表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/25

『幽霊の庭』

静かな夏の夜のことであった。月光が古びた日本家屋の庭を照らし、虫の音が微かに聞こえる。そこに住む老婆は、長年この家で一人暮らしを続けていた。彼女の名は久子、今年で八十を越えたという。


久子は、毎晩のように縁側に腰を下ろし、庭を眺めるのが日課であった。月明かりに照らされた石灯籠や苔むした岩、そして静かに揺れる竹林。この景色は、彼女にとって心の安らぎであった。


しかし、この夜は何か違っていた。庭の隅、古い井戸の近くに、薄い霧のようなものが立ち込めているのが見えた。久子は目を凝らした。霧は次第に人の形を成し始めた。


老婆の心臓が高鳴った。幽霊だ。しかし、不思議なことに恐怖は感じなかった。むしろ、懐かしさのようなものが胸に広がった。幽霊は、ゆっくりと久子の方へ近づいてきた。


幽霊の姿が明確になるにつれ、久子は息を呑んだ。それは、五十年前に亡くなった夫、正夫の姿だった。若々しい姿で、結婚したての頃の姿そのままだった。


正夫の幽霊は、優しく微笑んで久子の前に立った。言葉を発することはなかったが、その目には深い愛情が宿っていた。久子は涙を流しながら、震える手を伸ばした。しかし、その手は空を切るだけだった。


その瞬間、久子の脳裏に様々な記憶が蘇った。正夫との出会い、結婚式、そして幸せだった日々。同時に、正夫が病に倒れ、若くして世を去った悲しい記憶も甦った。


久子は静かに語り始めた。「正夫さん、長い間待っていました。毎日、あなたのことを思い出していました。どうしてこんなに遅くまで来てくれなかったの?」


幽霊は答えなかったが、その表情は悲しみと謝罪の色を帯びていた。久子は続けた。「でも、分かっています。私がここにいる限り、あなたは成仏できなかったのですね。私があなたの思い出にしがみついていたから」


夜が更けるにつれ、久子と正夫の幽霊は無言のまま、お互いを見つめ合った。月の光が二人を包み、まるで五十年の時を越えて、二人は若き日の恋人同士に戻ったかのようだった。


しかし、夜明けが近づくにつれ、正夫の姿は次第に薄れていった。久子は悲しみに暮れたが、同時に心の中で決意を固めていた。


翌朝、久子は近所の神社を訪れた。そこで彼女は、長年住んでいた家を手放すことを決意したと住職に告げた。「正夫さんの霊を解放するためです」と久子は静かに語った。


住職は驚いたが、久子の決意の固さを感じ取り、頷いた。その日から、久子は新しい生活の準備を始めた。家財道具を整理し、思い出の品々を少しずつ手放していった。


そして、ある晩のこと。久子が最後に庭を眺めていると、再び正夫の幽霊が現れた。今回は、幽霊の姿が以前よりもはっきりと見えた。正夫は優しく微笑み、久子に向かって手を差し伸べた。


久子は静かに立ち上がり、正夫の手を取ろうとした。その瞬間、彼女の体が光に包まれ、若かりし日の姿に戻っていった。二人は手を取り合い、静かに庭の奥へと消えていった。


翌朝、近所の人々が久子の姿が見えないことを不審に思い、家に入ってみると、縁側で静かに目を閉じた久子の遺体が発見された。その表情は、まるで幸せな夢を見ているかのように穏やかだった。


不思議なことに、庭には二組の足跡が残されていた。それは、久子と正夫が最後に歩いた跡のようだった。その足跡は、古い井戸の近くで消えていた。


人々は、久子が最期まで幸せだったことを知り、安堵の表情を浮かべた。そして、この家には新しい家族が住むことになったが、時折、月明かりの中で二人の幽霊が寄り添って歩く姿が目撃されるという。


しかし、それは恐ろしいものではなく、むしろ人々に安らぎを与える存在となった。永遠の愛を象徴する二つの魂が、この世とあの世の境界を越えて、いつまでも共にいることを許された - そう信じられるようになったのである。


こうして、久子と正夫の物語は、この地に住む人々の心に深く刻まれ、幾世代にもわたって語り継がれることとなった。そして、彼らの愛の物語は、生と死を超えた魂の結びつきの証として、人々の心に希望と慰めを与え続けるのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ