表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【森の哲学者】たそがれ!木林春夫 #とあるタピオカ店の巻

作者: 薫 サバタイス

木林春夫という伝説の男を知っていますか❓


たぶん誰も知らないと思います。


私もよく知りません。


はっきりしているのは、木林春夫が伝説の男だということだけ。


ですが「伝説」となっているからには、何かしら根拠となるエピソードがあるはずです。


これからお話しする出来事が、木林春夫をして、伝説の男たらしめたかどうかはわかりません。


判断は皆さんにおまかせします。


では、聞いてください。


【とあるタピオカ店の巻】


ある夜のことです。


ちょっとした用事で、とある町まで電車でやってきた木林春夫さん。


久しぶりの外出でうれしくなり、駅から離れ、つい遠くへ足を伸ばしてしまいました。


そのせいで、帰り道がわからなくなるというハプニングが発生。


辺りはかなり暗くなっています。


しかし、木林春夫さん自身は、迷子になったと思っていません。


なぜなら、「まず第一に、自分は子供ではないし、第二に、いざとなればタクシーに乗って帰るという方法を知っている」からです。


あいかわらず、ポジティブですね。


いずれにせよ、まだ人通りもありますし、誰かに助けを求めなければならない状況ではありません。


木林春夫さんは、気持ちのいい夜風を楽しみつつ、だいたいの見当をつけて歩き出します。


そして軒をつらねる商店街の一角に、大きなガラス窓の付いたお店を見つけました。


ただ、どうも様子が変。


お店の中に誰もいませんし、そもそも空っぽです。


時間も時間ですので、今日はもう閉店したのかもしれません。


ですが、それにしては、まるで泥棒がなにもかも盗んでいったのかと思うほど、がらんとしています。


まさか何か犯罪が行われたのでしょうか?


木林春夫さんの心臓の鼓動が早くなります。


警察に連絡した方がよいだろうか?


勘違いかもしれない。


単に店を閉めただけで、あなたの勘違いですよと、お巡りさんに言われるかもしれない。


でも、たとえ間違っていたとしても、自分が恥ずかしい思いをするだけだ、もし犯罪が起きていて、あのとき電話していればと悔やむよりは全然いい。


そういうふうに考えがまとまり、携帯を取り出した木林春夫さんの目に、張り紙に書かれた文字が飛びこんできました。


こう書かれていました。


テナント募集(タピオカ居抜き)、と。


そうです。つぶれたお店だったのです。


ホッと安心しましたが、木林春夫さんの胸は複雑でした。


確かに近頃のタピオカ店の多さは気になっていました。


でも、いったんはお店を開いたのだから、おいしいタピオカミルクティーを出していたに違いない。


通りかかったときにフラッと入って、一息つける、落ち着いたお店だったのかもしれない。


店長の気が向いたときには、店内のテレビにフランス映画が流れていたんじゃないだろうか。


空っぽのお店を前に、勝手な空想が、木林春夫さんの頭に広がります。


相談してくれれば、いろんなアイデアを出したのに。


つぶれてしまったタピオカ専門店を前に、とても残念に思う木林春夫さんでした。 .


     ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教訓☞新しいお店がオープンしているのを見つけると、まず入ってみる。木林春夫さんのモットーらしいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ