表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
69/123

21.暴かれた素顔

 ディダレイとジャンデルを交えた俺たちは、中央の塔の二階に設けられた客室――先日、イクシアーナとウイユベリ辺境伯が会食を行った部屋だ――に移った。

 初めて踏み入る客室は、中央に艶光りする木製テーブルと、それを囲む四つの肘掛椅子が置かれているだけの、ごく簡素な部屋だった。

 イクシアーナとリアーヴェルは並んで上手側の椅子に腰かけ、俺と“聖女の盾”の三人は、その背後の壁に並び立った。

 ディダレイとジャンデルは、情報提供者たる二人に会釈したのち、彼女たちの向かい側の席に座った。

 次いで、ジャンデルは腰のベルトに下げた革鞄から、革の手帳と羽根ペン、インク瓶を取り出して机の上に並べた。

 ディダレイが勿体ぶった口ぶりで話し出したのは、ジャンデルがメモを取る準備を整えた直後のことだった。


「……実を申しますと、我々はイーシャルの追跡において、一つの有力な仮説を持っています。よって、お二方の証言をもとに、この仮説の正当性を検証したいというのが、情報提供をお願いした最たる理由です。検証にあたって、我々は彼の人となりや過去について、深く知る必要があると考えています」


 その“仮説”とやらが、どれだけ有力なのか、自ら判断せねばなるまい――俺はそう思いつつ、ディダレイの話の続きを待った。


「――それでは、早速お伺いしたいのですが、お二人方が初めてイーシャルと知り合ったのは、いつのことだったのでしょう?」


「……ああ、うーむ、私は、ゼルマンド奇襲作戦の際だ」


 リアーヴェルはあくびを噛み殺しつつ、ほとんど投げやりな口調で答えた。

 依然として眠気と戦っているのは、火を見るよりも明らかである。

 次いで、イクシアーナが淡々とした口調でこう告げた。


「――彼と初めて出会ったのは、今から八年ほど前です」


 俺は自分の耳を疑った。

 無論、こちらとしては身に覚えのない話である。

 だが、彼女の表情は真剣そのもので、嘘を話しているようには見えなかった。

 ディダレイは小さく首を傾げつつ、「それは意外でした」と所感を述べた。

 

「……八年前と言えば、イーシャルは義勇軍に所属していたはずです。一体、どのようにしてお知り合いになったのでしょう?」


「実を申しますと、その当時、私はゼルマンド討伐義勇軍に所属していました」


 イクシアーナの答えを、俺は訝しんだ。

 確かに義勇軍には、ごくごく少数の女性兵が参加していた。

 彼女たちは皆、その外見も戦いぶりも、並の男以上に荒々しく、戦場ではずいぶんと頼りにされていた。

 つまるところ女性兵は、隊内では一際目立つ存在で、誰もがその名と顔を知られていたのである。

 それなのに、同時期にイクシアーナが在籍していたという話は、一度たりとも耳にしたことがなかった。

 普通に考えれば、到底あり得ない話である。

 彼女のように美しく、かつ世にも稀な銀髪の持ち主が入隊したとあらば、さながら烏の大群に迷い込んだ一羽の白鳥のごとく注目を浴び、一騒動持ち上がるのが当然と言えた。


「……私も義勇軍の連中とは、それなりに付き合いがありましたが、イクシアーナ様があのような無法者の集団の中にいたとは、少々信じられませんね」


 ディダレイはそう言って、怪訝そうに口元を歪めた。


「一体、どのような経緯で入隊されたのです? 差し支えなければ、ぜひともお聞かせ願いたい」


「大した話ではありませんので、詳細は割愛しますが」


 イクシアーナはそう前置きして、おもむろに話し出した。


「義勇軍に身を置いたのは、当時の私が、手っ取り早く食事と寝床を求めたためです。短く切り落とした髪を、染料で黒染めして、目立たぬよう男のふりをして潜り込みました」


 それならば合点がいく、と俺は思い直した。

 義勇軍は日々戦闘と移動の連続で、湯浴みどころか、川で行水さえできない日もしばしばだった。

 よって、兵たちは顔も体も、土埃と垢まみれの状態が当たり前と言えた。

 そうした環境下では、いくらイクシアーナと言えど、その美しさはなりを潜めるだろう。

 加えて男装までしていたならば、確かにカムフラージュは不可能ではない。


「……私は幼少のころ、傭兵だった叔父から、遊び半分で剣術を習っておりました」


 遠い目をしながら、イクシアーナがそう話した。


「叔父からは『なかなか筋が良い。女にしておくのは勿体ない』といつも言われていたので、それを活かしてみたいという思いもありました。ただ、義勇軍の雰囲気にはどうしても馴染めず、一年も経たずに辞めてしまいましたが」


 ディダレイは、至極当然だと言わんばかりに深々とうなずいてみせた。


「それで、当時のイーシャルとは、親しい関係にあったのでしょうか?」


 イクシアーナは首を横に振った。

 それから、ちらと隣の席を一瞥して、小さくため息をついた。

 リアーヴェルが寝息を立て始めていたことに、とうとう気づいたためである。

 彼女は呆れたように再度嘆息し、それからこう答えた。


「……そうですね、実際に言葉を交わしたのは、数回程度だったと思います」


 八年前、俺は彼女と会話していた――果たして、それは真実なのだろうか?

 俺は男装したイクシアーナの姿を想像しつつ、過去の記憶を手繰り寄せようと試みたが、それらしい覚えはまるで見当たらなかった。

 そのときだった。


「……つまり、同時詠唱における秘訣は、その、アレだ。うーむ」


 唐突にリアーヴェルが寝言を口走り、一同は思わず苦笑を漏らした。


「リアーヴェル、すっかり眠りこけていますが、問題ありませんか?」


 イクシアーナの問いかけに、ディダレイはやや呆れたように首肯し、質問を再開した。


「では、イクシアーナ様の目に、当時のイーシャルはどのように映ったのでしょう?」


「……そうですね、一言で言えば、彼は少年兵たちの保護者のような立場でした」


 イクシアーナがそう答えると、ディダレイは信じられないといった風に小さく頭を振った。

 同時に、ジャンデルもペンを走らせる手をはたと止めた。

 だが、彼らの反応も至極当然に思えた。

 なぜなら、この俺自身でさえ、批判的な言葉を並べられるだろうと予期していたからだ。


「少年兵たちは、隊内では厄介者扱いされていました。“戦場では、足手まといにしかならない”とでも考えられていたのでしょう。彼らは皆、肩身の狭い思いをしていましたから、イーシャルの存在は心強いものだったと思います。……事実、私にとってもそうでした」


 そこでイクシアーナは短く沈黙した。そしてこう続けた。


「私は入隊した際、面接を担当された人間から、『何か困ったことがあれば、イーシャルに訊け。あいつはガキの世話焼き係だ』とだけ伝えられました。私は右も左も分からない身だったので、言われた通り、すぐに彼を頼りました。すると彼は、隊内の規律と上手く立ち回る術を、懇切丁寧に教えてくれました」


「……実に奇妙です。彼に対する世間一般の評とは、ずいぶん異なっているように聞こえます」


 怪訝な面持ちでディダレイが見解を述べると、「一体、どのような評です?」とイクシアーナが訊いた。


「イーシャルはまともに人と交わろうとせず、隊内では常に孤立していた。その過去を知る者さえ、誰一人としていない。おまけに、好んで決闘ばかりに明け暮れる、実に血生臭い人間であり、同朋からは悉く恐れられていた――彼を知る者の多くは、我々にそう語りました」


 ディダレイの答えに、「それは彼のごく一面に過ぎません」とイクシアーナは返した。


「事実、イーシャルは、ほぼ全ての少年兵から慕われていました。暇さえあれば、彼らに剣の稽古をつけ、戦場で生き抜く術を熱心に説いていました。彼の存在は、隊内における唯一の良心とさえ思えたほどです。それに、彼が幾度となく決闘をこなしたのも、その大半の理由は、トラブルに巻き込まれた少年兵の身を守るためでした。彼自身から望んで決闘を行ったという例は、私の知る限りでは一度もありません」


 俺は二重の意味で困惑していた。

 一つ目は、他者の口から自分の評をまともに聞かされるという経験が、ほぼ初めてだったせいである。

 事実、俺はそれを知ることを、意図的に避けてきたと言っていい。

 そして二つ目は、イクシアーナの俺に対する人物評が、予想に反して好意的だったという点――少なくとも、俺の耳にはそう聞こえたということだが――にほかならなかった。


「……驚きました。イクシアーナ様の言葉をそのまま信じるなら、イーシャルという男は、絵に描いたような聖人君子ではありませんか」


 ディダレイはそう言うなり、低い笑い声を漏らした。


「しかし、きっとそれだけではないはずです。彼には、隠された別の顔があって然るべきとは思いませんか? ……そう、たとえば、少年兵たちを手懐け、自らの慰み物にしていたとか」


「――口を慎みなさいッ!!」


 イクシアーナが怒号を飛ばすと、一瞬にして部屋中に緊張が走った。

 次いで彼女は、ハッとした表情で周囲の人間の顔を眺め回し、小さく咳払いをした。


「少々言葉が過ぎました。ただ、イーシャルに限っては、絶対にあり得ないことです。それだけは断言できます」


 彼女は真剣な面持ちで、ぴしゃりと言い放った。


「確かに彼は、暗黒魔術に手を染めるという過ちこそ犯しましたが、根も葉もない憶測で貶められるべき人間ではありません。予め伝えておきますが、再びそのようなことを口にした場合、その時点で協力は打ち切らせていただきます」


 彼女は“イーシャル”を買い被りすぎている――俺はそう思った。

 当時の俺は、何としても少年兵たちに生き残って欲しいと、出来る限りの手を尽くした。

 それは事実である。

 だが、そこに一種の歪んだ思惑が潜んでいたことは、認めざるを得なかった。

 俺は少年兵たちを、自らと同じ運命を辿る、過去の生き写しのごとく感じていた。

 なればこそ、彼らを救うことで、自分も救われるのではないか――そんな淡い期待を、心のどこかで抱き続けていたのだ。

 さらに付け加えるなら、少年兵たちへの献身は、俺にとって免罪符のような役割を果たしていた。

 暗黒魔術にさえ手を染め、血塗られた日々を延々と繰り返していた当時の俺が、何とか真人間になりたいと願い、見出した活路――それこそが、彼らに救いの手を差し伸べることだった。

 それが一種の打算であり、取引じみた考えであることは、重々承知していた。

 俺が正真正銘の聖人君子ならば、ゆめゆめそんなことは思いつかなかっただろう。

 

「……こ、これは失礼しました。しかし、この質問には相応の意図があったのです」


 あからさまに顔をしかめたイクシアーナに向かって、取り繕うようにディダレイが言った。


「私は単に、イーシャルが男色家であったかどうかを知りたかったのです。その点に、何か心当たりは?」


 俺は首を捻らざるを得なかった。

 確かに、義勇軍の中には、そのような嗜好を持つ男たちが一定数存在した。

 だが、俺は男と関係を持ったことなどないし、そうした欲求を抱いたこともない。

 まるで要領を得ない質問だった。


「――特に心当たりはありません」


 イクシアーナは険しい表情を浮かべたまま、いくぶん冷ややかに答えた。

 すると、ディダレイは不敵に口元を歪め、次のように口走った。


「……そうですか。では、ガンドレールが男色家であり、イーシャルに懸想していた点はご存知でしたか?」


 イクシアーナは唐突に表情を失った。

 それから、ゆっくりと大きく目を見開き、右手で口元を覆った。

 脇に並ぶ、“聖女の盾”の面々の顔にも、隠しようのない動揺の色が浮かんでいた。

 だが、誰よりも驚いていたのは、この俺自身にほかならなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
やらぬ善よりやる偽善 例え自分のためにやったことだとしても、ちゃんと子供達の救いになっているなら十分だよなぁ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ