表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
119/123

17.決闘裁判

「……王よ、一つ提案がある」


 考えに考え抜いた末、俺はそう切り出した。


「お互いに引けぬ状況なればこそ、“()()()()”で片をつけようではないか」


 決闘裁判――それは解決の糸口が見えぬ争いを、命を懸けた決闘の結果に委ねるという一種の“神判”である。その根底に在るのは、『神は正しい者に味方する』という考えにほかならず、聖ギビニア教会の正式な許可が下りない限り、実現は不可能だ――が、幸いにも、()()()()()()()()()()()()

 現総主教は争いを好まぬゆえ、過去五十年あまり、一度も決闘裁判が許された(ためし)はなかったと聞くが、彼が首を縦にさえ振れば、その実現は可能となるのだ――。


(双方の全面的な武力衝突を避け、()つ俺自身が生き抜くには、()()()()()()()。これしか道はあるまい)


 これこそが、俺の辿り着いた結論だった。

 俺は仲間たちの顔を順繰りに見やったが、代案がある者はいない様子で、反対の声は一つも上がらない。当然ながら、王都を血の海にしたくないという想いは、皆同じなのだ。


「……して、総主教様、ご判断は如何(いか)に?」


 俺が伺いを立てると、総主教は深々と首肯し、「やむを得ないでしょう」と静かな声で答えた。

 同時に、人々の間にざわめきが走る――。


「……こちらにも異存はない。私とて、この王都を進んで荒廃させたいとは思わぬのでな」


 長い沈黙ののち、苦虫を嚙み潰したような顔で、国王ソンバーニュ五世も賛同の意を示した。

 次いで彼は、ゴグリガン総長の元へと歩み寄り、その肩を叩いて「頼まれてくれるな」と声をかけた。

 すると総長は、恭しく(ひざまず)き、仰せのままに、と応じた。

 周知の通り、決闘裁判は、必ずしも原告と被告の両当事者――今回に関して言えば、王が原告で俺が被告ということになろう――が決闘する必要はない。代闘士が認められているのである。


(……やはり“レヴァニアの金獅子”が選ばれたか)


 ゴグリガン総長は齢五十を過ぎてなお、未だ王国騎士団内最強との呼び声が高い、一頭地を抜く魔術戦士である。俺自身、ゼルマンド戦役にて、彼が最前線で自ら剣を振るい、数多(あまた)の敵を屠る姿を目にしてきたのだから、実力に関して疑いの余地はなかった。間違いのない人選と言えよう。


「決闘裁判――確かに賢明な判断かもしれぬ。何せこちら側にも、()()()()()()()()()()()()()()()()()()。して、イーシャルよ、誰を決闘代理人に指名するつもりだ?」


 重々しい口ぶりでそう尋ねてきたのは、ディダレイだった。


「あんたなら、俺を指名するはずだよな?」


 間髪入れずに名乗り出たのは、レジアナスである。


「……私も覚悟は出来ています」


 右の拳を胸に当てながら、イクシアーナが言った。


「私とてそれは同じだ。利き腕は失ったが、火炎魔術の腕は錆びついておらぬ」


 続けざまに、ディダレイが堂々たる口ぶりで言った――が、俺は首を横に振った。




「――皆の気持ちは嬉しいが、代闘士は立てぬ。俺自身が戦う」




 そう宣言すると、仲間たちの表情は直ちに曇った。

 その痩せ細った腕で、まともに剣が扱えるとは思えぬ――まず間違いなく、彼らはそう考えているのだろう。

 加えて、決闘裁判は、魔術の使用こそ許可されているものの、当然“暗黒魔術”の使用は禁じられている。従って常識的に考えれば、今の俺にとって、ただひたすらに不利な条件と言えなくもない。

 だが、譲る気はさらさらなかった。

 俺自身の決闘裁判で、仲間のうちの誰かが命を落とす――想像したくもないが、そんな結末は、ほかでもない俺自身が許容できない。


(――ゆえに、()()()()()()()()()()()()


 答えは単純明快だった。あとは皆を納得させばそれで済む話だ――と思った、そのときだった。




「――いけません、イーシャル殿。お願いですから、私をご指名ください」




 しゃがれた声で名乗り出たのは、『白き語り部』だった。

 彼は馬からひらりと飛び降りるなり、足元に落ちていた一枚の葉を拾い上げ、中空に放った――と、次の瞬間、腰の鞘から剣を引き抜き、葉を(なます)のごとく斬り刻んでみせた。それは驚くべき早業であり、尋常ならざる腕前というほかなかった。




(……()()()()()()()()()()




 俺はようやく合点がいった。『白き語り部』とは何者なのか、前々から(はなは)だ疑問に思っていたが、今ようやく、その正体を掴んだためである。





 ――“レヴァニアの鷹”ガンドレール。





 共に戦場を駆け抜けた戦友(とも)の剣筋を、この俺が見間違えるはずはなかった。ほかの者はおそらく気づいていないのだろうが、『白き語り部』は、間違いなくガンドレールその人だった。


()()()()()()()()()()()()()()()()()。ゆえに彼は、俺と顔を合わせられぬと考え、己の顔を火で焼き、別人に成り済まして馳せ参じてくれたのだ。数多(あまた)の兵まで率いて……)


 俺はガンドレールの元へと歩み寄り、その耳元で囁いた。


「――ありがとう、戦友(とも)よ。だが、その気持ちだけで十分だ」


 刹那、ガンドレールは信じられぬとばかりに小さく(かぶり)を振った。


「……こんな私を、未だ戦友(とも)と?」


 無論だ、と答えると、ガンドレールは両手で顔を覆い、嗚咽を漏らし始めた。一同は俺たちのやり取りを不思議に思っている様子だったが、俺は構わず話を続けた。


「皆は俺を信じ、ここまで駆けつけてくれた。なればこそ、この俺を、最後まで信じ抜いて欲しい。言っておくが、俺は必ず約束を果たす男だ。……そう、俺は是が非でも決闘裁判に勝つ。そして、もう一つ加えておきたいことがある。()()()()()()()()()()()()()()()()


 俺は断言し、仲間たち一人ひとりの顔を見やった。


「――奇跡ならば、もう一度起こしてみせるとも」


 そう締めくくった俺は、王に向かって、「戦うのはこの俺だ」と宣言した。

 刹那、ゴグリガン総長はこちらを睨み据え、


「――容赦は一切せぬぞ、イーシャル」


 と唸るように口走った――と、そのときだった。


「……イーシャル、聖剣“ラングレス”をあなたに託します」


 イクシアーナはそう言うと、ハッという気合の掛け声と共に、手にした聖剣を振るい、俺の手枷についた鎖を両断した。それから彼女はこう続けた。


「必ず生きて戻って、ご自身の手で、私にこれを返してください」


 俺はレイニエラの侍従から奪った剣を捨て、イクシアーナが差し出した聖剣を受け取る――と同時に、彼女は俺の背に手を回し、ひしと抱擁した。


「……絶対に、約束ですよ」


 彼女は耳元で囁くなり、ゆっくりと抱擁を解き、優しく微笑んでみせた。

 案ずるな、俺を信じろ、と俺は答え、次いで聖女から授かった幸運のお守りを見やる。

 その刀身は、傷も曇りもただの一つさえ見受けられず、銀色の宝石のごとく荘厳な輝きを放っていた――。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ここから何かを横合いから言うのは無粋な気がするのでしばし黙ります。 素晴らしい。
[良い点] 聖者は神判を仰ぐ。 そして自らの道は自ら勝ち取る。自らを信じ集ってくれた友たちに応えるためにも。 [一言] 白き語り部…そうか…… イーシャルの友は麗しき心を選び取る者ばかりだ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ