表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

シンキ・サイヨウメンセツ~Z世代の来た日~

作者: 水森つかさ

人事部長の俺は、社長室に呼ばれた。社長は、鼻息荒く廊下にも聞こえるほどの大声で話し始める。


「部長、今年のわが社は一味ちがうぞ。久々に若手の社員を採用する。()()キ・採用面接だ!」


社長は()()の部分にアクセントをつけて言った。


「それはすごいですね!

お金はかけたくないけど、手土産をもっていきたい人のための、微妙なおまんじゅう工場のわが社にも、優秀な新入社員が来るというのですね」


「……言ってくれるな、部長。ともかく、求人の募集もかけて、すでに2人から応募があった。

スーパーグレイトな社長である私は考えた。

わが社に新しい風を吹かせてくれるような人材、若者の柔軟な思考が必要だと。そのため、応募条件はζ(ゼータ)世代とした」


社長は求人広告を俺に見せながら言った。


「社長、応募条件のところもう一度言っていただけないでしょうか?」


俺は、嫌な予感がした。


ζ(ゼータ)世代だ」社長は自信満々に言った。


Z(ゼット)世代ではなく……」


「ズェ~トゥァ世代だ」社長は『ζ』の部分を早口にして言った。


「どうやって発音してるんですか。ゼット世代ですよ!」


「ゼットァ(超早口)世代」


「このアホ社長!間違ったのを認めろ!」


社長は不服そうに、くちびるを強く閉じて、一のかたちにする。


「なんでそんな、かたくななんですか!」


俺はこんな会社で働いていたのか、と猛烈な後悔に襲われる。


「ゴホン、ともかくだ。応募してくれた2人は、どちらも若い。いわゆるその、あの世代だ。すごい2にかたちが似ている……ああ、思い出せない」


「ゼットって言いたくないから、芝居するのをやめてください」


「うるちゃい、うるちゃい!

君にはこれから私とともに、採用面接に立ち会ってもらう。従わなかったらクビだぞ、クビ」両手をぐるぐるまわしながら、社長は言った。





20畳ほどの会議室の真ん中には、事務机が置かれ、俺と社長が横並びに椅子に座っている。やや離れた場所に、採用候補者用のパイプ椅子が置かれ、会議室に入ってきた採用候補者と向かい合って、面談をする。

壁にかかった時計をみるとそろそろ予定時刻だ。

コンコン、とドアがノックされる。


「どうぞ」俺は言った。


一人の青年がおそるおそる入室してくる。なんだ普通の面接じゃないか、と心のなかで安心する。


「椅子へどうぞ。紙指(かみゆび) (だん) さんですね?それでは、ただいまより面接を……」


俺は面接官用のマニュアルを読み上げようと、一瞬、彼から視線を切った。失敗だった。


「うぉぉぉ……!!!」


先程までの気弱な姿は、どこへ行ったのか。突如、彼は髪を逆立て、俺へ殴りかかる。


「ぶへぇぇぇ……」


彼の拳は、俺の右頬につきささる。俺は殴られて歪んだ口から泡を飛ばしながら、椅子ごと後ろへ倒れ込む。


紙指 団(かみゆび だん) がっ、ボクの名前で悪いかっ!」彼は叫んだ。


殴られたこちらとしては、たまったものではない。社長へ助けを求める。


「これがZ世代か……」社長はつぶやいた。


絶対に違う。



「社長、こいつヤバいですよ。もう面接終わりにしましょう」俺はヒソヒソ声で言った。


「まあ、まて。キレる若者という言葉もある。年長者としてここは多めに見よう。採用したらおやつに、煮干しをいっぱいだそう。そしたら、なおる」


「あんた、人間をなんだと思ってるんだ……」


俺は仕方なく面接を続ける。


「あなたは、なぜ当社を志望されたのですか?」


どんな面接本にも書いてある鉄板の質問だ。面接を受けに来るからには、この質問への対策はしているはず。すぐに答えがかえってくる。それをたたき台にして、話をひろげていけばよい。

ところが、彼は黙ってしまう。

会議室に沈黙が流れる。気まずい。


彼は、顔を上げてやっと口ひらいた。


「電灯がついたり、消えたりしている……」


はい、不採用。






一人目の採用候補者が退室した会議室で、俺と社長は話す。


「ヤバい奴じゃないですか……社長、もう一度、求人広告を出し直しましょう。きっと次もとんでもないのが来ますよ」


「次は大丈夫。なんたって、アメリカ帰りの帰国子女だ。履歴書のアピール欄を読む限りでは、実力主義についてとても関心があるらしい。きっと、ぬるま湯のわが社を鍛え直してくれる優秀な人材に違いない」


雇われる身の悲しさ。社長が熱心に話をするので、俺はしぶしぶ、もう一人の面接に付き合うことになった。


約束の時間が来た。ドアがノックされる。


「はい、お入りください」


「ここで会ったが百年目ってね」入室してきた金髪長身の男は言った。


「初見なんですけど……」



その後、児江(じえ)リードと名乗る彼との、受け答えは比較的まともにすすんだ。妙に、汚名挽回という言葉を使いたがる以外は、特に気になる点はない。



「これがわが社の主力商品である『ねちゃねちゃまんじゅう』です。不味すぎるうえに、指にこれでもかとくっつくので、社長の鼻くそでつくったというウワサが流れています」


「部長、マジでっ!?」社長は言った。


俺は社長を無視して、児江(じえ)リードにまんじゅうを渡す。



ここで再び、会議室に沈黙が出現する。

今回の原因は、俺。ネタ切れである。

いきなり面接官をやらされてできるわけないだろう。とりあえず、ウチの製品わたしてみたけど、どうすりゃいいんだ。


児江(じえ)リードも困っている。苦し紛れに、まんじゅうに触って、考えている雰囲気を出している。指先についたまんじゅうの皮が剥がれずに苦戦している。



そもそも、まんじゅうって、なんだろう……?俺も分かんねえ。まんじゅうって、まんじゅうだろ。

沈黙が長くなって、社長はちらちらこっちを見てくるし、リードもこっちをガン見してる。彼は指先についたまんじゅうの皮が一向にはがれなくて、怒った犬みたいな顔をしている。


ああ、訳分かんねぇ~、いったれぇ!



「え~とですね。このように、わが社はまんじゅうを重視しています。わが社への就職を希望するあなたにとって、まんじゅうとはなんですか?」


就活特有の意味不明な問答だ。この質問で、なにが分かるというのか。


「まんじゅうとは……まんじゅうとは、力だっ!力があってこそ、まんじゅうがつくれるんだっ!」


リードは拳をギュッと握りしめて叫んだ。手のひらのなかで、まんじゅうはつぶれて、これでもかというくらいベッタリとしている。


分かったぜ……こいつは採用しちゃいけないってことが。

はい、不採用。






面接から数日後、俺は再び社長室に呼ばれた。


「もう一度、求人広告を出したんだ」社長は言った。


「懲りませんね……」


「今回こそ大丈夫だって、今度は『ζ』じゃなくて『Z』で募集をかけたから。

すでに1人から応募があった。今からここに来てもらうことになった。部長、悪いけど面接つきあってね」


社長室のドアがノックされる。断る暇もなかった。


「……どうぞ」


俺は期待せずに言った。なんか道着を着たムキムキの男が入ってくる。


「オッス、おめえら、今日は面接よろしくな」


「Zでも、戦士のほうじゃねえかっ!」俺は叫んだ。


「部長君、せっかく応募してくれた候補者に失礼じゃないか。面接を続けたまえ」


社長がそう言うので、しかたない。


「あなたのアピールポイントを聞かせてください」


「オラのアピールポイントは、せんとう力だな」


まんじゅうづくりに戦闘力がいるのか?俺はもう、まんじゅうも採用面接もわからなくなっていた。


「ちなみにどのくらい?」


「小中高と前から5番目以内だった」


「戦闘力じゃなくて、先頭力じゃねえか!不採用だ、不採用!

チキショー、なんもかんもZ世代のせいだ。二度と面接官なんて、やらねえぞぉぉぉ!!!」


俺は叫んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ