なろうは懐古的ラブコメなのか?
なろう作品のハーレムについて恋愛と言うカテゴリで語られるとモヤモヤするものがある。それなら異世界恋愛にしろよとなると多分すごく反対されるだろう。その時点で何か違うのは確かなんだ。なろう作品のハーレムによく似た作品をさかのぼると天地無用や宇宙戦艦ナデシコが思い当たる。
じゃ懐古的作品なんだというとまあ基本はそうなる。なろうの年齢層高いからね。なろうの始まりから学園ラブコメと距離置いた別趣味グループが作り出したものっても何故懐古で90年代?てのがそこになる。一度俺ガイル初期のアニメ化の頃にISとかSAOのアニメ化があり、ファンタジーラブコメが再度盛り上がる時代があった。
ただし化物語やFATEなどファンタジー色が強い伝奇物のラブコメがあったのは別枠としてとらえている。どんな時代も一部残る。しかも化物語はその後ISなどと時代が合流するので主流派になってしまう。俺ガイル完結に懐かしさを覚えたならそれは正しいと思う。はがないがハルヒの後継者と言われて、そのはがないの後継者と言われてたのが俺ガイルだからになる。
あの時代の学園ラブコメの正統な後継者となる。だから20年代にゼロ年代の流れを完結したのでなんとも懐かしい気持ちになったのだろう。一応弱キャラ友崎君と言う珍しいタイプの作品もまだあるが主流とは言えないだろう。俺ガイルは別枠でラノベ俺TUEEE路線にもつながるので実際はそれほど古臭くない。よう実もそのグループだと見てる。
弱キャラ友崎君ってのは正統派の陰キャだと思う。人気者の実力者のよう実や俺ガイルの主人公じゃいんちきだと思う部分もあるからかと…。なんちゃって陰キャ主人公。相変わらず俺ガイルなどはヒロインが人気だが、その点よう実はヒロインがイマイチ流れに乗り切れなかったのが大きい。
俺ガイルから主人公の男に焦点が当たった作品が増えたのが新しい流れかと。ゼロ年代のラブコメはヒロインを楽しむ作品だから。それでも学園ラブコメは下火の時代だと思う。だからと言ってISなどの流れとなろうが繋がってるわけじゃない。根本的にあの流れは形が同じだけで全く別のルートとたどった作品だと思う。SAOも例外じゃない。
SAOは異世界ものの頂点ともいえるがヒロインの重視度だけは違うと思う。疑似ハーレムなのは同じだが、話の作りの中心軸にヒロインが大半の編にいる。なろうでこうもがちがちに作ってるのはそう無い。その点SAOは商業ラノベの流れと全く同じだと思う。現在ラブコメで人気があるのは大体漫画系になる。
何故か?根本的に対象となる層が違うからになる。ディープなオタ層はラブコメをあまり楽しんでない。じゃ漫画系はダメなのか?と言うとそうじゃない。そもそも絵による表現なので圧倒的に漫画の方がラブコメは強い。次に、ライト層を相手にして一部ディープな層を相手にする方が商売がしやすいから。
ラノベが最初からニッチ、コア層狙いだったのがまずい。その点はよう実で書いたと思う。実際はよう実は昨今のラノベの俺TUEEにのってたのだが、それでもラノベがだんだんニッチコア層を刺激する作品が創れてないのは確か。
10年代のラブコメでもなく当然ゼロ年代の学園ラブコメでもなく、90年代やゼロ年代初頭のゼロ魔シャナのファンタジーラブコメの流れがなろうだと書いてる。だが私これ正確には違うと思ってる。シャナからの学園ラブコメの意向はシャナって作品に入ってるし、魔法学園と言う異世界ファンタジーなのに学園物をやったハリポタ模倣のゼロ魔もやはり学園ラブコメへの以降を強く受けてる。
何が違うのか?と言うと、ヒロイン楽しみに見るならファンタジー部分いらなくない?これがゼロ年代の流れになる。この流れが盛り上がってきたころの流れと、下火になってきた流れじゃ全く違う。
型は全く90年代ラブコメと同じでもヒロインの魅力が作品を引っ張るような流れはもうない。私がそれとは違うと見てるのは、ブームの後に定番化したものに近いと見てるからになる。形的には同じでもその魅力の程度が全く違う。何が変化したのか?と言うと受け手だろうね。
新しい世代は最新のもので刺激を受けてるので、意外と古参のオタの好みと似てくる。今更初期のアイフォンを使わないようなものになる。ただ何度も言ってるように全国民が変化するわけじゃない。ディープな層はラブコメ下火になってるが、今でもライト層向けの漫画雑誌のラブコメは数多く作られていて、その一部がディープな層であることは事実としてみて良い。
特に重要なのが、かつてのブームのころにヒロインの魅力で引っ張る強さが無いってのは、ラブコメとしても成立しないってのもがある。量の低下が質の変化になってしまってると見ている。はっきり言えることは程度=量が違うってのは間違いない。ブームの後の0ではない定番化。場合によってはそのまま消えてしまう事も多い。いやむしろそっちが多い。
だがそうはならなかった。これはおそらく性欲や異性への欲求は創作の刺激として欠かせないものだからだろう。だがかつての勢いはない。その量の変化が質の違いをもたらしてると私は書いてる。これはかつて楽しんでいたファンタジーラブコメとは何かが違う。以前水源さんが書いてたキャバクラの接待のようだってものが私も一番近いと思う。
それを恋愛物として扱って良いのか?と言うのがある。形的には90年代の天地無用などのハーレムラブコメと全く変わらない。そして今でもヒロインの魅力がPTに関わってるのは否定しない。だがあの頃の決定的なヒロインの力ってのは多分もうない。矛盾めいてるがあれほど食べ物はやや難があると書いたが、ここいちのトッピングカレーになろうは似てると感じるんだ。
カレー本体が過去のラブコメだとすると、魅力的なトッピングで欠かせないと思うものがなろうのハーレムのヒロインだなと思う感じになってる。
例としてはモー娘が良いかなと思う。私最近までモー娘まだあったの知らなかった。ファンからすると失礼だなと思われると思うが、ブームとの差ってそういうものなんだ。モー娘ってブランド型は相変わらずあると思う。中身メンバーが違うのはやめておこう。それは大事じゃない。キャラや作品が違うものを比べるよりましだ。上がってきて下がって定番化する。これは中身変化じゃない。受け手のとらえ方の問題。
ただそれで質まで変わるというのは違うのじゃない?となると、それはまた別の説明をする。上がって下がって定番化するってのはモー娘。が例として分かりやすいと思っただけで質まで変わるのにはふさわしくない。
実をいうと具体例がない。ただ分かりやすくはできる。何が変わったか?でかつて作品の中でヒロインの魅力が占める割合が7だったとしよう。今のなろうは3程度にすぎないと見てる。7から10まで上がって3まで下がってきて定番化した。これ以上堕ちないって意味ね。だから要素として無視できる割合じゃないから欠かすことはできない。
作品の中で3まで落ちたものでラブコメなんてものは価値が無い。だから質を変えてきたんだろうな。じゃ何故量の低下によって変化する必要があったの?となる。これがよー分らん。おそらくだけど恋愛物一本じゃ食えないからだけど、で恋愛+〇になるよね。その時犠牲になる部分と残った部分を表現するとキャバクラの接待になってしまったと…。
過程は分かるが結果は何故こうなったのか?私もさっぱり分からない。ついでに風俗も加えて良い。この点はなろうの深い問題が関わってるのでここでやめておく。答え知ってるの?ならあんまり雑で良いなら言えることはある。ただそれでも根底はよー分らんのよ。過程は理解できるが結果がどーしてこうなった?ってのは良くある。
なろう全体に言えることだけど一人の読者の心理と集団が出す多数決の答えって中々繋げられんのよ。本当に複雑怪奇。ついでに時間経過も加えて、その答えは常にカオスなのよ。