表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/31

四 メール相談員としての僕

 大学生になって初めての春。メール相談員の研修が始まった。

 佐伯先生の言葉に背中を押されるようにして申し込んだが、実際に始まると緊張ばかりが募る。

「人の悩みを聞く」──それは想像していた以上に難しいことだった。

 相談の文面を前に、僕は何度もキーボードの前で手を止めた。

「言葉って、便利で、でもすぐに人を傷つけるよな」

 そんなふうに言ってくれたのは、西園寺だった。

 研修帰りに百万遍のスタバで語り合った夜。彼の何気ない言葉に、僕は少しだけ救われていた。

「お前さ、けっこう真面目なんだな」「いや……考えすぎるだけ」「それ、真面目っていうんだよ」

 西園寺とのやりとりは、僕にとって、誰かと一緒に歩くという感覚を思い出させてくれるものだった。

 少しずつ、大学生活が、他人とつながることの温度を帯び始めていた。

 春の終わり、僕は学生課で見かけた小さな張り紙に目を留めた。

「学生相談メールボランティア募集」――そんな文字が、静かな昼下がりの掲示板で僕を呼び止めたのだ。

 興味本位だった。ほんの少し、自分の殻を破ってみたかったのかもしれない。

 初めて担当したメールは、僕より少し年下の学生からだった。

「大学に馴染めない」「友だちができない」「親にも心配をかけたくない」

――そんな切実な言葉が、画面越しに静かに届いてきた。

 僕は、しばらく返事を書けずにいた。言葉が見つからなかった。

 けれど、その沈黙の中で、心のどこかに小さな声が響いていた。

「わかるよ」と。「僕もそうだったよ」と。

 やがて僕は、ゆっくりとキーボードを打ち始めた。

“あなたの悩みは、特別じゃない。だからこそ、大事にしてほしい。”

 それは、まるで自分自身に宛てた言葉でもあった。

 相談業務は、匿名であるぶん、嘘がつけない。自分の中の迷いや不安まで、問われるような気がした。

 けれど、だからこそ、そこには誠実なやりとりが生まれた。

 少しずつ、メールの書き方にも慣れていった。

 質問を投げること、待つこと、信じること。

 言葉の背後にある沈黙を、想像すること。

 それは、「聞く」というより、「寄り添う」ことだった。

 ある日、返信の最後にこう書かれていた。

「あなたのメールを読んで、少しだけ安心しました」

 画面の文字を見つめながら、僕は少しだけ泣いた。

 誰かの力になれたかもしれない、という実感。

 そして、自分が誰かに必要とされているという実感。

――それは、孤独の海を漂っていた僕にとって、ひとつの灯台のような光だった。

 メール相談員として過ごした時間は、決して華やかではない。

 けれど、それは僕の大学生活の中で、確かに大切な断片だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ