表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/123

48.魂の辺境

 ふと気がついたとき、俺はこぢんまりとした墓地の前に立っていた。

 二、三十ほどの苔むした墓石が、身を寄せ合うようにして並んでおり、その周囲には、鬱蒼(うっそう)とした木々が生い茂っている。

 人けもなく、おそらくは森の奥深くなのだろうと察せられた。

 頭上の太陽はまだ白光を放っていたが、そこには陰りの気配が見え始めている。

 正確な時刻こそ分からないが、遠からず日が傾き始める頃合いなのだろう。


(……ところで、ここは一体、どこなのだ?)


 考えてみたが、まるで分からなかった。

 そればかりか、何故ここへやって来たのか、またどうやって辿り着いたのかさえ、全く思い出せないのである。

 しかしながら、たった一つだけ、はっきりと記憶に残っていることがあった。


(……つい先ほどまでも、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()。これは一体、どういうことだ?)


 必死に記憶を手繰(たぐ)っていると、ほどなく、子どもたちの笑い声が耳に飛び込んできた。

 (にわ)かに驚いて視線を移すと、まだ十歳そこそこの五人の少年少女が、我先にと森の小路を駆けながら、こちらに向かって来るのが見えた。

 彼らは皆、極めて質素な身なりである。

 察するに、どこか近くの農村で暮らしている子どもたちなのだろう。


「――それじゃ、わたしがおに(・・)ねッ!!」


 先頭を走る、栗色のおかっぱ髪の少女がそう言いながら、俺の目の前ではたと足を止めた。

 次いで、彼女はゆっくりとうつむき、自らの両目を両手で隠した。

 一方、ほかの四人の子どもたち――ガキ大将然とした体格の良い少年、人形を抱いたくせっ毛の少女、頭巾をかぶった小柄な少女、そばかすだらけの少年という顔ぶれである――は、ほうぼう駆け回りつつ、きょろきょろと首を動かし、何かを探すような素振りを見せていた。


「――もういいかいッ?」


 おかっぱ髪の少女が訊ねると、背後の四人から、「まあだだよ!」という元気な声が返ってきた。


(……墓場でかくれんぼとは、全く無邪気なものだ)


 手持ち無沙汰ゆえ、彼らの様子を眺めるともなく眺めていると、まず初めに、ガキ大将然とした少年が、向かって左手の老樹の陰に隠れた。

 次いで、人形を抱いた少女と頭巾をかぶった少女が、長方形状の大きな墓石の裏に、二人揃って身を潜めた。

 そして最後に、そばかすだらけの少年が、向かって右手の茂みの中に、慌てた様子で飛び込んだ。

 

「――もういいかいッ?」


 おかっぱ髪の少女が再び訊ねると、「もういいよッ!」と返事がかえってきた。

 直後、彼女はゆっくりと顔を上げ、目隠しを解く――と、そのとき、俺は思わず息を呑んだ。

 左手の老樹の後ろから、両目に包帯を巻いた大柄な男が、ぬっと姿を現したのである。

 垢じみたボロを身にまとった、年の頃三十ほどの男で、右膝から下には、棒状の木の義足がついている。

 元傭兵、あるいは元義勇兵に違いない、と俺は直ちに見て取った。


(……この男、戦傷によって、両眼の視力と右足を失ってしまったのだろう。実に気の毒なことだ。しかし、一体どうしてこんなところに?)


 内心で首を傾げていると、ほどなく大きな墓石の裏から、二人の女がゆっくりと立ち上がった。

 向かって左に立つ、乱れた癖毛の女は、薄汚れた作業衣姿で、白いおくるみ(・・・・)を抱いたまま、黙って涙を流している。

 そして右に立つ女は、いくらか暮らし向きが良いのか、小奇麗ななり(・・)ではあったが、身にまとっているのは黒い喪服だった。

 彼女もまた、黙って涙を流しながら、左の女の肩にそっと手を乗せていた。


(……そうか、あのおくるみ(・・・・)に包まれているのは、死んだ赤ん坊に違いない。となれば、彼女たちは、埋葬のためにここへやって来たのかもしれぬ)


 俺はいたたまれなくなり、彼女たちから目を逸らした――と同時に、ハッと気がついた。

 義足の男、我が子を失った母親、喪服の女。彼らは、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()、と。

 姿を現した場所に加え、性別と外見的特徴も、例の子どもたちと奇妙なほど一致している――。


(……わけが分からぬ。()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()?)


 何かがおかしい、道理に外れたことばかり起きる、と俺は思った。

 しかし、それ以上に気がかりだったのは、茂みの中に飛び込んだそばかすの少年が、ずっと隠れたままでいることだった。どうにも嫌な予感がした。


(――そうか、あの少年は、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


 ややあってから、俺はその事実に思い当たった。

 なぜかは分からないが、否応なしにそれが分かったのである。


(――死ぬも地獄、生きるも地獄)


 そんな言葉が、唐突に脳裏に浮かぶなり、俺は一歩、二歩と後ずさりを始めていた。

 義足の男、我が子を失った母親、喪服の女。そして、目の前のおかっぱ髪の少女――彼らが直立したままの格好で、揃ってこちらを凝視していたのである。

 誰一人、微動だにしないどころか、瞬きの一つもしていない。

 まるで蠟人形(ろうにんぎょう)のようだ、と俺は思った。


(……なぜ俺を見る? そんな風に見るのは止してくれッ!!)


 喉元まで出かかった言葉を、俺は自然と呑み込んでいた。

 彼らと口を利いてはならないと、痛烈なる直観が働いたのである。


(……彼らは本当に、この世の者なのか?)


 恐ろしい疑念の虜になった俺は、我知らず、鬱然(うつぜん)とした森の中へ逃げ出していた――。



 *   *   *



 脇目も振らず、森の中を走り続けていると、ほどなく十字路に差しかかり、俺はやむなく足を止めた。


(……さて、どの道を選ぶべきか)

 

 荒くなった呼吸を整えつつ、ふと頭上に目を向けると、黒みがかった人間の手のごとき枯れ枝が、見渡す限り広がっている。

 枝々の隙間から見える赤い夕空は、原色の絵の具で塗りたくられたかのように、きつく荒々しかった。

 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

 

(……俺は一体、何者なのだろう?)


 どういうわけか、自分の年齢も名前も、どのような暮らしをしてたのかも、何一つ思い出すことができなくなっていた。

 そのほか、家族や友人など、人生で関わり合ってきたであろう人々の記憶まで、ものの見事に失われている。


(……俺? 僕? 私?)


 自分をどう呼んでいたのかさえ、判然としなかった。

 しかし、()()()()()()()()()()()()()()()という感覚だけは、不思議と鮮明に残っていた。


(――“俺”というよりは、“僕”と呼んだほうがしっくりくる)


 思ったそのとき、ねじを巻くような、ギイギイという奇妙な鳥の声が、どこからか響いてきた。

 妙な胸騒ぎを覚え、そのまま耳を澄ましていると、何かが地を擦り動くような音が、微かに聞き取れた。

 十字路の右方からである。


(……獣の類だろうか? いや、人間かもしれない)


 わずかな期待を抱きつつ、慎重な足取りで十字路の右へ進んでゆくと、今度は丁字路(ていじろ)に出た――と、そのときだった。

 身の丈の半分ほどもある、大きな石を抱えた一人の少年が、目の前の道を横切ってゆく様が、突如として視界に映り込んだのである。

 さらに少年の顔は、白粉(おしろい)を分厚く塗ったかのように真っ白だった。

 それは否応なく、僕に()()()()を連想させた。


(……ッ!?)


 束の間、僕はその場に釘付けになったまま、言葉を失っていた。

 というのも、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

 一直線に走る目の前の道を、同様に石を抱えた少年が、一人、また一人と、切れ目なく列をなして通り過ぎてゆく。

 加うるに、案の定と言うべきか、彼らは一様に、死に化粧を施されたかのように真っ白な顔をしていた。


(……少年たちはどこへ向かっているのだろう? そしてなぜ、このような苦役に服しているのだろう?)


 我に返った僕は、最も手近に生えている枯れ木の幹で身を隠しながら、改めて辺りの様子を窺った。

 すると、少年たちが進む一本道の曲がり角に、四十絡みの全裸の男が立っているのが映った。

 黒い口髭を生やしたその男は、どうやら監視役の立場にあるらしく、少年が目の前を通過するたびに、その背中に容赦なく鞭を浴びせていた。

 にもかかわらず、少年たちは固く唇を結んだまま、誰一人として声を上げなかった。足も止めないどころか、顔色一つさえ変えていない。

 鞭を受けた背中や、石に擦れ(ただ)れた掌から血を流しながら、少年たちは曲がり角の奥へ向かって、ただひたすらに前進を続けている――。


(――これほどの仕打ちに耐えるなんて、何か特別な事情があるに違いない)


 確信を深めると同時に、僕はふと気になった。

 あの曲がり角の先は、一体どこに続いているのだろう、と。

 それを知りたいと願うのは、危険な好奇心かもしれない、という予感はあった。

 しかし、一種の使命感に駆られた僕は、物音を立てぬよう細心の注意を払いつつ、目の前の枯れ木をほどんど一息で登り切った。

 そして、木のてっぺんから急いで辺りを見回すと、監視役の男が控える曲がり角の向こうに、大きな川が流れているのが分かった――と、その瞬間、僕は頓狂な声を発していた。



 ――列をなした少年たちが、例の大きな石を抱えたまま、川の中に相次いで飛び込んでゆく様が、視界に映ったのである。



 さらに川底は深いらしく、誰一人として浮かび上がってくる者はない。

 ふと気がつくと、木の幹にしがみついた両腕が、小刻みに震え出していた。


(――どんな理由があろうと、身投げなんかしちゃいけないッ!!)


 僕は少年たちに向かってそう叫びたかったが、どうしても駄目だった。

 名状し難い恐怖が、僕の声を奪っていたのである。

 そして正直に言えば、監視役の男の注意を引きたくない、という自己保身の気持ちもあった。

 ()()()()()()()()()()()()()()()()という直観が、狂おしいほどに働いていたのである。


(――僕はひどい意気地なしだ。ごめんよ、ごめんよ……)


 心の中で、少年たちに謝罪の言葉を繰り返しながら、僕は木の幹を伝って静かに地面に降りた――と同時に、背後に人の気配を感じた。

 ぎょっとして振り返ると、そこには、黒い眼帯を当てた黒衣の老婆が立っていた。

 さらに彼女は、鶏の脚のような、骨と皮ばかりの両腕をめいっぱい伸ばして、こちらに大きな石を差し出している。

 ()()()()()()()()()()()()()、と言わんばかりにだ。


(――嫌だ、嫌だ、嫌だッ!!)


 僕は老婆の脇をすり抜け、もと来た道を死に物狂いで駆け戻り始めていた。

 耐え難いほどの恐怖が、僕の全身を貫いている――。



 *   *   *



 どれくらいの距離を走り続けただろうか。

 息が上がり始めていた僕は、思い切って一旦足を止めた。


(――相手は老婆だ。さすがにここまでは追って来れまい)


 思いつつ、恐る恐る背後を確認すると、ごつごつとした黒ずんだ大岩が、真っ先に視界に映り込んだ。


(……ッ!?)


 その大岩を、こちらに向かって差し出しているのは、案の定というべきか、先ほどの黒い眼帯の老婆だった。

 彼女は焦点の定まっていない片一方の目で、僕の顔を眺めるともなく眺めていた。


(……どう足掻いても、この老婆から逃れることは出来ないのだ)


 直観すると同時に、僕は受け取った大岩を、半ば反射的に老婆の脳天目がけて振り下ろしていた。


 

 ――刹那、頭蓋骨の砕ける嫌な音が、静かに残響した。


 

 それから一拍の間を置いて、老婆は膝から崩れ落ちた。

 柘榴(ざくろ)のように大きく割れた、彼女の頭頂部が、否応なしに僕の瞳に映り込む。

 そして、夕焼けの光に照らされたそれは、まるで地獄に咲く花のごとく、不気味なほど赤々と輝いている――。


(……嗚呼、何てことだ。こんなことをすべきではなかったのだ)


 辺りには、ひどく不快な臭いが立ち込めていた。

 それは血の臭いであり、暴力と死の臭いであり、また()()()()()()()()でもあった。

 僕は俄かに恐ろしくなった。


(これが、慣れ親しんだ臭い? ならば僕は、一体どんな人間だったのだろう? ……いや、自分自身のことなんて、何一つ思い出さない方がいいのかもしれない)


 僕は再び衝動的に走り出していた。

 しかし同時に、逃げたところでどうしようもないのだ、という強烈な虚無感にも支配されていた。

 どこへ向かおうと、またぞろ悪夢のごとき光景が繰り返されるだけではなかろうか?


(……そうだ、僕はこの森に迷い込むずっと以前から、何かを恐れ、その何かから逃れようともがき続けていた。はっきりとは思い出せないが、それだけは確かだ。()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


 虚無感が頂点に達したそのとき、僕は諦めて足を止めた。

 いつの間にか、日はとっぷりと暮れ、辺りは濃密な闇に包まれている。

 天上には、星はおろか、月さえ出ていない。

 そして何の前触れもなく、堪え切れないほどの怒りが込み上げてきた。

 それは僕を不当に扱う運命に対する怒りであり、神に対する怒りだった。

 僕は肺の奥に溜まっていた澱んだ空気を吐き出し、それからいやというほど漆黒の空を()めつけた。


「――おい、神とやら、聞こえているかッ? 聞こえているならば答えろ。お前はどうして僕ばかり、こんなひどい目に遭わせるのだッ?」


 僕は声の限りに叫んだが、無論、返事があるはずはなかった。

 だいいち、僕は本気で神の存在を信じているわけではない。

 にもかかわらず、やり場のない憤りに我を忘れ、天に向かって物申したのである。

 これではまるで狂人ではないか、と僕は思った。

 それから、その場に(ひざまず)き、独りごちていた。



「もう何もかも嫌だ。お願いだから、誰か助けて……」



 ――と、そのとき、完全なる暗闇の中に、柔らかな白い光が、ぼうっと浮かび上がった。



(……あれは、民家の灯りだろうか?)



 安堵のためだろうか、不意に込み上げてきた涙をやり過ごしたのち、僕はおもむろに立ち上がった。

 次いで、伸ばした両手で前方の暗闇を探りながら、幼子のようにたどたどしく、一歩、また一歩と、光のほうへ近づいてゆく。

 するとやがて、ぽつねんと置かれた真っ白なベッドが一つ、僕の視界に映った。

 辺り一帯は、(まった)き闇に包まれているというのに、そのベッドと周辺だけが、まるで台風の目の中に位置しているがごとく、不思議と明るく照らし出されている――。


(……そう言えば、以前の僕は、毎晩のように悪夢に悩まされ、眠りを妨げられていた。だからいつも、心の底から深い眠りを求めていた)


 ベッドに注ぐ柔らかな光が、僕自身の記憶の一部もまた、明るく照らし出したらしかった。


(――思い出したぞ、僕を苦しめた悪夢には、いくつも種類があった。そして、その中でもとりわけ耐え難かったのは、黒髪の美しい少女をあの手この手で殺害する、あまりに生々しい内容のものだった)


 黒髪の少女は一体何者なのか? 夢の中の惨劇は、僕が現実に引き起こした出来事なのか? はたまた、深層心理が描き出した単なる虚構なのか?

 これらの点は判然としなかったが、その悪夢を見るたび、無音の叫び声を上げながら飛び起きていたことだけは、ありありと思い出すことができた。

 そして、二度とその夢を見たくないという強迫観念によって、僕は夜の闇の中で激しい覚醒を強いられ続けた。

 従って、朝まで一睡もできない場合もさほど珍しくなく、日中は終始、断片的なまどろみと偏頭痛に悩まされるのが常だった。


(――()()()()()()()()()()()()()()


 無論、こんなところにベッドが置かれているだなんて、どうも妙だな、という想いはあった。

 しかし、あまりに長く走り続けてきたせいだろう、僕は何かを考えるには草臥(くたび)れ過ぎていた。

 そして唐突に、暴力的な眠気に襲われ、たまらずベッドの端に腰を下ろした。



「――君は、心の底から眠りを求めている。何を以てしても妨げられることのない、石のごとき深い眠りをだ」



 ふと気づくと、どこからか、ひどく優しげな男の声が響いてきた。

 それは聞き覚えのある声のように思えたが、僕の意識は既に混濁の過程にあり、声の主を特定することは到底不可能だった。

 今やまぶたは、鉛のように重く、こうしてベッドに腰かけ、男の声に耳を傾けているだけで精一杯だった。


「そして何より、君は想像を絶するほど辛く苦しい道のりを経て、ようやくここまで辿り着いたのだ。だから、誰に(はばか)ることなく、(おの)が身を労わってやると良い。


 加えてここには、君の邪魔立てをする者なんて、誰一人としていやしない。……そうだ、それで良い。さあ、ゆっくりとお休み」


 男の声に誘われるがまま、僕はベッドに身を横たえた。

 このまま目を閉じれば即、石のごとき深い眠りに落ちるであろうことが、手に取るように分かった。

 そして、それは僕自身の何よりの願いでもあったが、そうする前に、一つだけ声の主に確かめておきたいことがあった。


「――あなたは僕のことを知っている。そうなのでしょう?」


 天に向かって問いかけたが、返事はかえってこない。

 あとには、水底のような深い静寂だけが残された。


「……このまま眠ってしまったら、自分について知ることは、もう二度と叶わなくなる。どうもそんな気がしてならないんです。だから、もし僕について何か知っていたら、教えて欲しいんです。どれほど些細なことでも構いませんから」


 勇気を振り絞って言葉を続けると、短い沈黙ののち、男の声が答えた。

 

「――君の正体は、()()()()()()()()()()()()()()()


 僕は急いで目の前に両掌をかざした。

 すると、そこにあったのは、いかにもか弱そうな二つの小さい掌だった。

 辺りに満ちた白く淡い光の下で、二つの掌は一層頼りなげに見えた。


(――どうやら、男の言葉は真実らしい)


 それが分かった途端、胸のつかえと肩の荷が、同時に下りた気がした。

 正直に打ち明けると、僕は自分の正体が、おぞましい悪漢ではないかと危惧していたのだ。


(――でも、それも杞憂に終わった。何と言っても、僕は名前を持たぬ、ただのか弱い少年なのだ)


 流砂のごときまどろみに落ちながら、僕はふと思った。

 果たして本当に、このままぐっすり眠ることができるだろうか?

 例のごとく、また悪夢にうなされ、飛び起きたりはしないだろうか?


「……あの、僕が眠っている間、傍で見守っていてくれませんか?」


 急に心許なくなった僕は、必死の思いでまぶたを開いたまま、天に向かって再び問いかけた――と、そのとき、何者かが僕の頭にそっと手を置いた。

 驚いて視線を移すと、ベッドのすぐ脇に、肩まで届く白髪の男が立っていた。

 しかし、どういうわけだろう、暗い色合いの外套をまとったその男は、()()()()()()()()。 

 ……いや、より正確に言えば、本来顔があるべき位置に、不可思議な薄い靄が漂っていたのである。

 にもかかわらず、()()()()()()()()()()()()()()()()()、と僕は思った。

 そこには、ほとんど確信に近い手応えさえあった。

 だが結局は、彼の素性について、何か思い出す前に眠気に屈し、まぶたを閉じてしまった。

 そのとき、彼は赤ん坊をあやすように、ひどく優しい手つきで僕の頭を撫でていた――。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] さてどっちだ。この眠りは吉と出るか凶と出るか。嫌も応もなく期待が高まるぞ。
[良い点] おそらくは、ゼルマンドに肉体を奪われようとしているイーシャルの魂が、己の記憶を失いながら彷徨っている状態だろうか。 「生きることは、永遠の攻め苦に等しい」魂の本音だろう。 「僕」が遭遇する…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ