表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ライジング!  作者: 御堂志生
第一章 山を守る女神
13/80

(13)消えた二人

『……登頂禁止にすべきです。……ええ、もちろんそれは判っています。ですが……副本部長? 長岡さん!?』

 そのまま眞理子は受話器を叩きつけた。「くそったれ!」思わず、部下には聞かせられない言葉が口をつく。

「やはり、登頂禁止は出せませんか?」

「ああ、そうだ。――最善を尽くそう」

 眞理子の答えに、後ろに立つ南の表情は、いつも以上に厳しくなるのだった。



 七月も後半に突入した。

 大学や高校が夏休みに入り、眞理子らの仕事も右肩上がりに慌しさを増していく。この日はすでに小粒の雨が降り始め、天候悪化は必至であった。

 それを麓の本部に連絡し『登頂禁止』の発令許可を申し出たが、いともあっさり却下される。


 夏期限定営業の山小屋や売店側にすれば、登山そのものを禁止されることが一番困るのだ。その辺りの兼ね合いもあり、県警の山岳警察本部は中々許可を出そうとはしないのである。


 ――以前はもっと自由だった。何も起こらないかも知れないのに。それがお前たちの仕事だろう。


 挙げ句、必ず最後に言われるのが“給料泥棒”の一言。

 警察官なら誰でも、一度は言われたことがあるくらい、よく聞く言葉であった。

 だが、警察や消防は暇が一番だ、と眞理子は思っている。厳しい状況を想定した訓練が無駄になるように、事故発生防止が彼らの最大の任務であった。



 この日は早朝から出動事案が立て続けに二件発生し、本来休日であった南も事務室に待機していた。

 そんな中、問題児水原は、

「休日に山に登るのは勝手だろ」

 と言い放ち、朝から山に入ってしまう。

 利己主義な水原の言動に、怒りを露にする隊員もいた。

 だが……。

「自分も休日返上で出動します。なんて、奴に言えるはずがないだろう? 何かあったら出動出来るように、登山道を回ってるはずだよ」

 そんな眞理子の言葉に、全員呆れて納得したのであった。


 午後、天候は悪化の一途を辿る。

 昼間でありながら、森の中は薄い闇に包まれていた。七合目を過ぎると遮るものがなくなり、雨は体に当たると痛いほど降り注ぐ。視界は狭まり、足場も悪くなる一方だ。

 再三再四、眞理子の突き上げにより、十四時を過ぎてようやく登頂禁止となる。

 それに伴い、各登山口が閉じられた。眞理子は島崎を同行して、登山者に下山か山小屋への避難を勧告して廻る。だが、多くの登山客にとって、ご来光を見ることも目的の一つだ。そのため、ほとんどが山小屋までの登山を強行したのであった。


 

 しかし、当然のように転倒や滑落が相次いだ。

 眞理子が腰に下げた携帯無線機が、ひっきりなしに鳴り続ける。一つ片付けばすぐに次で、本部に帰投する余裕もない。彼らは連続して救助活動を続けた。


「島崎! 御殿場のルートで滑落者の一報だ。登攀での救助が必要らしい。私はそっちに回る――」

 各五合目の登山口は所轄の警察官が巡回している。眞理子が島崎に命じたのは、須走口から六合目までの暗い森を抜ける下山道の安全確保だ。

 登山者の一部はまだ山小屋まで到着していなかった。だが下山者は、時間的にもほとんどが五合目で確認済みである。だが念のため、遭難事例の出ている現場に島崎を残したのだった。

「下山客がいた場合は五合目まで誘導するように。万一、上から事故の連絡があれば、無線で報告した後、現場の確認。どんなに短い距離であっても、単独で救助には向かわないこと。いいね」

「はいっ! 了解しました」

 完全防水の雨具を着用し、島崎は敬礼する。

 まさかこの数時間後、島崎の所在が確認出来なくなるとは、思うはずのない眞理子であった。



~*~*~*~*~



 激しい雨が降り続く――。

 十八時直前、眞理子は下山完了を判断し五合本部に連絡を入れた。無線担当の森田千賀子巡査に、島崎への帰投命令を頼んだのである。

 ところが数分後、


『こちら五合本部。島崎隊員からの応答がありません。どうぞ』

『――了解』


 眞理子は直接島崎との連絡を試みるが、何度呼び出せど無線の返事はない。


「雨で電波の状態が悪いんでしょうか?」

 と南は言うが……。

 眞理子は無線を取ると、別行動の麻生・内海組に連絡を取る。


『麻生、聞こえるか? こちら沖だ』

『はい麻生です』

『下山ルートを変更。須走口六合目付近の島崎を回収してきてくれ。どうぞ』

『了~解!』

 

 この時、眞理子の中に嫌な予感が走った。

 だが、島崎は水原とは違い、単独で無茶をして二次遭難を引き起こすタイプではない。とくに、まだまだ出来ることが限られている。問題が発生すれば、すぐに連絡を入れるはずであった。

 ところが、眞理子らが五合本部帰投後、事態は混迷を極めることになる。



~*~*~*~*~



『いない? 荷物は?』

『ありません。争った形跡や血痕などもありません。どうぞ』

『判った。事故の痕跡を確認しつつ戻ってくれ。ご苦労だった。以上』

『麻生――了解』


 眞理子らのほうが先に五合本部に戻り、麻生の報告を受けたのは十九時を回っていた。

 仮に、島崎の無線にトラブルがあったとしても、須走の五合口には警官もいてパトカーも待機している。警察無線を使えば、五合本部に連絡は可能なのだ。

 眞理子はしばらく考えを巡らせ、部下に命令した。


「誰か、宿舎に戻って水原を確認してきてくれ」


 眞理子の言葉に弾かれたように緒方が駆け出した。

 それぞれが濡れた出動着を脱ぎ、シャワーを浴びてジャージ姿だ。

 その中で、眞理子は着替えだけを済ませていた。解けた髪は首筋に張り付き、それを拭くために頭からバスタオルを被っている。彼女は今、森田巡査に代わり、無線器の前を陣取っていた。


「隊長……これはどういうことでしょう? 事故……まさか事件なんてことは」

 南も島崎が命令違反をするとは思っていないらしい。

 下山者を発見して誘導などで動く場合は、その都度本部に連絡を入れることになっている。どんな理由であれ、命令された場所を移動する時は無線連絡が鉄則だ。

 現在地の報告は徹底してきたはずである。それを怠る島崎とは思えなかった。

「ん……とにかく」

 眞理子が口を開きかけた時、事務室に緒方が飛び込んで来る。


「隊長! 水原がいません。戻った気配もありません!」


 緒方の報告に五合本部の空気は一瞬で凍りついた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ