表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/137

十四話 探検終了!

 ちびっこばんけんたい編 ラストです!

 《サンド》が乗り移った反動か、グッスリと眠っているアレッタを背に乗せて水の滴る洞窟を戻る。

 まったく。ただの遊びだったはずなのに気づけば五大凶王と出会うとは。それに、報告することもたくさん・・・・・・。

 大丈夫かこの国。

 そんなことを考えているうちに洞窟の出口が見えてくる。

 そういえば、カイ達はちゃんと待ってくれているだろうか。

 どれほど凶王の元へ居たかわからないから、余計不安になってくる。

 だが、そんな心配は出口を出た瞬間どこかへ行ってしまった。


「「「「隊長ーーーー!」」」」


 四人の子供達が俺の体に飛び込んでくる。


「無事でよかったー!」

「おかえりー!」

「アレッタ連れてきてくれてありがとう!」

「心配したぜ・・・・・・」


 みんなが口々に喜びの言葉を発する。

 なんだろう。三百年のなかで一番心にじんわり来てる。


『ほら。ここだとあれだから水辺の方へ行こう』

「「「「はーーーい!」」」」


 元気な返事が返ってくる。


「んにゃ・・・・・・」


 元気な声に反応したのか、元気な方のアレッタが目を覚ます。


『起きたか。アレッタ』

「へ?」


 寝起きでぼんやりしているのか、眠そうに目をかくアレッタ。


「・・・・・・ここどこ?」

『洞窟の前だ。今からさっきの水辺に戻るぞ』


 洞窟の前と言われてもピンとこないのか、首を傾げる。


『なんだ、覚えてないのか?』

「うーん。ご飯食べてレンとカイに誘われたところから記憶が・・・・・・」


 記憶がない? 不思議な話もあるものだ。


『ふらふらと洞窟に入ってったらしいぞ?』

「あたしが? ・・・・・・ダメだ。思い出せないわ。・・・・・・あっ、でも、なんかに引き寄せられた感覚だけはあるかな・・・・・・」


 引き寄せられた感覚・・・・・・か。


『《サンド》に出会ったのは覚えてないのか?』

「《サンド》? ・・・・・・凶王の?!」


 アレッタが驚きで体をビクリと揺らす。


『なんだ。凶王を知っているのか』

「・・・・・・あたし何気に頭いいのよ?」

『それは意外だな』

「あー! バカにしたー!」


 アレッタがわしゃわしゃと俺の体を触る。

 怒っているのか知らないが、俺の毛並みをそんなに乱暴にわしゃわしゃしないでくれ。生え変わりの時期だから抜けるんだよ。


「わっ! めっちゃ抜けた!」

『《快床》に持ってけば売れるんじゃないか?』

「へー・・・・・・じゃなくて! 何? あたし《サンド》様に会ったの?」


 アレッタが手の中の俺の毛をまじまじと見ながらそう尋ねてくる。


『ああ。そうだぞ』

「そっか・・・・・・。なんか、あたしの一族って、《サンド》様の血族らしいのよ。だから、挨拶ぐらいしたかったなーって」

『顔も知らないのにか?』

「すごい人だっていうのは知ってるからね。それに、ご先祖さまに挨拶するのは普通でしょ?」


 いや、俺には先祖がいないからなぁ。わかりかねる。


『あと、そいつの名前は《サンド》じゃないぞ』

「え? そんなはずないわよ? だって、代々そう教えられてきたんだから」


 何? 代々そう教えられてきた?


『でも、あいつは自分の名前なんて忘れたって言っていたぞ?』

「そうなの? うーん。なんでだろう?」

『いや俺に聞かれても』


 まぁ、おそらくは《サンド》の一体に吸収されたときに、記憶が一部飛んだということだろうか。


「あーあ。見たかったなあ・・・・・・。ねえ、また会える?」

『どうだろうなぁ・・・・・・』


 さっきまでの話を聞く限り、あいつが乗り移れたのはアレッタがあいつの血族だからだろうし・・・・・・。そう考えると・・・・・・。


「ねえ、どう思う?」

『ま、いつか出会えるんじゃないか?』

「えー。それ絶対に会えないやつじゃん」


 アレッタががっくしとうなだれる。

 適当なことを言ってしまったが、まあ大丈夫だろう。

 いつかあいつに伝えておくか・・・・・・。

 まず会えるか不安だが。


「アレッタ! ・・・・・・姉ちゃん?」


 サリーがどちらの方か尋ねながらやって来る。


「おう。姉ちゃんの方だぞー」

「ねえ! お花畑があったから、お花摘みしようよ!」

「いいよ」


 そう言って、二人で駆けていく。

 ・・・・・・郊外に花畑なんてあったっけか?

 まあいい。俺は疲れたし、魔力の補給も兼ねて寝るとするか。その前に、水分補給を・・・・・・。

 湖の水に口をつける。そこに奴らがいるのを忘れて。


『・・・・・・』


 あー。忘れてた。

 そう思うも時すでに遅し。口を水から離すと大量の人面魚が口の周りにくっついてきた。

 舌で舐めとるのもなぁ・・・・・・。よし。一つ思いついたことがあるので試そう。

 口周りの人面魚の周りにある俺の毛に魔力を流し込む。

 ・・・・・・何気に難しなぁ。


『フンッ!』


 なかなか操れない苛立ちを込めて毛に魔力を流し込み、ハリセンボンの針のように硬質化して全方位に突き刺す。

 案の定。硬質化した毛が人面魚たちを貫いた。

 何本か自分に刺さって痛いけど、我慢しよう。


『・・・・・・この人面魚どうしよう・・・・・・』


 誰かいないかな・・・・・・。

 人面魚を取ってもらおうとカイ達を探す。が、サリーとアレッタは花を摘みに、カイとレンは洞窟の周りを探検に。アランは爆睡中・・・・・・。

 仕方がない。湖で洗うか。

 ジャポンと、口の先を湖に・・・・・・。

 ・・・・・・何やってんだ俺。

 さすがにこれは自分の阿呆さを疑った。


「隊長ただいまー! 見て! お花いっぱい! ・・・・・・隊長その口どうしたの?」

「帰ったぞ・・・・・・って、口の周りが血まみれだけど大丈夫か?」

『安心しろ、人面魚の返り血だ』


 我ながら恥ずかしい。あの後、わざわざ洞窟まで口を洗いに行ったのに、また湖に口をつけて、もうめんどくさいから洗いに行かないなんて言えない。

 カイ。俺はお前を越したぞ・・・・・・。


「まぁいいわ! はい! これ! 黒薔薇(ブラックローズ)よ! 付けてあげる!」


 そう言って、俺の耳元に差し込む。

 ・・・・・・たしか、これの花言葉って・・・・・・。

 ま、まあ、子供の純粋さに免じて忘れたことにしよう。


「それの花言葉って、『恨み』とか『憎しみ』ていうのがあるらしいわね」


 知ってるんかい!


『そ、そうだな。ちょっと怖くないか?』

「もしもそういうことがあったら、この花を身代わりにしてあげてね!」


 ・・・・・・いや、純粋無垢とはこの子のことを言うのだろうか。


『あ、ああ。ありがとうな』

「どういたしまして!」


 天使にさえ思えてくるサリーの笑顔。

 やだおじさんベタ惚れ。

 っと、柄でもないことを思ってしまった。


「はは。子供ってのはおもしろいな」

『おもしろいが・・・・・・。うむ。何とも言えん』


 ほんとうに言葉が出てこない。


「あたしもこの花貰ったよ。黄色い秋桜(コスモス)。花言葉は・・・・・・なんだっけか?」

『《野性的な美しさ》だな』

「う、うーん。いいのか・・・・・・な?」


 ぴったりじゃないか。なんて言ったらまた毛抜かされそうだからやめとこう。


「隊長ー! 戻ったよー!」


 元気な声が後から聞こえてくる。


『おう。おかえ』

「見てこれー!」


 カイが俺の目の前に差し出したのは、人の顔が付いた蝶。

 俺はたしか、前にちょっとだけ言った気がするが、ここでもう一度。


「・・・・・・? 隊長どうしたの? ほら! 見て見て!」

「カイ。やめてあげな・・・・・・」


 察したアレッタがそう促してくれる。


「・・・・・・? はーい」


 俺は虫が苦手。いや、“大嫌い”なのだ。



『よし。そろそろ夜だから帰るぞ』

「「「はーい」」」


 だんだんと日が暮れてきた頃。俺たちは帰る用意をしていた。


「隊長ー! 最後にまたお花摘みに行っていいー?」

『いいけど、危ないから誰かと行ってくれよ』

「はーい! アレッタ行こー!」

「はいよ。じゃあ行ってくるわ」


 また花を摘みに行った二人を見送る。


「隊長ー! 新しい虫見つけたー!」

『よかったな。カイ。たが絶対に俺の視界に入れないでくれ』

「見て見てー!」

『俺の話聞いてた?』


 カイの手がグーになっているのが怖すぎる。虫よ・・・・・・同情するぜ。


「痛っ! か、噛まれた!」


 カイが痛みに顔を顰め、手の中のものを解き放つ。

 そしてその虫は、ふらふらと、空中を漂って・・・・・・。

 俺の頭に止まった。

 そして、今日修得した毛の硬化を全身で無言で発動。


「うわぁ! び、びっくりした・・・・・・」


 カイの驚く声。だが、今の俺はそれどころではない。

 なぜなら、突き刺したところから虫の言葉にするのも嫌なほどの液体が・・・・・・。

 魔王に追いかけられた時の十倍ぐらいの鳥肌が立った。


「ただいまー! ・・・・・・なんかまた血が増えてない?」

「帰ったぞー・・・・・・あんた大丈夫? 血がすごいけど」

『安心しろ。全然平気だから』


 今日の俺の頭は平気じゃないが。

 あの後、頭を洗おうとしてまた湖に頭を・・・・・・。いや、そんなの知らない。夢だよ夢。・・・・・・うん。


『じゃあ帰るぞー。用意はいいかー』

「大丈夫だよー!」

「帰りたくなーい!」

「楽しかったわ!」

「また来たいんだぜ」

『じゃ、行くぞー』


 五人を背に乗せて夕日で照らされる帰り道を進む。


『楽しかったか?』

「「「「楽しかったーー!」」」」


 口を揃えて答えてくれる。


『そうか。よかったよ』


 なんだか、俺の心まで温かくなってくる。それが、夕日のせいか、子供たちの笑顔かは知らないが。


 カイから順番に送っていく。毎度「ありがとう」と言われるのは、妙に照れくさかった。

 そして、最後に残ったのはアレッタ。


「いやー! だいぶ静かになっちゃったね!」

『そうだな。あいつらがどれほど騒がしいかがよくわかる』


 そう言って俺は微笑む。

 ほんとに、騒がしいやつらだった・・・・・・。と、背のアレッタの方を見ると、ニヤニヤとこちらを見ている。


『おい、なんだその顔は』

「えー? いやー。番犬様にもカワイイところがあるんだなーって」


 うっ。なんだかすごい恥ずかしい。

 返す言葉に迷っていると、アレッタが口を開いた。


「で? 次回の予定は?」


 次回・・・・・・か。


『また今度かな』

「行く気満々じゃーん! かーわいい!」

『おい! 別に今のは関係ないだろ! ・・・・・・わしゃわしゃするな! 抜ける抜ける!』

「うわっ! さっきよりいっぱい抜けた!」


 言わんこっちゃない! というか、さっきからなんなのだこいつは。


「あ、あたしこの辺だから降りるねー」


 と言いつつ降りてもなお俺の体をわしゃわしゃする。


『おい! いい加減わしゃわしゃするのを』

「隊長ー」


 俺の言葉を遮ってアレッタが言う。


「楽しかったよ! ありがとう!」

 

 ・・・・・・慣れないもんだな。こういうのは。


『どうも』

「えー! それだけー?」

『な、慣れてないんだ。すまんな』


 もふもふさせて感謝してもらうのには慣れてるんだがな。


「ま、じゃねー!」

『おう。じゃあな』


 アレッタを見送る。

 そして、俺は春の暖かい穏やかな風を受けながら、自分の小屋へと帰っていった。




『・・・・・・明日の報告めんどくさいなあ』


 いらないことを思い出しながら。

 最後までお読みいただきありがとうございます。いかがだったでしょうか? ここでちびっこばんけんたい編が終了になります! では、次回からもよろしくお願いします!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ