 たまたま机の上に置かれていた、受験雑誌の切り抜き。

 塾の先生が「こういうのも面白いぞ」と、気まぐれに見せてくれた紙だった。「京都大学 文理共通数学の入試問題」と、上に書かれていた。

 問題文は驚くほど短く、そして静かだった。

 まるで、誰かの独り言のようでもあり、知らない誰かから届いた白い封筒のようでもあった。

 目立とうともしなければ、押し付けようとするでもない。ただ、静かにそこにある。

 内容は、ある角度に関する問いだった。

 何かを求めよとか、証明せよとか、そういう定型句ですらなかった。

 たった一行。それも、誰かがぽつりと呟いたような問いかけだった。

 意味はよくわからなかった。

 というより、「角度に“有理数”って関係あるのか?」という発想自体が、当時の僕には新鮮だった。

 でも、不思議なことに、その一文から目を離せなかった。

「この問題、なんか……綺麗ですね」

思わず口に出すと、先生は少し驚いた顔をしていた。

けれど、そのあと「そうか」と言って、穏やかに頷いた。

 僕はその後、答えと解説まで読み込んだ。

 そこには、まるで詩を詠むような、整った論理の流れがあった。

 遠回りせず、無理をせず、当たり前のことを積み重ねていくだけなのに、気がつけば答えに辿り着いている。

派手さはない。でも、だからこそ、その解答には静かな品格があった。

 それまで僕は、入試問題というものは「難しいことをどれだけ詰め込めるか」の競技だと思っていた。

 東大の問題も何問か見たことがあった。

 確かに面白い。でもどこか、読み解くのにこちらの構えが必要で、問題自体が「お前の力を試してやるぞ」と語りかけてくるような、そんな威圧感があった。

 他の大学の問題も同じだった。どこかで「型」や「典型」が透けて見える。

 どのパターンを知っていれば、どういう式変形が有効で――そういう知識の多寡で勝負が決まるような、そういう世界。

 でも京大の問題は、違った。

 難しいことは問われていないのに、簡単にはたどり着けない。

 問いの根っこにあるのは、「あなたはこの事実を、どう考えますか?」という純粋な対話のようだった。

 正面から、静かに、でも確かにこちらを見てくる。

「一緒に考えてみないか?」と、そっと差し出されているような気がした。

 その後、僕は京都大学の入試問題ばかりを集めるようになった。

 赤本も、何冊も読んだ。

 正直、解ける問題はほとんどなかった。けれど、解説を読むのが楽しかった。

 何というか、「余白の美しさ」があった。

 奇をてらわない、無駄なテクニックもない。

 まっすぐで、でも鋭くて、そしてなぜか温かい。

 それはまるで、和紙に毛筆で書かれた、凛とした手紙のようだった。

 そこには、「こうすれば点が取れる」といったノウハウではなく、もっと根源的な何か――

「考えるという行為の楽しさ」や「数学の姿そのもの」が、そっと置かれていた。

 気づけば、京都大学という存在が、少しずつ僕の中で特別なものになっていた。

 強く憧れたわけでも、崇拝したわけでもない。

 ただ、「あの問題が出される場所って、どんなところなんだろう」と思った。

 そして漠然と、「あそこに行ってみたいな」と思い始めた。

 それは、いつの間にか心の中で育っていた、小さな灯火のような思いだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ