表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悩める花の死霊術師  作者: にわとり老子
悩める友達作り
4/56

え?実戦?

「じゃあ先生。そろそろ名案とやらをお願いします!」


イサベラは期待で机をきしませながら、カローナに催促する。


チャッキー人形の暴走をのりこえ、その後はアンデットの召還から操作への流れを繰り返しながら、ノーミスで課題をクリア。コツは完全に掴んでいた。チャッキー人形の首を回転させつつ、カローナに催促する余裕まである。


「まあ、待ちなさい。話はまだ終わっていないわ。まずはチャッキーの首を止めなさい。だめ、睨んでもだめ。いいから止めなさい。」


不満そうなイサベラが術を解くのを見てうなずきながら、カローナは続けた。


「いい?わかっていると思うけど、今日のアンデットを召還して操作するというのは、ほとんど全ての死霊術の基本になるわ。これができないと、戦闘ではほとんど役に立たない。鬼火ウィルオウィプスは威力が弱いし、かといって連発すれば、今のあなたならすぐに魔力がすっからかんになる。パペット・アンデットも、いつも手ごろなアンデットが戦闘時にそばにいるとは限らない。滅多にないけど、死霊術師同士の戦いでは、さっきみたいに暴走させられることもあるから、実践では揺るがない支配力が必要よ。」


「・・・ん?んん?先生!今、実戦と仰いましたか?」


「言ったわ、それが何か?」


「もう戦争とかないじゃないですか。モンスター討伐とかも重労働の割りに報酬は少ないし、戦いに明け暮れた、先生みたいな殺伐とした、灰色の青春は嫌です。将来は街で降霊術占いとかやって、楽して儲けて暮らしたいですぅ。」


「ふふん、いつまでその減らず口が叩けるかしら?さて、説明は終わり!これからいよいよ、友達作り大作戦の名案を発表します。」


「え?」


「題して『ダンジョンでお友達を探すのは間違っていない』大作戦よ!」


「何ですかそれ、期待はずれすぎて涙が出そうです。人間のお友達は諦めろって言うことですか?」


「これこれ、話しは最後まで聞きなさい。さっき実戦って言ったでしょ?イサベラには、パーティーを組んで、ダンジョンに入ってもらおうと思っているの。」


「ダ、ダンジョンでお友達って、まさか冒険者の人たちと?いやぁぁー!!ムキムキはいやぁぁー!女の子の友達がほしいんです!知ってるじゃないですか!」


「いやいやまさか。さすがに冒険者とパーティーを組ませるのは、どんな人間がいるかわからないし、危なっかしいわ。あなたが死霊術師とばれたら、下手したら討伐対象よ?」


「お、脅かさないでください。」


「くくっ、人の青春を灰色とかいった罰よ。まあ、討伐対象というのは冗談にしても、死霊術師に対する警戒心は強いでしょうね。だから今回は、死霊術師に理解のある、ここ王立魔法学校の生徒といってもらうわ。」


「『理解ある』って、ここでもめちゃくちゃ避けられてますよ。うっ、思い出したらまた涙が。」


「ほらほら元気出して、ようはきっかけヨ!きっかけ!私だって一緒に戦場をかけ抜けて、信頼関係を作れたんだから、イサベラだって近場のダンジョンでちゃちゃっと実戦やって、パーティーのハートを鷲づかみよ!ふふっ」


「ダンジョンかぁ、あまり気乗りはしないですけど、そんなにうまくいきますかね。」


「逆にきくけど、ここで座っててもうまく行くと思う?」


無理だ。この教室は明らかに避けられている。イサベラはうつむきながら首を振った。


「でしょ?じゃあ善は急げね。早速ディアードの所にいくわよ。実はもう約束してあるのよ。多分もう待っているはずよ。」


「い、今からですか?」


樹魔法師ディアード、慌てもしたが、イサベラはその名を聞いて少し安心した。何度かあったことはある、おっとりとした微笑を絶やさない優しい女性だ。


(あれ?もしかして、この作戦いけそう?)


イサベラはそう思った。このときは。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ