表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【7/25書籍発売】傷跡の聖者  作者: イエニー・コモリフスキ
第一章:聖者の目覚め
3/123

3.束の間の平穏と凋落

 王都に戻った俺たちは、救国の英雄として歓待を受けた。

 町中がお祭り騒ぎとなり、レヴァニア城でも、勝利を祝う宴が連日連夜催された。

 その後、俺たち五人は、国王よりそれぞれ爵位と領地を下賜された。

 ただし、堅物のイクシアーナだけは、“神に仕える身だから”という理由でそれを固辞した。

 代わりに、彼女の所属する聖ギビニア教会に、多額の寄付が行われることとなった。


 こうして、戦いに明け暮れる日々は終わりを告げ、俺は早速、下賜された領地である北東部の“トガリア”へ足を運んだ。

 俺は手始めに、与えられた屋敷を掃除して住める状態にすると、領民の家々を挨拶して回った。

 曲がりなりにも、今後は領主として振る舞わねばならない以上、彼らの信用を獲得することが第一だと考えたためである。


 トガリアは小さな地域で、領民は全部で300名ほど。

 寒い土地柄のせいか、誰もが無口で不愛想で、他者に対して非寛容だという噂だった。

 しかし、実際に関わってみると、彼らは皆、勤勉で心根は優しい人たちばかりだった。

 俺は彼らと同様に農作業に従事し、若い男たちに剣術を指南した。

 戦役時、領主は領民を率いて戦う義務を有するためである。

 

 思い返せば、トガリアでのひと時は、人生で初めての充実した時間と言えた。

 領民と共に畑で汗を流し、食事をし、語らい合う。

 天涯孤独の俺にとって、彼らは初めてできた家族のように思え、心から寛ぐことができた。

 日々は、ただただゆっくりと流れていき、誰かの血を見る必要もない。


(……これが、“幸せ”というやつなのだろうか?)


 澄み切った朝の空や、美しい夕暮れを目にするたび、俺はふと、そんなことを思ったものだった。


 だが、そうした日々は、唐突に終わりを告げることとなる。

 トガリアに赴任して、三か月ほど経ったころだったと思う。

 異端魔術審問官と護衛の兵士たちが、俺の屋敷に現れたのだ。


「先日、イーシャル殿に暗黒魔術使用の嫌疑があると告発を受けました。根も葉もない噂だとは存じますが、念のため、調査に赴いた次第です」


 灰色のローブに身を包んだ、中年の異端魔術審問官の男が、義務的な声でそう告げた。


「……それでは、身の潔白を証明するために、こちらをお持ち下さいませ」


 そう言って差し出されたのは、ちょうど手のひらに収まる大きさの水晶玉だった。

 それが噂に名高い“光の玉”であることは、一目瞭然だった。

 光の玉は、暗黒魔術の使い手を識別するための魔導具である。


「念のため申しておきますが、この申し出を拒否すれば、暗黒魔術の使い手と見なします。その点は、何卒ご理解ください」


 ここで騒ぎを起こしては、領民に迷惑をかけると考えた俺は、絶望を覚えつつも、仕方なしに指示に従った。

 すると、透き通った玉の中央に、紫色の靄のようなものが生じた。


「……何と言うことでしょう。まさか、告発が真実であったとは」


 異端魔術審問官の男が、芝居がかった口調で言った。

 かくして、俺は拘束され、王都へと移送された。

 その後、王の前でも同様に光の玉を握らされた。


「……よもや信じられぬ。貴殿のような英雄が、どこで道を違えたのか」


“激励王”こと、ルマリア三世が涙ながらに口を開いた。

 ルマリア三世は、その二つ名の通り、自ら戦地に足を運び、兵士たちに激励の言葉をかけることを欠かさなかった。

 俺自身、何度となく、王から直々に言葉を賜ったことがある。

 親しいなどという表現はおこがましいが、少なくとも、互いに顔を見知った仲ではあった。


「ゼルマンド討伐の功績を考えれば、見て見ぬふりといきたいところだ。だが、貴殿だけを特別扱いすれば、民に示しがつかぬ。どうか、どうか許してくれ」


「……ならば、せめて領民に最後の挨拶をさせて下さい」


 俺はそう懇願した。

 たったの一日で構わないから、トガリアへ戻り、領民たちに自分の非を詫び、そして感謝の言葉を伝えたかった。

 それだけが唯一の心残りだったが、結局は認められなかった。

 俺は領地と爵位を剥奪された上、死刑を宣告され、ただちに投獄されることとなった。


 ガンドレール、イクシアーナ、ファラルモ、リアーヴェル――間違いなく、彼らのうちの誰かが告発したのだろう。

 だが、それが誰かなど、もはやどうでもいいことだった。

 知れば少なからず、その者を恨む気持ちも起こるだろうし、どの道、死の運命から逃れることはできないのだ。


(……思えば、出来過ぎた人生だったではないか。十分に、良い夢を見られた)


 俺は自分にそう言い聞かせた。

 孤児として生まれ、薄暗い娼館で育った人間が、ゼルマンド討伐の英雄として名を馳せ、最後は領主の座まで登り詰めたのである。

 だがそれも、トガリアで知った真の幸福に比べれば、取るに足らないことだったけれど。

 許されるなら、もういくばくかそれを甘受したかったというのが本音だが、さすがにこれ以上の欲張りは神が許さないのだろう。



 *   *   *



「……最後に、言い残したことはあるか?」


 太った死刑執行人が、憐れむような口調で尋ねてきた。


「俺は、幼いころに暗黒魔術に手を染め、その力によって戦場を生き抜いてきた。その結末が、これだ」


 群衆に向かって、俺はそう叫んだ。

 二度とゼルマンドのような輩が現れぬためには、暗黒魔術の使用者に厳罰を下すほかないということは、十分理解できていた。


(そのために、自分が人柱に立たなくてはならないのなら、それも悪くなかろう)


 俺はそう腹をくくっていた。ならば、最期までその務めを果たすまでだ。


「英雄だろうと何だろうと、一度でも世の理を外れた力に頼れば、必ず惨めな末路を迎えることになる。俺がその証人だ。俺のようになりたくなければ、暗黒魔術には決して手を出さぬことだ。……だが、この世には、暗黒魔術よりもさらに憎むべきものがあるッ!!」


 もう一段声を張り上げると、途端に群衆たちが静まった。


「それは戦だ。他者を踏みにじり、支配しようとする愚かな人の心だ。戦が続く限り、暗黒魔術の使い手もまた、この世から消えることはないッ!!」


「――黙れッ!! 何を偉そうに抜かすかッ!!」


 傍に控えていた兵士が、槍の柄で激しく俺のこめかみを打った。

 だが、俺は黙らなかった。


「先の言葉を、各々心に刻み込めッ!! そして、二度と俺のような愚か者が現れぬよう、戦のない世を創るのだッ!!」


 言い終えるなり、俺はまたも槍の柄で打たれた。

 今度は、みぞおちへの強烈な一撃だった。


「……では始めよう。皆の者、この不届き者がもがき苦しみ焼け死ぬ様を、存分にまぶたの裏に焼き付けよッ!!」


 言いながら、死刑執行人の男が、手にしていた松明を高々と天に掲げた。

 俺は死の運命を受け入れ、ゆっくりとまぶたを閉じる。


 ――そのときだった。


 突然、低い男の唸り声が聞こえ、俺は目を開いた。

 すると、足元に死刑執行人が横たわっているではないか。

 おまけに、その頭部には、深々と矢が突き刺さっている。


(……一体、何が起こっているのだ?)


 今度は、その場に居合わせた兵士たちが、次々に倒れ出した。

 彼らも、死刑執行人と同様、矢で正確に急所を射られて死んでいた。


 予想外の事態に、群衆はどよめき、四方へと散っていく。

 だが、その流れに逆行して、一目散にこちらへ駆け寄ってくる人影があった。

 黒いローブを身にまとった、ひどく背の低い男である。


「――貴方様を、助けに参りました」


 囁くように言いながら、男は俺の腕と足首を縛っていた縄を手際よくナイフで切り、十字架から下ろした。


「……まだ死んではなりませぬ。さあ、こちらへ」


 男が呪文を唱えながら地面に両手をかざすと、そこにゆっくりと青白い文様が浮かび上がった。

 どうやら、転移の魔法陣のようである。

 俺はわけの分からぬまま、そこへ身を滑り込ませた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ