五 夜の鴨川と手紙
春の終わり、夜の鴨川は、昼間の喧騒が嘘のように静かだった。
川沿いのベンチに腰を下ろすと、風が頬をなでる。少しだけ冷たいけれど、その冷たさが、なんとなく心に合っていた。
授業帰り、ふと立ち寄った郵便受けに、小さな封筒が入っていた。母の字だった。宛名の右肩に、小さく「京都の生活、元気ですか?」と添えられていた。
その文字を見た瞬間、なぜだか、すぐには開けられなかった。
何もかも自由な大学生活。誰に何を言われることもない日々。
けれど、ふとした拍子に、心が空白になる瞬間がある。
そんなとき、自分が「本当にここにいていいのか」がわからなくなる。
だから、封筒を持ったまま、鴨川まで歩いた。川べりのベンチに座ってから、ゆっくりと封を切った。
中には、少しヨレた便箋が一枚入っていた。
言葉は少なかった。
ちゃんと食べてる? 身体は元気?
あんたが京都に行ってから、家の中が少し静かになった気がします。
寂しいとかそういうのじゃなくて、ただ、季節の移ろいが、なんとなく違って見えるの。
こないだ、スーパーでふきのとうを見かけました。昔、あなたが苦いって顔をしかめたのを思い出して、ちょっと笑いました。
春は、ちゃんとそっちにも届いていますか。
無理せず、でも自分のペースでやっていってね。
母より。
読み終えて、ふぅ、と息を吐いた。
すごく特別なことが書かれていたわけじゃない。でも、胸のどこかがじんわりと温かくなっていくのがわかった。
母は、僕のことを、ちゃんと見ていてくれている。
離れていても、そうやって春を一緒に過ごしてくれている。
家を出る前、僕は親にほとんど何も言えなかった。合格が決まって、嬉しいはずなのに、気まずさのほうが勝っていた。
「どうせそのうち帰ってくるんでしょ」と父は言い、母は何も言わなかった。
けれど今、便箋の中には「信じてるよ」という言葉が、確かにあった。
川の流れを見つめながら、僕はそっと目を閉じた。
風がページをめくるように、心の中にあたらしい季節を連れてくる。
自由は、孤独と背中合わせで。
孤独は、ときどき、家族の言葉でぬくもりに変わる。
僕は鞄の中からノートを取り出し、佐伯先生の言葉を書き写した。
――「ほんとうに大切なものは、静けさのなかでしか聞こえない」
この街に来て、よかったのかどうか。
まだわからないけれど、少なくとも今日だけは、少しだけ「ここにいてもいい」と思えた。
夜の鴨川に、母の手紙のぬくもりが、静かに溶けていった。
手紙を読み終えたあと、僕はしばらく鴨川沿いに座っていた。
風が冷たかったけれど、心の中にあるものが、少しずつ溶けていくような気がした。
帰り道、西園寺から短いメッセージが届いた。
「今度、ちょっと変わったサークルに顔出してみる。問題を作るやつらの集まりなんだって」
「入試っぽいのとか、模試とか。文系も何人かいるらしいよ」
「“問い”って、思想になりうると思わない?」
スクリーンに浮かぶ言葉が、風に舞う落ち葉のように心にひらひらと舞い降りた。
唐突で、でも、どこか彼らしかった。
ふたたびポケットから、母の手紙を取り出した。
読み返すまでもなく、言葉はもう、胸の内に染みついていた。
「無理しないで、自分のペースで頑張ってね」
あの一文が、心の奥でやわらかく響いていた。
暗くなりはじめた空に、川面の光がちらちらと揺れていた。
僕は立ち上がり、家の方へと歩き出した。
――たしかに、不安はある。
だけど今は、少しだけ前を向けそうな気がしていた。