第一話 「現代の射手」
(目標まで 90 m、南寄りの風、微風.........心拍、整え)
シュッ.....ストンッ
放たれた矢は正確に的の中心に吸い込まれていく。
(10点...10点...10点...10点...10点...)
矢継ぎ早に放たれる放物線。
シュッ......ヒュイッ......
キンッ
「あ」
思わず声が出る。
(先程の矢に当たってしまったか)
そう、彼の放った矢は全て中心の最高点のエリアを射貫いており、さらにその中心に集中して当てていたため、先ほど刺さった矢に当ててしまったのである。
それにしても、最後の矢の弾道は極めて不自然であったが。
(これ以上は無駄か)
彼は構えていた弓をゆっくりと下す。
力なく肩を落とし、一言。
「(明日は、何を当てようか。)」
そんな呟きは、秋の寒空に寂しく消えていった。
////////////////////////////////////////
彼の名前は榊 弓人
普通高校に通う、見た目ありふれた高校生である。
身長は180ぎりぎりない程で比較的長身、筋肉はそれなりについている。
そんな弓人には生きがいがある。
それは何に分類すべきか。
分類が難しいそれはいわゆる『射撃』である。
球技でもいいし、アーチェリーでもいい。ゴルフでも、それこそ紙を丸めてゴミ箱に投げ捨てる行為でもいい。彼にとってそれらは“何か”で“何か”を狙う時点で『射撃』なのである。
弓人は物心ついたころから何かを投げては狙ったものに当てていた。それこそおもちゃをおもちゃ箱に投げ入れていたものだ。
今では何かを外すことを知らない。そう、それこそ異常な程何も”外さない”のである。
先程のアーチェリーでも、最後の矢は出来る限り的から”外そう”とした。流石に明後日の方向を向いていれば矢は的に当たらなかっただろう。しかし的さえ狙おうとすれば、たちまち矢はその的の中心に吸い込まれていくのであった。そして終いには直前に放った矢に当ててしまう結果となってしまった。
こんな能力を持ってはいる彼は、その異常性に気付いた両親により、世間の偏見の目に当てられないように大切に育てられた。しかしながらその両親も息子の、その生きがいとも言える行為を無理に止めさせる事は無く、本人もまた、その異常性を理解する歳になっても静かに、その能力を育てていたのである。
それも、この世界には無い、正体不明の概念に定義づけられた様に。
そんな弓人は現在帰宅途中である。先程まで練習していたアーチェリーの道具を片付け、帰路に就く。
秋空の下、練習場の門をくぐった。
そう、それはいつもの、本当にいつもの日常だった。
”だった”、のだ。
////////////////////////////////////////
「う、うぁ。」
アーチェリー場から帰宅途中、弓人は最近よくくる眩暈に襲われた。弓人自身、なんと表現したらよいか分かっていないが、何か遠くの方から自分の意識を引っ張られる感覚に陥ることが、ここ数日多発していた。そして今も。
弓人は自宅からアーチェリー場まではバスと電車を乗り継いで移動している。今は駅のホームだ。
そこまで混んでいないホーム。次に“停車する”電車まではまだ時間があり、皆本やスマートフォンを眺めている。
そんな中一人、線路に向かってゆっくりと、しかし着実に進んで行く者が。
「........っ........ぅぁ。」
弓人も後に思えば本当に”引っ張られて”いたのだろう。
弓人は何かに誘われるかのようにどんどんホームの線路側に歩いて行き、なんの抵抗もなく
線路に、落ちた。
「な!?」
「おい、人が落ちたぞ!」
「キャー!」
「駅員!駅員はどこだ!」
「誰か緊急.........ボタンだ!とにかくボタンを押せ!」
プァアアアアッ
頭から落ちたからだろうか、より一層曖昧になる意識の中、弓人の眼前に眩い光が迫っていた。
////////////////////////////////////////
「......失...だ。.......なんと.........」
「....君こそ........な......」
「興味..い..........量だ。」
「......は久しいな。......歩むのか.........ね。」
「ようこそ。.......................れた者よ。......いが、ね?」
////////////////////////////////////////
ザ―――――――
(水の、音?......)
ムクリと体を起こす。頭が痛くなるようなことは......無い。
(電車のホーム.....ああ、俺は、死んだんだ、よな?)
弓人は確かにあそこで死んだ。否、自分から飛び込んでいった様にも感じられる。記憶が確かなら、あの時間は一本通過の電車があったはずである。あのタイミング、速度、どう考えても助からないだろう。
(しかし、俺は、生きて......いる?......ここは?.....ん? ”俺”?)
弓人は、自分の心証を良くするため一人称は普通レベルの男子高校生では珍しい”私”にしていたはずだ。
(どうして”俺”になっているんだ?)
そしてこの恰好。動きやすいが、薄い、とても防具とは思えない革の鎧(?)、そんな覚えのない自分の恰好に驚きを隠せない。
しばらくして視線を自分の体から周りへ移す。すると、
(神殿、いや、石造りの洞窟か?)
およそ日本ではお目にかかれないような光景が弓人の目の前に広がっていた。厳かな雰囲気の石像が並ぶ石造りの空間。完全に整っていなくとも、それが手抜きではなくそういった造形であると瞬時に理解させられる壁の文様。祭殿の両脇から澄んだ水が水路を流れていて、それ以外の音は聞こえない。
しばし目を奪われた弓人は再度自分の体に、正確には自分が寝ていた場所に視線を戻す。
(にしても、なんで祭壇の上に寝てるんだ?)
そう、今起きた場所は祭壇(?)の上である。
////////////////////////////////////////
(まずは現状を確認しないと。)
ここは何処だろうか?死んでいないとしたら、何者かにつれてこられたのだろうか?だが犯人の姿が見えない。拘束されているわけでもないし、出入口らしきものも見える。弓人はそんな多くの事を一度に考えてしまう。
(それにしてもなんか体に違和感があるな。心なしか筋肉が引き締まって?いや、付いてる気がするし。)
自分の体を眺める弓人。そこでさらに気が付く。
(あれ?でも、なんか体縮んでね?)
弓人は自分の目線が低くなったような感覚を覚える。比較対象が無くとも分かる程に。そして、さらに驚いたのは、
ザ――――
ピトンッ、ピトンッ
ゴォォォォォォォ
(なんだ、これ。全て、分かるぞ。)
感覚がすごく鋭敏になっていることである。流れる水の音、滴る水滴、それらを反響するこの空間、全てが自らの感覚だけで把握出来る。
目を瞑れば水の音がどこから来て、何処に反射しているか。壁や石像の位置、出入り口などあらゆる情報が音だけでも分かる。
鼻もそうだ。ここでは空気も大変澄んでいて匂いはほとんどしないが、出入口の位置は匂いで分かる。多分外の空気が流れてきているのだろう。
目はさらに凄く、望遠レンズでも入っているのではないかと疑うほど遠くのものを見ることができる。この空間にいるからわからないが外に出ればもっと遠くのものを見ることが出来るだろう。
(触覚と味覚は試しようがないが、この調子だと人間離れしているに違いない。)
弓人はこの不明な状況とは裏腹に、段々と興奮していた。
(.........さて、そろそろ祭壇から降りて周囲を見てみますか。)
////////////////////////////////////////
(ナイフ、ロープ、糸、何かの道具、何かの道具?........何かの、道具........)
今弓人は祭壇の横に置かれていた粗末なリュックを調べている。何故か自分の物のような感覚に陥ったし、もしかしたら誘拐の可能性だってあるのだから助かるために何でもしなければ、という考えに則ったものだ。
ガサッ
「っ!........」
理由は不明だが自分でも驚く程の速さで祭壇の出入口とは反対側の影に隠れてしまった弓人。誘拐犯が来る可能性もあるから当然ではあるが。
「.............うん............異常なし。」
あれは、兵士だろうか? 弓人は中世ヨーロッパの甲冑のようなものを着ている兵士を視界に捉えた。そして、弓人が聞いたことの無い言葉を発した。しかしその意味だけは弓人の頭は理解していた。
(おかしい、うん、おかしいな。ニュースとかでたまに聞く海外の言葉でもなかったような..............)
そして弓人は今の自分の隠れるまでの動きを思い出す。それこそ映画とかで見る、とても見栄えのある動きというよりは、洗練された全く無駄の無い素早い動きであった。
(今のは、ここの見回りってことでいいのか?)
普通に考えるならばそうだろう。あの兵士はここの状況を確認してから去って行いったのだから。
(ここは何か神聖な場所みたいだし、儀式?にでも使うのだろうか。)
そんな事を考え、こんな所で生贄にでもされたらたまったものではないと、弓人はとりあえずここから出る方法を探すことにした。
―――――榊 弓人―――――
服装:不明
武具:ナイフ×1
防具:革の軽装(仮称)
装備:リュック×1
金銭:価値不明
持ち物:ロープ、糸、その他使途不明
――――――――――――――
表記は今後“多量”に増えます。
表示は変更があった時と、その他区切りの良いところで行います。