表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/31

東大よりも京大に行きたい1──なぜ京大なのか  プロローグ:違和感

 東大模試の日、僕は、なぜここにいるのかがわからなかった。

 周囲の誰もが当然のように目指しているこの場所を、僕はまだ、本気で「行きたい」と思ったことがなかった。

 新宿の会場は人であふれていた。

 静かで、そして妙に自信ありげだった。まるで、ここにいる誰もが自分の道を知っているような、そんな空気に包まれていた。

 でも、僕にはその空気が不思議で、むしろ重く感じられた。

「やっぱ、東大だよな」

 前の席の男がつぶやいた。

「ここ受かったら、親も何も言えないし」

——そうだよな、と僕は思う。でも、同時にその言葉に違和感があった。

 東大。それはもちろん素晴らしい場所だ。誰もが認めるトップ。それは理解できる。でも、その「なぜ東大なのか?」という問いに答えられないまま、ただ流されるように進んでいくことに、僕はどうしても納得できなかった。

 僕にとって東大は、「行けたらすごい」と思う場所ではあっても、「行きたい」と思える場所ではなかった。

 それが、何だか不安だった。でも、どこが不安なのかも、うまく言葉にできない。

 そんな気持ちを、ただ胸の奥で握りしめたまま、問題用紙が配られた。

 その瞬間、ふと、脳裏をよぎったのは、あの一枚の紙だった。

 中学のころ、塾の先生が見せてくれた京都大学の入試問題。

 それは、無駄がなく、余計な装飾もない、ただ純粋に「数学が美しい」と感じられるような、静かな問題だった。

 そしてその問題を見たとき、僕は自分の心が、何かに引き寄せられるような感覚を覚えた。

あれを解ける人間になりたい。そう思った。

 だから、もしかしたら僕は、ここにいる意味がわからないのかもしれない。

 でも、あの問題が示していた静けさと美しさを、どこかで感じられる場所に行きたい。それが、今、僕が感じている本当の願いだと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ